タグ

著作権と3.11に関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 著作権に疎い人

    いわた・きよし(岩田清) @Kiyoshi_IWATA @tokaiama 南相馬市小高の水没地域の人の目線に依る画像紹介は、畠山理仁さんの、この写真が最適なので、脱原発の人々の共感を得られるように、朝毎読N等々の情報操作とは真逆の情報操作をした上で使わせて貰いました。 http://t.co/U8JaPH1h 2012-11-24 17:51:39 いわた・きよし(岩田清) @Kiyoshi_IWATA @niraitch 私の「真逆の情報操作」とは、寝転んでiPhoneで見ても、心に染みる様にとの意味。デジカメで写しただけでは出ない情感を、衛星写真の解析可視化の様に構える必要がない画面なので、水面下に在る路面の線に、先祖代々の苦労が水の泡と化した現実を芸術性豊かに再表現した訳! 2012-11-24 20:04:13

    著作権に疎い人
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/11/25
    謝罪の一言が言えない人の話。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館、被災地に本の一部を送信へ 権利者団体と合意 - 社会

    東日大震災の被災者からの求めに応じ、公共図書館が蔵書の一部をファクスや電子メールで送信し、避難所での生活に役立つ情報を提供することになった。来は著者ら著作権者の許可が必要だが、日図書館協会の要請に対して、権利者側団体が協力する方針を打ち出した。  たとえば、「運動不足を解消する方法は」という質問に、狭いスペースでの体操を図解したの一部を送信する。避難所の子どもたちへの読み聞かせなどのニーズがあれば絵や童話も送信する。  著作権法により送信には著作権者の許可が必要だが、出版社の団体、日書籍出版協会は「書籍が入手困難な被災者が必要とする範囲内ならば出版社も賛同してくれるはず」と送信を了承した。約460の会員社に了解を求める通知を出す。作家の団体、日文芸家協会も了承した。  東京都立中央図書館が電話(03・3442・8451)、メール(ref-chuo@library.metro.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/26
    おお。実現したのか。「公共図書館が蔵書の一部をファクスや電子メールで送信し、避難所での生活に役立つ情報を提供」
  • 山が動いた - 被災者を支援する図書館活動についての協力依頼

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. (追記)以下は出版社ほか権利をお持ちの方々へのお願いです。 多くの被災地の図書館では、被災者や復旧救援救護に必要な文献や図書が利用できません。被災地向けだけでも、図書館に公衆送信権及び送信可能化権を頂き、事後の電子媒体の廃棄を条件に図書館間の複写をPDFで、メール送信を認めて頂けないでしょうか。 と無理を承知で前回のこのblogで訴えてみたり、Twitterでつぶやいたり、MLで各方面に投げてから約10日。 「まあ、図書館退屈男は言うだけで交渉能力ないし」と思っていたら、思わぬところから動きがありました。3月24日(木)に文化庁で開催された「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」(第6回)にて、常世田委員より「日図書館協会から被

  • NexTone | 株式会社Nextone JRC事業本部

    2017年4月報告分の利用実績報告はこちら 管理作品データ・請求明細データのダウンロードはこちら こちらは旧JRC事業部のページです nex-tone.co.jpのページはこちら

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/15
    JRCがradiko上での楽曲の著作権使用料を当面の間免除。
  • 1