タグ

appleとniconicoに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン)(Voice) - goo ニュース

    ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン) 2009年9月23日(水)13:00 無根拠な抗議 インターネットの発達で、紙のや雑誌は滅びる――そういわれてから何年たつだろう。そしてそろそろ事態が動きはじめたかと思われる節がある。まずグーグルが世界的にすさまじい量の書籍の電子化に乗り出した。コンテンツはこれでかなりの蓄積ができた。またリーダー機器の面では、日では未発売だがアマゾン・コムがキンドルという電子ブックリーダーを発表し、一定の成功を収めている。流通も、アマゾンの電子ブック販売や、アップルのiTunesストアなどが手法をほぼ確立しつつある。 だがその過程で、電子メディア特有の問題も次第にあらわになりつつあるようだ。それを示す事件が最近立て続けに起きている。 アマゾン・コムのキンドル用に、オーウェル『1984年』『動物農場』の電子ブックを買った人は、6月に驚愕した

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/24
    「ネットは著作権無視の違法コピーが横行する面ばかり取りざたされることが多い。でもじつはデジタルコンテンツの真の問題は、コントロールができすぎてしまうことなのだ」
  • 高木浩光@自宅の日記 - やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合

    ■ やはり退化していた日のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 一年前、「退化してゆく日のWeb開発者」という題で、ケータイWebの技術面での蛸壺化について次のように書いた。 iPhoneに契約者固有ID送信機能が搭載される日 (略)こうして退化してゆくケータイWebが、日のスタンダードとなってしまい、いつの日か、PC向けの普通のインターネットまで、単一IDの全サイト送信が必須になってしまうのではないかと危惧した。 (略)iPod touchでNAVITIMEを動かしてみたところ、下の図のようになった。 (略)契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわからないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサーバの用意を要請している……なんてことがなけれ

  • 長文日記

  • 旧ニコニコラム‐続・昔話3 ネットサービスのエンタメコンテンツ化

    続・昔話3 ネットサービスのエンタメコンテンツ化 今回はニコニコ動画のサービスのコンセプトにおいて、語られていない部分について書きます。 ニコニコ動画(仮)時代の大きな方針は、ひろゆきのアドバイスによるユーザと一緒になって成長していくサイトということでした。 そうしてユーザにサービスを自分たちでつくったんだという愛着をもってもらうということでした。 われわれは、このコンセプトに加えて、携帯コンテンツでの経験をいかした味付けをおこない、ユーザにたんなる愛着以上のものをもってもらおうと考えました。 それはネットサービスのエンタメコンテンツ化です。 ドワンゴは創業時はネットゲームの会社でしたが、途中から、そして現在にいたるまで携帯コンテンツが主力ビジネスの会社です。 で、おそらくは一般の認識とは異なると思いますが、われわれの認識によれば、ネットサービスとしてのつくりこみの完成度は、PCサイトより

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/31
    「運営コストをかけて常に面白いネタを継続的に投入するようなビジネスモデルが成立するのは携帯だけ」「場そのものもひとつのエンターテイメント作品としてユーザに提供すること」「ディズニーランド化」
  • 1