タグ

animalとblogに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • アート・絵画の販売(通販)サイト Artmeter - 国内最大級のインディーズアート専門マーケットプレイス

    お買い忘れはございませんか? アートメーターの作品は一点もののため、他の方が購入された場合もう手に入らないかもしれません。 気になった作品は、是非お早めにお買い求めください。

    アート・絵画の販売(通販)サイト Artmeter - 国内最大級のインディーズアート専門マーケットプレイス
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/14
    うおおお かわええ
  • 「猿害被害はやらせ」ブログはウソ テレ朝批判の志賀高原のホテルが謝罪

    観光地でサルが人間のべ物を奪ったりする「猿害」が問題になる中、観光地のホテルが「猿害被害」を報じるテレ朝番組に対して「やらせ」だと噛みついた。ネット上ではこれで騒ぎが急速に拡大したが、ブログを書いたホテル側は突然書き込みを削除、「報道関係者にご迷惑をおかけした」と謝罪文を掲載した。テレビ局側も疑惑を全面否定しており、いわば一般人ブログが「やらせ」を「捏造」してしまった形だ。 ブログの読者に「やらせ」情報提供を求める 発端は、日有数の「スキー場地帯」として知られる志賀高原(長野県下高井郡山ノ内町)にあるホテルが設置しているブログの記事だ。2008年1月20日、「TVやらせ猿」とのタイトルで、小型ビデオカメラを持った人物が、車の上に載っている様子を撮影した写真が掲載されたのだ。文には、 「今シーズンに入り始めて(原文ママ)猿が来ました。昨日まで1匹も来ていません。マスコミが連れて来ました

    「猿害被害はやらせ」ブログはウソ テレ朝批判の志賀高原のホテルが謝罪
  • 東京都福祉保健局がブログ「愛犬問題」をつぶす? 狂犬病注射で言論弾圧! - 愛犬問題 犬の身になって考えてみよう:楽天ブログ

    2007.10.22 東京都福祉保健局がブログ「愛犬問題」をつぶす? 狂犬病注射で言論弾圧! (12) テーマ:愛犬のいる生活(75650) カテゴリ:犬 東京都庁の小役人は公権力を使って個人的なブログをつぶそうとする。 憲法違反であり、法律違反の犯罪行為だ。 犬の身になって書いているブログ「愛犬問題」と、Googleの環境保護のデイレクトリに選定されている優良ホームページ「愛犬と登山」をつぶせと、楽天とヤフーに請求して、拒否されていたことを東京新聞が報じた(2007.10.19)。 東京都福祉保健局の請求を楽天とヤフーが拒否した法的根拠は憲法の表現の自由(21条)と電気通信事業法(3条と4条)およびプロバイダ責任法だ。 日は北の将軍様が支配するような独裁国家ではない。 言論の自由が憲法上保証されている民主国家だ。 そのことを東京都の小役人は理解してない。 小役人の行政行為に反対する個人

    東京都福祉保健局がブログ「愛犬問題」をつぶす? 狂犬病注射で言論弾圧! - 愛犬問題 犬の身になって考えてみよう:楽天ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/24
    まあ義務化してても受けさせない飼い主が多いのである意味有名無実。/アジアは狂犬病危険国が多いので接種率は高めておきたいのが正直なところ/放し飼い禁止でノーリードはやめろよw
  • けい太のブログ

    やってまいりました3月31日です. 日を持って図書館公認ブログ「けい太のブログ」を終了させていただきます. ブログを見てくださった皆様,野村先生,けい太のパパをはじめとした図書館職員の皆様,けい太,当にありがとうございました. 私自身,約1年間このブログを書いてみて,当に勉強になったし,けい太を通して多くの人の優しさや愛情を知ることができました. 当に良い経験をさせて頂きました. 私は森の研究をしています.その研究を通して“人が生きる”という大切なことを学んでいます. けい太からも,この1年を通して,“生きる”ことを学んだ気がします. この1年「けい太のブログ」が続けられたことを,当に感謝しています. そして ・ ・ ・ ・ ・ 細々ですが, 図書館非公認ブログ「続・けい太のブログ」を始めたいと思います. 何度もしつこいですが,非!公認です^^ これか

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/19
    信州大図書館の猫ブログ(?)
  • 神話に生き、幻想に死ぬ

    ラーフの神話は紀元前のインドで広まっていたので、初期漢訳仏典にもその一部が垣間見えることがある。ただ、そのほとんどは神話的蝕観念にとどまっているため、ほかの論文に譲る*1。 唐の時代にもなると、インドの占星術文献を一部にせよ全部にせよ翻訳したものがかなり混じってくる(ジェフリー・コテックによる論文がまとまっている*2)。そのなかには、もちろんラーフやケートゥについて書かれたものもあった。 惑星として取り扱われているなかでも相当に古いのは『摩登伽経』(230年訳)である。これはインドの原始的な天文科学書『シャールドゥーラカルナ・アヴァダーナ』(Śārdūlakarṇa-avadāna)が翻訳されたものである*3。この文献に、七惑星に続いて「羅睺」「彗星」(=計都)が並び、合わせて九つある、と書かれている*4。 しかしナヴァグラハが成立するには、3世紀後半は早すぎる。現に、現存するサンスクリッ

    神話に生き、幻想に死ぬ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/17
    おお。はてな来られましたか。ようこそです
  • -

    ムシをべる人もべない人も、「」に関心ある人におススメの一冊。「選の時代」に昆虫のスタンダードを目ざす。(平凡社刊・体840円) by bugeater

    -
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/11
    なんだろう,この言い尽くせない違和感は。/いや昆虫食自体は肯定してるんだけど
  • 1