タグ

bookとlifehackに関するmyrmecoleonのブックマーク (19)

  • http://www.mizuyokan.com/diary/danbo_ru.html

  • 同人誌整理用メモ - ぐらの棲み家

    ■収納用ダンボール 価格、扱いやすさ、入手を考えると輸送用ダンボールがベスト。 B5判同人誌収納が前提。 JIS規格だとB5判は幅182mm×奥行257mmとなり、これに多少の遊びがある物が最適だと思います。 2列収納=B4判ならこの倍。 また、をピッタリ収めるとかなり重くなるので高さも190mm〜200mm程度が扱い易いかな。 そのくらいにしておけば立てて収納も可能になるので出し入れが頻繁にある場合は便利。 箱を探す時は外寸表示が多いので、更に考慮が必要。 B5サイズとダンボール箱と私 写真付きでとてもわかりやすいまとめ。 らしん箱 通販では取り扱っていない模様なので店での直接購入になる。 池袋から何箱も持ち帰るのは辛い。 入手できれば2重箱構造なのでかなり安心かも?価格改定して1箱250円。 ヤマト運輸 包装資材案内 クロネコボックス(10)を使用してB5判2列が最適か?1箱180円

    同人誌整理用メモ - ぐらの棲み家
  • 本を所有することの科学的意義 | 5号館を出て

    夏目書房から2000年に出た、東郷雄二さんが書いた「東郷式文科系必修研究生活術」というがあります。 アマゾンで見ると在庫がないようで、「出品者からお求めいただけます」ということで、280円からの値段がついています。夏目書房のホームページに行くと、まだ定価(体1900円+税)とともに表示されていますので、絶版になっているわけではないと思うのですが、私も某古書店で格安で手に入れました。 ひととおり読んでみましたが、文系の研究スタイルもITの導入で、急速に発展していることを考えると、この手の「術」ものはあっというまに内容が古くなるので、上述のような状況は、仕方がないのかもしれません。とは言え、中に心に残った文章がありましたので、引用させていただき、後世の記録として残しておきたいと思います。 前置きとして書いてあるのが、林望さんが「借りて読んだは記憶に残らないから」、は自分で買うべきである

    本を所有することの科学的意義 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/20
    体験と記憶を関連づけるのは記憶術の基礎だやね。扱いやすいだけであって必須ではないが有効な方法ではある
  • Report ヒミツの多いセイゴオ式読書術のヒミツ

    « Publishing 『「茶の」の100年』刊行―岡倉天心を再考する | メイン | News 「松岡正剛 に溺れて浮いてみる」 » 2007年8月15日 Report ヒミツの多いセイゴオ式読書術のヒミツ 8月5日、リブロ池袋店で『千夜千冊 虎の巻』刊行記念講演会が開催されました。愛知から駆けつけたという10代の高校生から、ライバル書店の熟練スタッフ、料理雑誌編集長まで、読書意欲の高い聴衆を前に、著者であり編集者でもあるセイゴオならではの「読書奥義」をたっぷりと披露しました。 ◆速読術より「セイゴオ式」 今日のテーマは「セイゴオ式読書術」です。読書術というと、“速読術”のような話を期待する人もいるかもしれませんが、速読術なんて読書の役にはたちません(笑)。それよりも、「読書をする」とはどういうことなのかを今日は話したい。 私たちにとってはスポーツや料理や天気と同じくらい身近な

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/16
    「レストランでメニューを見ることと同じような感覚で、書店で本を見る」「読書というのは目次さえしっかり読めば、80%は終わったも同然」「著者というのは文章がヘタだと思ったほうがいい」やっぱりこの人はすごい
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術

    をッ!というを検索すると、たいてい千夜千冊に突き当たる。セイゴォ式ウンチクに耳をかたむけつつ、類書を漁る。いわゆる「ソレ読んだら、コレなんて、どう?」的なオススメ。しかも肝をつかみとって教えてくれるので、これだけで読んだ気になれる。 「読書とは編集だ」と言い切るセイゴオ読書術は、なかなか面白い。読書術や読書論は、千夜千冊(全8巻)のあちこちに散らばっているが、特別巻「書物たちの記譜」にまとめられている。中でも、わたしにピクッとキたものをピックアップしてみよう(太字化はわたし)。 ■00 読書の謎 そこ(非線形読書のすすめ)に何を書いたかというと、われわれは読書によって書物にしるされていることを読んでいるとはかぎらないということを告げた。われわれは読書しているあいだに、アタマのなかで勝手な連想や追想や、疑問や煩悶をおこしているわけだから、ごく控えめに言っても読書とは、テクストの流れと自分の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/23
    「一冊の本を知のノード(結び目)と見なすなら、その一冊がある棚全部は、よく練られた一本のディレクトリだ」「全部読みたいと思う必要がある。そうでないと本棚は死んでいく」
  • “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    読書家が多いであろうBiz.IDの読者諸兄は、読書中「ここにはいいことが書いてある!」と思ったときにどうしているだろうか。実践的な読書法を5つ紹介しよう。 文の脇に線を引く 斎藤孝氏の「3色ボールペンで読む日語」に代表されるように、を読みながら筆者の趣旨が凝縮されているところ、読み手が面白いと思ったところなどに線を引いていく方法はポピュラー。3色ボールペンほどマジメにやらなくても、これぞと思ったところに線を引いていくだけで、頭への入り方が違う。 しかし問題もある。まずペンを持っていなくてはいけないこと。風呂に浸かりながら読書をしようというときに、赤ペンを忘れずにもっていくことは難しい。さらにを左手で持って、右手で線を引かなくてはいけないわけで、満員の通勤電車の中でを読みながら、周りに睨まれつつ、線を引くのは相当な芸当である。 さらに何より、知人や図書館などで借りたには適用できな

    “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID
  • 本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P

    読書の仕方は十人十色ではありますが、「せっかく読むなので、そこから最大限得られるものを得たい!」という方も多いでしょう。 そこで参考になりそうなのがSQ3Rというフレームワーク。いわゆるアクティブリーディングなどで使われる5つのステップです。 こうした手法は個々人によって効果がまちまちだと思いますが、知っているのと知らないのとでは大きな違いです。興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。 5つのステップの詳細は以下のとおり。 Survey(調査) まずはざっとを流し読みします。自分が得たい情報がそこにあるかの判断をしてみましょう。もし役に立ちそうにないだったらこの段階で読むのをやめて次のに移りましょう。 Question(質問) ざっとを流し読んだあとは自分が何をこのから得たいのか、具体的な質問をノートに書いてみましょう。 Read(読書) ここでようやく読み始めます。さきほ

    本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/13
    シンプルでいいね。
  • 404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方

    2007年06月30日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 速読に役立ちそうな5作品とその読み方 「弾さん、どうやったらそんなに速くを読めるんですか」という質問は、blogのFAQとなった感があります。 はじめに まずは、その質問にはこの質問で答えさせていただきます。 あなたは、どうやって歩けるようになりましたか? (ただし、当然ながら生まれつき歩行障碍のある方は除きます) 実のところ、私は物心ついた時には、すでに一日10冊以上読むようになっていました。といっても私は物心がつくのがやたら遅くて、11歳ごろより前の記憶がたぐれないのですが。そういうと「また自慢を」という人もいるでしょうが、ピアノを弾ける大人は、たいていはそれくらいの年には譜面を読んで両手で弾けるようになっていたはずです。幼少の頃から毎日欠かさずやっている人に、「どうやったらそれ出来るようになるの?」というのは、失礼ながら

    404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/30
    「読書ほど「こちらのペース」にあわせてくれるメディアは、いまだ存在しません」これは名言だな。
  • 404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ

    2007年06月26日22:00 カテゴリ翻訳/紹介 怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ の虫にふさわしい話題。 14 Ways to Cultivate a Lifetime Reading Habit - lifehack.org Set times - 時間割りに読書を設定する。 一回5分から10分程度の読書のための時間を、一日数回作っておきましょう。この時間は、何が何でも読書以外は何もしないという時間です。後と就寝前にその時間を割り当てれば、一日40分は読書専用の時間になります。 中の訳注:私の一日平均の読書時間も、実はこんな感じだったりします。フィクションかノンフィクションかによっても違うのですが、一日平均5冊程度でしょうか。ただし、「ながら」も出来るので、意識して時間を作るというところまでは言っていません。 Always carry a book -

    404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/28
    なんか当たり前のことばっかだが。/当たり前と思うのは,とっくに習慣になってるせいか/「私が本を読む速度が早すぎること」12冊は無理だなー。新書だと4冊くらい。でも内容について考察したいので2冊くらいにする
  • 13 book hacks for the library crowd

    Click to viewMost of us spend a lot of time in the virtual world these days, but that doesn't mean we can't appreciate a good book every now and then. From your local library to the classroom to the bookstore, there are a lot of tools available to help you save time and money when it comes to the bound world of information. Today, in the interest of lifehacking your bookshelf, I'm rounding up my f

    13 book hacks for the library crowd
  • コピー代を削減すれば、残業代がなくなる

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/19
    昨日少し立ち読みした。コピー機の件はもっともだと思ったな(紙のコストよりその他の管理コストのが高くつく)。買わなかったけど面白そうではあったので,気が向いたら買う。
  • 課題図書とマインドマップ - Be Happyman!!

    再来週に参加予定セミナーの課題は、「上司の哲学を読んでマインドマップを書け」といもの。なかなか良い課題だと思う。だって、「感想を書け」とか「要旨をまとめろ」とかいうまとめかたの指定がない。 つまり、切り口は自分で考える必要があり、どのような切り口でまとめるかも課題なのだ。 で、書いてみた。今回は、↓な、感じとしてみた。JUDEのアイコンを使って顔マークなどが入ってるノードは自分の感想と感情を表現し、それ以外は印象に残った見出しを書いている。(ちなみに、切り口をまとめるとき、どうしてもMECEかどうかが気になってしまう。これもエンジニアの性だろう。) 読書記録をマインドマップで書くのはかなりヒットな感じ。読み終わったあとに見直すと、自分の足りない部分が良く見えた。うーん、人を導き、育てるのは難しい。

    課題図書とマインドマップ - Be Happyman!!
  • 本の感想をマインドマップで描く:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    みなさんは、読んだのメモをどうやって取っているだろうか?ぼくは時間がゆるせば、マインドマップで書くようにしている。 人間は、読んだのほとんどを実は記憶している。しかし、それを引き出せないだけだ。マインドマップで一枚書いておくと、膨大な脳内の記憶へのフックを作ることが出来る。そして、このマインドマップを見ると、の内容が思い出されるのだ。 インターネットでは、検索があたりまえになった。デスクトップも、google desktop で検索できる。同じように、脳内も、google mind というものがあるとすると、それはマインドマップでインデクシングできるんじゃないかな。膨大な記憶へのとっかかり。それをマインドマップで作れる。というか、マインドマップじゃなくて、マインドマップを描いた、という身体体験が、成果物としてのマインドマップとともに、記憶されるのだろう。 の感想は、こんな感じ。「上

    本の感想をマインドマップで描く:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • ITmedia Biz.ID:入門書の“2冊読み”で学ぶべきことを取捨選択

    新しいことを始める時は、何はともあれ入門書を購入し、読み終えたら次のステップへ、というのが普通のやり方だ。そこで、敢えて入門書をもう1冊購入して読み比べる方法をご紹介しよう。 何か新しいことを始めたい、知識をつけたいという場合、その筋の入門書を買ってきて読むというのが、ごく一般的なやり方だ。例えば、急にアメリカ出張を命じられたのでトラベル英会話集を買ってきて読んだり、あるいは新しいプログラム言語を習得するにあたって基的なソースコードが書かれた書籍を購入したり、といった具合である。 普通であれば、入門編にあたるこれらの書籍を読破したのち、応用編へと進んでいくわけだが、入門書を1冊だけ読んでいると何が大事な項目なのかよく分からない場合もある。一番怖いのは、入門書を読んで大事だと思っていたことが実はぜんぜん大事ではなかったときだ。こうした事態を防ぐためにもう1つ別の方法もある。それは、購入して

    ITmedia Biz.ID:入門書の“2冊読み”で学ぶべきことを取捨選択
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/22
    これとは別に「別の著者が書いた関連書を3冊も読めば,だいたい基本的なところはおさえられる」という読み方も。
  • 読書管理ツール2.0 | シゴタノ!

    読書管理ツールとして、アマゾンのウィッシュリストを活用していたのですが、翌日のまとめエントリーにいただいたコメントで知ってすぐに試し、速攻で乗り換えたのがこのツール。 Socialtunes ▼日々更新中です。 まとめエントリーでもご紹介した以下の3つの観点でチェックしてみます。 1.新しいの登録が簡単か? 2.カテゴリーの付け替え(今、次、いつか)が簡単か? 3.思いついたコメントの記入ができるか? 1.新しいの登録 ブックマークレットがあるので、アマゾンでチェックしたページはワンクリックでSocialtunesで表示させることができます。登録するにはそこからさらにワンクリックする必要がありますが、この程度の手間なら許容範囲でしょう。 ただし、複数のをまとめて登録する機能はないようです。 2.カテゴリーの付け替え アマゾンのウィッシュリストと同様に、複数のについてまとめて処理する

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/01
    「以下の3つの観点でチェックしてみます。」結局Amazonからしか登録しないのなら,はてブで十分機能を果たすような。/紹介されてない部分の機能が面白いかも。
  • あなたの知らない照明術 : akiyan.com

    あなたの知らない照明術 2007-01-16 今年初めのスゴに出会いました。寝る間を惜しんで長文エントリいきます。 頭がよくなる照明術 このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.16 結城 未来 PHP研究所 売り上げランキング: 5238 おすすめ度の平均: これで楽しく会社にいけるかな?!? 灯りは明るければよいと思っていました ふ〜ん、なるほどねぇ〜 Amazon.co.jp で詳細を見る もう、全ての人に読んでもらいたいです。 特に部屋の雰囲気を変えたいなと漠然と思っている方は今すぐ読むべきだと思います。 私はとくに何も考えずに読んだのですが、読後いてもたってもいられず24時間以内に間接照明器具を3つ揃え、照明リフォームを完了させていました。そしてリフォームの結果に大満足です。費用は約5000円。安い

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/17
    「読後いてもたってもいられず24時間以内に間接照明器具を3つ揃え、照明リフォームを完了させていました」上手い書評。読みたくなった。
  • ものすごい速さで紙をめくる方法

    会議資料をめくったり、ファイルに綴られた伝票をめくったりと、ビジネスで紙をめくるシーンは数多い。紙をめくることが業務効率アップに直結する経理部門などであれば指サックを用意して対処しているだろうが、どの部署にでも指サックがあるわけでもない。かといって、指先にツバをつけて紙をめくるのは衛生的にもなるべくパスしたい行為である。 誌のT記者によれば、紙の4隅のうちの1つをめくる場合、右手親指で下方向から紙を持ち上げ、たわんだ紙を右手人差し指で伸ばし、伸ばした瞬間に左手親指と人差し指で紙をめくる方法がお勧めだという。この際、ある程度たわみをつけたほうが「より確実にめくれる」(T記者)というのだ。 このやり方は、T記者が「銀行員の先輩から聞いた」方法だ。銀行員といえば、しょっちゅうお札という紙を数える仕事をしているので、当然「紙めくり」のスキルは高い。われわれのような一般ビジネスパーソンが簡単にでき

    ものすごい速さで紙をめくる方法
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/24
    変な方向にめくると破れそうだが。
  • 本をタダで便利に入手して、しかも確実に読了する方法 : akiyan.com

    をタダで便利に入手して、しかも確実に読了する方法 2006-11-14 答え:図書館を使う ネット時代だからこそのの理由があります。 まずは便利編から。 便利編 図書館の予約機能とWebサービスがかなり充実している。 具体的にいうと... Webから貸し出し予約が出来る。しかも取り置きしておいてくれるので、予約後に図書館に行くとカウンターで受け取れる。いちいち探さなくていい! 予約待ちのが取り置きされたらメールで通知してくれる。超便利。 他の図書館から取り寄せが出来る。もちろんWebから予約できる。渋谷区は区内の8つ図書館が融通し合っているので、8つに分散した1つの図書館といえる。 取り寄せ予約したが届いたらメールで通知してくれる。便利便利。 取り寄せたは2週間取り置きしてくれる。よほど忙しくなければ確実に取りに行けるでしょう。 以上が渋谷区の図書館の例です。 次に行動編です。 行

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/15
    「図書館を使う」がlifehackとして注目。/中の人的にはそんな「新発見!」という感じに複雑な気分。いや使われるのはいいことなんですが
  • 本の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    帯をどうするか問題。乗り遅れたけどまあいいや。 捨てるにしても取って置くにしても好みの問題ですが、こういうやり方もあります。 こちらなどで議論(?)されてた話。 ある編集者の気になるノート : 買ったの「帯」、どうしてますか?:http://aruhenshu.exblog.jp/4508540 と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい:http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060911/obi の帯は残すでしょ:http://d.hatena.ne.jp/shzm/20060907/1157645902 帯を外したら背表紙側のどっちかの折り目で折って、裏表紙カバー下に縦方向に挟み込みます。(写真参照) 例がこれ*1なのは色的に見やすいからです。深い意味は有りません。 メリットとしては わざわざカバーを一回外したりしなくて良い そのまま挟むと

    本の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/23
    ああ,うまい。
  • 1