タグ

cafeとeventに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • ななし夏祭り2023

    2023.08.18 NEW更新 「開催概要」を更新しました。 「アフターショップ」「大阪巡回展」を追加しました。 2023.08.16 更新 「グッズ情報」を更新しました。 グッズの事後通販を開始しました。 2023.08.01 更新 「注意事項」を更新しました。 2023.07.31 更新 「グッズ情報」を更新しました。 新商品・物販購入特典の情報を追加しました。 2023.07.26 更新 「グッズ情報」「注意事項」を更新しました。 2023.07.23 更新 「イラスト紹介」「グッズ情報」を追加しました。 2023.07.14 更新 「開催概要」を更新しました。 2023.07.08 更新 特設ページを公開しました。 「開催概要」「注意事項」を追加しました。 ななしいんくとお祭り騒ぎ!? 「ななし夏祭り2023」開催決定! 今年の8月は「ななしいんく」が"秋葉原"をジャック!? 「

    ななし夏祭り2023
  • 近代麻雀漫画生活:福本伸行デビュー35周年企画「ざわ…ざわ…展」に行ってきました

    2015年04月26日 福伸行デビュー35周年企画「ざわ…ざわ…展」に行ってきました どうやら私のことをただの「咲-Saki-大好きおじさん」だと思っている人も居るようですが、咲-Saki-が始まる前からもともと麻雀麻雀漫画が好きで、ファン歴としては福伸行ファンの方が長いんですよ?w そういうわけで、阿佐ヶ谷アニメストリートの「GoFa LABO」で開催されている福伸行デビュー35周年企画「ざわ…ざわ…展」に行ってきました。 (参考:福伸行〜デビュー35周年企画〜ざわ…ざわ展 Gallery&Cafe) 開催初日である4月25日の開場10分前に着いたのですが、まさかの一番乗り。3年前に青山で行われた『カイジ』原画展の時は、サイン会の整理券配布の告知があったので朝から大行列ができていましたが、今回はサイン会はまだ具体的な告知が無いからでしょうね…。 会場に入るとまず目を引くのは、て

    近代麻雀漫画生活:福本伸行デビュー35周年企画「ざわ…ざわ…展」に行ってきました
  • GOOD SMILE x カラオケの鉄人 cafe 業態変更のお知らせ

    平素よりGOOD SMILE x カラオケの鉄人 cafeをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら2014年3月30日をもちまして、現業態を終了させて頂くことになりました。お客様の長らくのご愛顧に心から御礼申し上げるとともに、突然の業態変更でご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。新業態につきましては2014年4月7日に発表させて頂きますので、ご期待ください。 今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 ※新業態の告知は4月8日とさせていただきます。ご了承ください。 (4月7日追記)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/26
    「新業態につきましては2014年4月7日に発表させて頂きます」???
  • はこだて本メイン同人誌即売会【Merry GO!】事務局 今ここにある危機

    昨日、ひとりの函館の高校生からメールで相談がありました。 「エバーグリーンでやるコスプレカフェという企画で、  同人誌の販売もやるのでそれをなんとしてでも中止させたい。  企画をした人には以前も抗議したのですが、  私達の話を一切聞いてくれません。  いい案はないでしょうか。」 そう。 エバーグリーンというカフェで、 1日限定のコスプレカフェが行われた件です。 それ自体は私も知っており、ブログでも取り上げました。 しかし。   ・もちろん公式には許可を取っておらず ・開催当日もマスコミ取材が入った とのこと。 (北海道新聞・NHKなど) ※ソース http://www.cosp.jp/profile_diary.aspx?id=201902&pi=5001505 …もちろん新聞にはミクとリンのコスプレの画像が堂々と載り、 函館のレイヤーさんたちの間ではかなり問題になりました。 にも拘らず、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/03/02
    んー 軽い気持ちで同人誌委託販売とかするのは危険,というのはわかるが,過剰反応な感も。
  • 第7回 アーキビスト・カフェの開催のお知らせ - SENTOKYO ブログ

    「ICA/SBL運営会議に参加して感じたこと・考えたこと: アーカイブズの存在感、ベストプラクティス、コミュニケーション」 日時:2009年8月22日(土) 16:30~18:30(※開始時間が早いです!) 場所: 賀川豊彦記念・松沢資料館 来館のご案内URL:http://zaidan.unchusha.com/information.html 話題提供: 松崎裕子さん(渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター,ICA/SBL運営委員) 参加費: 500円(会場費を含む) 定員30名 要申込み(8/18までにメールにて下記まで): asj※zj8.so-net.ne.jp (※は半角のアットマークです) ◆第3回カフェでSAA大会の参加報告をいただいた松崎裕子さんから、今回は今年6月、フィンランドで開催された国際アーカイブズ評議会(ICA)/ビジネス・労働アーカイブズ部会(Section

    第7回 アーキビスト・カフェの開催のお知らせ - SENTOKYO ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/04
    ほう。新しい,かと思ったら第7回なのね。
  • Tie or die! ARGカフェ不完全記録 - Where is your library?

    昨日、岡真さんの主催する第3回ARGカフェ&フェストに参加しました。横浜に続いて2度目。時間ぎりぎりに駆けつけたらいちばん前の席しかあいていなくて、おかげで5分間のライトニング・トークに懸ける登壇者の表情やしぐさがよく見えたのでした。 さて。目標、1人3行で内容または感想を混ぜて記します。適当にリンクもはります。 1.當山日出夫さん(立命館大学GCOE(DH-JAC))「学生にWikipediaを教える−知の流動性と安定性」 Wikipediaのある項目について、学生に考えさせる。変更履歴を見て考えさせる。 こんど大学で授業をすることがあったらやってみたい。 すでにその見出しは消えて(移行して)いる。 やまもも書斎記 http://yamamomo.asablo.jp/blog/ 2.小橋昭彦さん(今日の雑学/NPO法人情報社会生活研究所)「情報社会の“知恵”について」 メールマガジン今

    Tie or die! ARGカフェ不完全記録 - Where is your library?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/23
    あいかわらず面白そうだ。「とある学会にて論文誌のEJ化を検討、「PDFはAdobeのものだから」と見送ったとか」なんじゃそりゃ。。
  • 思考錯誤 - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/15
    「類似ソフト(略)DTMというニッチな分野に光が当たり、好ましい事だと思う」「科学と音楽は密接に関わっているものであり、その目的は『人を幸せにし、夢を与える』という点で共通している」
  • 「初音ミクNight」が札幌で 伊藤社長がゲスト

    サイエンス・カフェ「初音ミクNight~科学を超えた歌姫~」(北海道平岸高校デザインアートコース舘山苑佳、CoSTEP制作) 「初音ミク」のクリプトン・フューチャー・メディア(社・札幌)、伊藤博之社長(北海道情報大学客員教授)をゲストに迎え、サイエンス・カフェ「初音ミクNight~科学を超えた歌姫~」が10月12日午後6時から、札幌市中央区の紀伊國屋書店札幌店(sapporo55ビル1階インナーガーデン)で開かれる。2008年リリース予定のキャラクター・ボーカル・シリーズ第3弾についても、何か告知がある……かもしれない。 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)の修了生やスタッフでつくる実行委が主催し、CoSTEPが協力する。 音楽制作にとどまらず、メディアのあり方、創造や表現の方法、コンテンツの作成・流通に変化を起こしている初音ミク。カフェでは、初音ミク現象とは

    「初音ミクNight」が札幌で 伊藤社長がゲスト
  • 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    しかし、10周年かARG…10年前って自分がちょうど中学1年の頃で、自宅にまだインターネットが開通していない頃だよ…凄いなあ… ・「ARGカフェに行って来るよ」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-07-12) http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080712/1215823432 という言葉に衝撃を受け、 これから、その歴史の節目の現場にたちあうことになる。 ・「歴史の節目」(やまもも書斎記、2008-07-12) http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/07/12/3623310 という言葉にプレッシャーを感じつつ、 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェ「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」(岡真)+ライトニングトーク (於・東京都/THE SPACE OF AKIBA30

    2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 2008-06-26(Thu): ARGカフェのライトニングトーク出演者、さらに2名確定−三輪佳子さんと佐藤翔さん - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェ「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」(岡真)+ライトニングトーク (於・東京都/THE SPACE OF AKIBA3021) http://archive.mag2.com/0000005669/20080620084859000.html のライトニングトークの出演者がさらに2名確定したのでご紹介(敬称略、演題仮題)。 三輪佳子(フリーランス) 「学術資料のバリアフリー化に何が必要か」 佐藤翔(筑波大学大学院) 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 これでライトニングトークの出演者は以下のように 永崎研宣(山口県立大学) 「人文科学が直面した二つの課題―学術Webの10年を振り返って」 伊藤民雄(実践女子大学図書館) 「Directory of Open Access Jou

    2008-06-26(Thu): ARGカフェのライトニングトーク出演者、さらに2名確定−三輪佳子さんと佐藤翔さん - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 1