タグ

青空文庫とbusinessに関するmyrmecoleonのブックマーク (1)

  • 「メタ」が出版を救う:青空文庫が注記ルール公開

    知識情報の基的価値はコンテンツだが、その価値(つまり時価)はコンテクスト(5W1H)で決まる。コンテクストはメタデータ、メタモデルによって把握・応用することができる。計測し、分析し、評価して金銭価値に変えるのだ。Googleが発見し、実現したこの方法は、広告のみならず出版業界にも応用することができる。ボランティアで運営する青空文庫は、コンピュータで処理可能なのメタデータの一部を、おそらく初めて公開した。出版の未来はこうしたメタデータにある。 「これまで、青空文庫で作ってきた電子書籍のファイルが社会の共有資源と思っていたが、注記ルールも青空文庫の成果の一つになりつつあることに気付いた。注記ルールを体系的にはっきり示せば、青空文庫リーダーの開発者も注記ルールに忠実に従って表示できるし、電子書籍を作りたい人も青空文庫のフォーマットを生かせる。」(青空文庫・富田倫生氏)(日経パソコン・オンライ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/04/08
    どっちかというと歴史的には,出版社は図書のメタデータは図書館に任せてた部分が大きいのじゃないかな。青空文庫より国会図書館とか当たったほうが
  • 1