タグ

archiveとbookstoreに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 図書館のフローに興味がある。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20080505/p1 「アーカイブこそ図書館の使命」 のコメント欄 多くのユーザーはフロー部分の方により関心があるようで。 フロー面で図書館のパフォーマンスをどう考えるべきかも興味深い。 私は図書館仕事というのは時間を超えて、「今ここにある」と将来そのを手にする「今ここにはいない人」を結びつける事だと思っている。時間を超えずに空間を超えさせるのが書籍販売業。 一年間に図書館の生み出したフローはΣ{(資料を保管して超越させた時間)×(読み手にとっての図書を読む価値)}みたいな形で考えるといいのかもしれない。 アーカイブされた図書もいずれは失われる。転写すれば劣化する。その中で一冊一冊の図書についても失われるまでのそののΣ{(図書が超えて来た時間)×(読み手にとっての図書を読む価値)}を最大化するように運用するといいのかも

    図書館のフローに興味がある。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/15
    「時間を超えずに空間を超えさせるのが書籍販売業」少し違う。書籍販売業等でカバーしきれない領域をカバーするのが図書館。また検索的な意味での到達性の向上も課題。ただし時間的な部分についての解釈は妥当。
  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: マンガ雑誌をシュリンクしちゃう効果−収集物としてのマンガ雑誌へ

    管理人:バードチーフ(鳥酋長) 鹿児島にあるひょうたん書店の駆け出し店長が色々と。 あれこれやってる間に、気付いたら店長になってました。 スタンスとしては以前と変わりなくただの個人サイトですので そのつもりでひとつよろしく 「コミック雑誌をシュリンクするか否か」−(らじかる☆ちゃんねる) シュリンクってぇのはコミック単行に巻かれているビニールのこと。 んで最近はそれを雑誌類、コミック雑誌にもしているのは良いか悪いかという話。 参照記事にもあるとおり、あのシュリンクには ●自体の鮮度維持 表紙を保護したりという意味合いです。 ●立ち読みさせない これは最近数多の論議がなされているので割愛。 ●防犯プレートなどを挟んで万引き犯への威嚇 これも最近はわりと定番になりつつある? という意図があるわけでして。 あともうひとつ考えられる理由としては、雑誌類における外付

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/05
    むしろ,読み捨てるようなものは買わない(買うものは保存する)という習慣がついてるのかもしれない。
  • 1