タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

指定管理者とmanagementに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 指定管理者制度の図書館というのは一般に知られていないのか - 火薬と鋼

    http://1st.geocities.jp/buntoshokan/ こういう話があって、はてブがついていた。 はてなブックマーク - 2010年から指定管理者?! 文京のよりよい図書館をつくる会 ま、こういう反応はある意味当然なんだけど、ひょっとして指定管理者制度の公共図書館というのは案外知られていないのだろうか。 JLAの調査とか一般の人は見ないんだろうし→http://www.jla.or.jp/sitei2008.pdf そしてあまり自治体受けしていないJLAの見解も→http://www.jla.or.jp/kenkai/siteikanrisya.pdf、http://www.jla.or.jp/kenkai/200812.pdf 図書館が指定管理者制度になるかどうかは自治体の好みの問題と言っていい。 例えば私が住んでいる杉並区なんかは区長が民営化大好き人間なので、一つの区

    指定管理者制度の図書館というのは一般に知られていないのか - 火薬と鋼
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/20
    「ワーキングプアを生贄に捧げることで指定管理者制度を召喚!」「「図書館の自由」に絡むような問題に対して、基本的に指定管理者制度は全く考慮してない」「問題の情報…業者が抱えてしまって中々表に出てこない」
  • DORAの図書館日報: 左遷管理職の結末

    これはフィクションです。 ある所に、図書館を左遷ポストと位置付けている自治体があった。そこの館長は、仕事でミスが多く図書館に異動してきたという話だった。図書館に来てからというものふてくされたというのか、以前にも増して仕事をしないし、予算が削減されようが平気の平左、周りからの評判もさらに悪くなった。 そんな所へ、「図書館で指定管理者の導入は可能か」との指示が来て、あろう事かその館長は、指定管理者になっても大丈夫ですからどうぞ事務手続きを進めてくださいと言った。そう言った事には館長の思惑があり、指定管理者を導入すれば図書館という左遷ポストが無くなる。だから自分は庁内の別なポストに異動できる、という筋書きを描いていた。 その後、図書館に指定管理者が導入される事が決まった。 館長をはじめ図書館の職員に異動の内示が出た。その内示を見て館長は愕然とした。職員の中でも仕事に積極的に取り組んでいた

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/18
    「これはフィクションです」
  • 1