タグ

疑似科学とbookstoreに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • Tohru’s diary

    書店に「ないない」、図書館に「あるある」が当然 ・佐賀新聞 「「あるある」撤去広がる 図書館は貸し出し継続」 (2007.1.31)  書店の返品が始まったときに誰かがブログで「で、図書館は?」と書いたのを目にしたときに、「あぁ、やっぱ公共図書館ってそう思われてるのね」と苦笑いをしたんだけど、後日こうやって新聞に載るとはね。  あーゆー事態になったとき、書店としては騒動を逆手にとって販売するという戦略もなくはないだろうけど、書店は損失なしで版元へ返品可能(店頭のは委託販売なんで書店の財産ではない)なシステムである以上、さっさと返品するでしょうよ。まぁ、出版社倒産じゃないので急いで返品しなきゃいけないこともないでしょうけど、もっと確実に売れるはごまんとあるんだから、スペースの無駄ってもんで。屋の売り場ってのは面積に比して溢れまくったの戦場ですから、敗者は去るのみ。  一方、図書館

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/31
    米で興味深い議論が。/捏造であるなら貼り紙かな。注意書きのシールをビニールカバーの上に貼るとか。閉架にするかは内容ではなく利用実態にあわせて。批判本があればそれも並べて配架。いっそコーナー作ってもいい
  • http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=317747&newsMode=article

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/31
    「伊万里市立図書館も「内容の是非については判断していない」と貸し出しを継続しているが、本が並ぶ書棚に捏造問題を伝える新聞記事を張るなどの対応を取っている」
  • 1