タグ

animalとcultureに関するmyrmecoleonのブックマーク (9)

  • 「豚乳 なぜ飲まぬ?」 帯畜大林田さんが研究 学会で表彰される (十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース

    牛やヤギと異なり、豚のミルクはなぜ利用されないのか-。この疑問を解決するため、帯広畜産大大学院修士課程1年の林田空さん(23)は、味や搾乳方法の観点から豚ミルク利用の可能性を研究している。独創的な研究が評価され、9月に富山県で開かれた日哺乳類学会では学生口頭発表優秀賞を受けた。 林田さんは豚の研究を進める中で、世界を見渡しても豚ミルクを利用する文化がないと知り、興味を持った。まず苦労したのは搾乳方法。豚は子豚が乳頭を刺激しないとミルクが出ない上、1時間に1回の頻度で授乳するが量は少なく、1回当たり10~20秒しか出さない。このことから、研究で豚ミルクを使う場合はホルモン注射を打って採取するのが一般的という。 自然な状態で搾乳するため、林田さんは帯広農業高の生徒と一緒に手法を検討した。その結果、手搾りという原始的な方法を採用。帯広市内の豚舎に朝から夕方まで張り付き、子豚がミルクを吸った後に

    「豚乳 なぜ飲まぬ?」 帯畜大林田さんが研究 学会で表彰される (十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/10/12
    これはイグノーベル賞いけるのでは
  • 中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル

    中国南部の広西チワン族自治区玉林市で22日の夏至に合わせて催される「犬肉祭」に対し、国内外で反対の声がわき上がっている。一方、自らの文化として親しむ地元住民は例年通り、犬をべるつもりだ。21日に市内の市場を訪ねると、緊張感が漂っていた。 市場でつるされた犬肉にカメラを向けると、「撮るな」と、屋台の男性に詰め寄られた。市場の管理事務所員3人も現れ、「写真を撮ってはいけない」と制した。屋台の女性は「家庭で親や子ども、だんなを愛せばいい。なぜ犬を愛す?」とまくしたてた。 犬の鳴き声がする一角に近づいてみると、おりの中に小さな犬がいた。のぞき込むと、店員が「売り物じゃないから」と後ろに引っ込めた。 犬肉の商売に関わる人たちが神… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限

    中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/06/22
    「家庭で親や子ども、だんなを愛せばいい。なぜ犬を愛す?」うーん
  • 宗教儀式でまとうヒョウ皮が人工皮革に、南ア

    アフリカ・ナザレ・バプティスト・チャーチ(Nazareth Baptist Church)へと向かう信者2人。右の信者が身に着けているのは人工皮革(2014年1月26日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER JOE 【2月25日 AFP】南アフリカにある教会で行われる宗教儀式では、ズールー(Zulu)戦士の盾を抱え、ヒョウ皮をまとった信者たちが、催眠にかかったように踊り、神に祈りをささげげる──。この教会での儀式では、伝統的にヒョウ皮が欠かせないものとなっているが、保護団体と教会の取り決めにより、徐々に人工皮革が使われるようになってきたという。 同国のクワズール・ナタール(KwaZulu-Natal)州で100年前に創設された「ナザレ・バプティスト・チャーチ(Nazareth Baptist Church)」では、キリスト教とズールーの伝統が結びいて誕生した「Shembe」が信仰されて

    宗教儀式でまとうヒョウ皮が人工皮革に、南ア
  • 『うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か』 東アジア鰻資源協議会日本支部編 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    丼のふたを開けると、きらきら輝いて艶めく鰻(うなぎ)の蒲焼(かばやき)。圧倒的な光景に一瞬くらっとし、香ばしさに酔いしれる。 そのうな丼の行方が危ない。今年二月、環境省はニホンウナギを絶滅危惧種に指定。IUCN(国際自然保護連合)もレッドリストへの記載を引き続き検討中である。わたしたちは、どうすればウナギを守れるのか。いま日人が知るべきこと、知りたいこと、知りたくなかったこと、書はウナギをめぐる現実を多角的に浮かび上がらせ、きわめて精度が高い。今年七月、土用丑(うし)の日に開催された画期的なシンポジウムを、異例の速さで編集してわずか四ヶ月めに刊行、ウナギと日人のありかたを世に問う。 シンポジウムの多彩な顔ぶれが、読みどころだ。ニホンウナギの産卵場所を世界で初めて解明した日大学・塚勝巳教授をはじめ、水産学者、増養殖の研究者、行政担当者、報道関係者、養鰻(ようまん)業者や蒲焼商など、

    『うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か』 東アジア鰻資源協議会日本支部編 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/12/09
    「絶滅の危険性さえある貴重な野生動物を食卓に載せているんだという意識をもつことが必要かと思われます」あのシンポジウム気になってたんだ。本になったのね。
  • アカデミー賞:「ザ・コーヴ」受賞に和歌山反発 - 毎日jp(毎日新聞)

    第82回アカデミー賞(映画芸術科学アカデミー主催)の長編ドキュメンタリー賞に日のイルカ漁を告発した米映画「ザ・コーヴ」が受賞したことについて、和歌山県太地町の三軒一高町長と同町漁協の水谷洋一組合長は「漁は県の許可を得て適法・適正に行っている。(作品は)科学的根拠に基づかない虚偽の事項を事実であるかのように表現しており、(授賞は)遺憾だ。さまざまな習慣があり、地域の伝統や実情を理解したうえで相互に尊重する精神が重要だ」とするコメントをそれぞれ発表した。 捕鯨で知られる同町では、鯨類追い込み網漁としてイルカ漁にも町漁協の約10人が従事している。漁を許可している県などによると、今年の漁獲枠は2845頭。県の担当者は「江戸時代から約400年続く文化なのに……」と困惑している。 この映画を巡っては、町と姉妹都市提携しているオーストリラリアのブルーム町に抗議のメールや手紙が届き、提携が一時停止さ

  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/17
    「複数の世代を経過させてやれば、歌の文化は『卵から』でも出現可能」「正しい歌い方」はDNAにはないが,歌の「評価」はDNAに刻まれてる,ということか。面白い。
  • http://dbs.tnm.jp/db/kaken/zufu.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/09
    「東京国立博物館が所蔵する江戸時代から明治時代に制作された150件4000点におよぶ博物図譜資料を画像化」 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20080105/1199513235
  • スーパーでイルカ肉売ってたので喰ってみる (T-T;

    イルカ肉売ってたので喰ってみる (T-T; 就職して配属された某事業所は静岡東部にある。そして、この地は、けっこうアレゲかもしれない・・・。 欧米諸国では「クジラをべるなんて野蛮だ!」というが、そういう人々からすれば「イルカを喰う?論外!」って感じだろう。そして、ボクの住みだした静岡県東部ではイルカ肉が流通しているのだ(汗; ああ、コイツの仲間べるのか・・・、そう思うと確かに気が重いよな・・・。 ただ、「カワイイから」、「お利口だから」という理由でべるのに反対するのは如何なモノかとも思う。日のスーパーでパッキングされたキレイな肉からは生前の面影は微塵も感じないが、牛だって、生きてるのを絞めて解体する様を見れば、誰だって躊躇するハズだ。 まぁ、その土地で、文化的に根付いているのなら、喰ってみようか!? というのがボクのスタイルです。 ※静岡東部で今尚、そんなに「根付いているか?」とい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/04
    クジラとイルカはまったくの別モノではないので,小型のクジラも似たような感じなんだろうな
  • 「イルカは心優しい動物。殺される理由ない」 人気女優ヘイデン・パネッティーアらが日本のイルカ捕殺に抗議→漁師たちと海上でやり合う : 痛いニュース(ノ∀`)

    「イルカは心優しい動物。殺される理由ない」 人気女優ヘイデン・パネッティーアらが日のイルカ捕殺に抗議→漁師たちと海上でやり合う 1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2007/11/02(金) 18:58:13 ID:???0 ヘイデン・パネッティーアは、オーストラリアと合衆国からやってきた活動家たちと共にイルカの群れが入り江に追い込まれて捕殺されるのを防ごうと、サーフボードで漕ぎ出た。パネッティーア(18)はドラマ「ヒーローズ」で不思議なパワーを持った高校のチアリーダー、クレア・ベネット役で主演している人気女優だ。 デモ参加者たちは長い棒で彼らを水中で押しのけようとする漁師たちとぶつかり合ったが、 結局は、やむなく海岸に引き上げるしかなかった。パネッティーア(18)は水から上がって 泣き崩れた。衝突の起こった場所は東京から西方280マイルにある歴史的な捕鯨の町、 太地町の沖合いだ。反捕鯨運

    「イルカは心優しい動物。殺される理由ない」 人気女優ヘイデン・パネッティーアらが日本のイルカ捕殺に抗議→漁師たちと海上でやり合う : 痛いニュース(ノ∀`)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/04
    ああ,太地町はイルカ追い込み漁で有名なのか。なるほど/絶滅危惧種とかならともかく,そうでないなら部外者が口出しすることじゃない
  • 1