タグ

著作権とendに関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • 録画補償金管理のSARVH、解散でサイトも終了 東芝との訴訟で敗訴、制度が機能停止

    私的録画補償金管理協会(SARVH)が3月31日に解散していた。デジタル放送専用レコーダーの補償金徴収をめぐる東芝との訴訟で敗訴が確定したことを受け、制度が事実上、機能しなくなっていた。 私的録画補償金を管理する私的録画補償金管理協会(SARVH)が6月30日でWebサイトを終了する。デジタル放送専用レコーダーの補償金徴収をめぐる東芝との訴訟で敗訴が確定したことを受け、録画補償金制度が事実上機能しない状況になり、今年3月末に解散していた。 私的録画補償金制度は1999年にスタート。著作物のデジタルコピーで権利者に生じた損害を補償する目的で、DVDレコーダーなど複製に使用される機器・メディアに課金するもので、メーカーが機器やメディアの価格に上乗せして消費者から徴収し、SARVHを通じて権利者に支払っていた。 09年、東芝は同社が発売したデジタル放送専用レコーダーについて、「課金対象か不明確」

    録画補償金管理のSARVH、解散でサイトも終了 東芝との訴訟で敗訴、制度が機能停止
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/07/02
    「録画補償金制度が事実上機能しない状況になり、今年3月末に解散していた。」解散してたのか……
  • 「にこ☆さうんど」閉鎖 「諸事情により」

    ニコニコ動画にアップロードされた動画から音声を抽出してMP3化するサイト「にこ☆さうんど」が2月3日、終了した。運営者はTwitterアカウントで「諸事情により」と説明している。 ニコニコ動画で公開されている動画を指定すると、音声部分だけを取り出してMP3ファイル化してユーザーの手元に保存できるようにしていたサイト。違法にアップロードされた音楽コンテンツなどを違法と知りながらダウンロードした場合に刑事罰を盛り込む改正著作権法が2012年10月に施行されており、サイトには「有償著作物の変換・抽出を行うことの無いようお願い致します」という呼び掛けが掲載されていた。 niconicoは利用規約で「明示的にダウンロードが許諾されている場合」を除いて動画データをダウンロードできないとしており、アップロード時に投稿者が許諾した動画に限って音声をダウンロードできる公式ツール「NicoSound」を公開し

    「にこ☆さうんど」閉鎖 「諸事情により」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/02/04
    まあよく残ってたよ。
  • 音楽配信、コピー制限を撤廃 端末選ばず楽曲再生 - 日本経済新聞

    ビクターエンタテインメント(東京・渋谷)など音楽各社はインターネットで配信した楽曲のコピー制限を年内にも廃止する。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)などにダウンロードすると、メーカーの違う機器にも転送し再生できるようにする。欧米に出遅れたコピー制限の撤廃が日でも始まれば配信サービスの使い勝手が改善し、低迷する音楽市場も活性化しそうだ。廃止に動き出したのは法改正がきっかけ。海賊版のネット

    音楽配信、コピー制限を撤廃 端末選ばず楽曲再生 - 日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/04
    「音楽各社はコピー制限をなくしても違法なコピーに一定の歯止めがかかると判断した」DL罰則化に対するこれが対価である,というメッセージ。「ソニー・ミュージックエンタテインメントも検討中」
  • ジャンプ連載漫画にトレス発覚して休載 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年12月09日08:18 痛いニュース 漫画・アニメ コメント( 0 ) ジャンプ連載漫画にトレス発覚して休載 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/09(金) 06:47:25.16 ID:D8UNNYVl0 休載のお知らせ 2011年12月 7日更新連載作品『ダシマスター』において、一部の背景や料理材等の絵で、ウエブ上の写真画像に非常に類似したものがあることがわかりました。 事実関係を確認するため、第3号(12月21日発売)より当分の間休載させていただきます。 グランドジャンプ編集部 http://grandjump.shueisha.co.jp/news/2011/12/post-15.html 3:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/09(金) 06:48:34.89 ID:yhZCUafZ0 そんなので休載になん

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/12/09
    ダシマスターまあまあ好きだったんだが。残念。
  • JCLS、9月末で業務を終了 - 新文化 - 出版業界紙

    著作出版権管理システム(JCLS)は7月12日の説明会で、同社の金原優社長がJCLS経由で再委託する業務を9月末日で終了し、10月1日から出版者著作権管理機構(JCOPY)が利用許諾業務、複写使用料徴収業務などを行うと説明。2009年度には製薬メーカーからの複写利用料の徴収(約7億5000万円)も進み、同社の累積赤字も解消、株主に対する配当や資金の返還などにもメドが立ったことから年内に清算手続きに入り、年度内にも解散と報告。10月1日からは受託者と奥付表記を「JCOPY」に変更するように要請した。当日は委託出版社約100社が参加。

  • KADOKAWAオフィシャルサイト内 各ブランドページについてのお知らせ | KADOKAWA

    いつもサイト「KADOKAWAオフィシャルサイト」をご利用いただき、ありがとうございます。 2013年10月1日に子会社9社を吸収合併し、新生KADOKAWAがスタートいたしました。 アスキー・メディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、角川書店、角川マガジンズ、中経出版、富士見書房、メディアファクトリーの商品・提供サービスにつきましては、これまでKADOKAWAオフィシャルサイトとともに、各ブランドページでもご覧いただいておりましたが、今後KADOKAWAオフィシャルサイトにて商品・提供サービスをご覧いただけますようお願い申し上げます。 KADOKAWAオフィシャルサイト 商品・提供サービスに関するご質問やお問い合わせにつきましては、引き続きKADOKAWAオフィシャルサイト内の「お問い合わせ」をご利用ください。 KADOKAWAお問い合わせ 今後ともサイトを宜しくお願い申し上

    KADOKAWAオフィシャルサイト内 各ブランドページについてのお知らせ | KADOKAWA
  • 「コルシカ」全雑誌データの販売を停止

    雑誌をスキャンしてデータをネット販売するサービス「コルシカ」が出版社から「著作権を侵害している」と抗議を受けた問題で、同サービスを運営するエニグモは10月13日夕、全雑誌の販売を中止した。「出版社からのさまざまな要望に対応し、十分な種類の雑誌のラインアップしてユーザー満足度の高いサービスにするため」としている。 同サービスは7日にスタートしたが、日雑誌協会から抗議を受けて9日、同協会加盟社の雑誌について販売を中止。宝島社やサイゾー、IDGジャパン、ロッキング・オンなど、非加盟社が出版する雑誌は販売を続けていた。 販売を続けていた雑誌も、出版社から許諾を得たものと得ていないものがあり、同社には出版社から「『販売を続けてほしい』『条件付きで販売を続けてほしい』『販売を停止してほしい』などさまざまな要望があった」という。 出版社からの要望にまとめて対応するため、許諾を受けている雑誌を含む、全雑

    「コルシカ」全雑誌データの販売を停止
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/13
    おー。全部販売中止したのか。「出版社からのさまざまな要望に対応し、十分な種類の雑誌のラインアップしてユーザー満足度の高いサービスにするため」
  • 横山大観がパブリックドメインに。 - Copy&Copyright Diary

    毎年1月1日に多くの作品の著作権が消滅し、パブリックドメインとなる。 青空文庫にはすでに今年パブリックドメインになった作品が公開されている。 さらに今年パブリックドメインとなった中で、最も象徴的な存在が横山大観だろう。 横山大観 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3 横山大観の没年は昭和33年(1958年)で、没後50年が経過したので、今年の1月1日にパブリックドメインとなった。 著作権保護期間延長の議論において、横山大観というのは象徴的に取り上げれらてきた。 延長を主張する側は、横山大観の著作権が消滅すると横山大観記念館の運営が成り立たなくなると主張し、反対側は、それは個別の問題で保護期間の延長で対応する問題ではないと反論した。 横山大観記念館 http://www.tc

  • 本の虫: WalMart(笑)がDRM鯖を停止、購入厨涙目

    Wal*Mart shutting down DRM server, nuking your music collection -- only people who pay for music risk losing it to DRM shenanigans - Boing Boing よう、購入厨。音楽をP2Pで落とさず、ちゃんとWalMart(笑)で買ったのかい。そりゃ良かったな。褒美にその正直に買った音楽を、二度と聴けなくしてやるよ感謝しろ。十月九日以降は、お前の買った音楽を聴けなくなるんだぜ。それでも聞きたきゃ、色々と面倒なことをしなきゃならん。まずメールアドレスを変えていたらアウトだし、パソコンに詳しくなきゃならん。 でも心配するこたあない。他のDRM会社には、絶対に起こり得ないことなんだから。自転車操業で夜逃げ上等のWalMart(笑)と違って、DRM会社は磐石な業界のベテラ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/29
    「金出して買ったら、DRM鯖が止まるかもしれないぜ」
  • 発狂小町跡地

    読売新聞社によりヽ(´ー`)ノ削除されました。短い期間でしたがありがとうございました。

  • ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ:とりあえず終了篇

    唐沢俊一『新・UFO入門』ブログ記事盗用事件について。 ウチのいちばん近所の書店には、長らく『新・UFO入門』が一冊だけ置いてあったのですが、日行ってみると二冊に増えている。もしや、と思って手に取ってみますと、やっぱそうだった。2007年10月10日発行の第二刷でした。 こんなふうにこっそり刊行されているとはね。最近はもう唐沢氏のサイトはのぞいてないのですが、書いてありました? 第二刷では、133ページから140ページにかけて、以下の修正がなされています。 (1)平野威馬雄『空飛ぶ円盤のすべて』に収録されていた山川惣治手記の要約部分を改稿。 (2)山川惣治『太陽の子サンナイン』のストーリー要約部分を改稿。 (3)漫棚通信への謝罪を追加。 これでやっと、唐沢俊一氏がわたしの権利を侵害し続けている状態が終了したことになります。社会的にはオシマイ、残るはわたしの気持ちの問題だけ、なんでしょう。

    ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ:とりあえず終了篇
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/25
    「社会的にはオシマイ、残るはわたしの気持ちの問題だけ」乙です。
  • 1