タグ

communicationとpresentationに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • 話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう

    僕のことを直接しっている人にはよく知られた話ですが、僕はなかなかどうして話すのがヘタでして、コミュニケーションをとるのが得意ではないのですね。 特に、大人数の前だとすごい緊張しちゃうので、落ち着いて話すこともできません。心臓がバクバクいい、足が震えます。10人以上いる会議で発言とかかなりキツイです。 で、そんな僕なんですが、プレゼンをしなさい、となる時もたまにあって、そういう時、結構困るのですね。どうしたらいいんだと。 しかし、何回か回を重ねていくことで、話す技術を向上することはできなくても、表面的なテクニックでなんとかカバーすることは出来るな、と思ってきました。ハウツーですね。僕はハウツーが好きなんです。 そのあたりのテクニックをたまに後輩に教えたりするのですが、ブログにまとまっているほうがいいかなと思ったので、紹介します。 ---✂--- 「遊び半分の起業のすすめ」 最近、こんな感じ

    話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう
  • ニコニコメソッドプレゼンを全社会議に取り入れてみたら会議が面白くなった - Uzabase for Engineers

    技術チーム竹内([twitter:@chimerast])です。 作ったものが知らない間に記事のネタにされていたので、どんな仕組みで動いているか技術的なところについて書いてみます。どう使われているかの細かい話は、後日ブログ内に別の記事が上がる予定です。 (6/2 追記:「みんなの会」の動画配信システムについて記事を投稿しました。) tech.uzabase.com 全社会議で「ニコニコメソッドプレゼン」 作ったもの: Chrome機能拡張「NicoNico SPEENYA」 作るのに使ったもの Socket.IO Google Chrome機能拡張 Web Animations API Node.js + Express まとめ 宣伝 全社会議で「ニコニコメソッドプレゼン」 だいぶ昔にWeb業界界隈で話題になった(?)ニコニコメソッドプレゼンを、週一の全社会議で取り入れたところ、プレゼンの

    ニコニコメソッドプレゼンを全社会議に取り入れてみたら会議が面白くなった - Uzabase for Engineers
  • 米フェルミ国立加速器研、研究成果発表における「PowerPoint」の使用を禁止

    Computers are everywhere including your kids’ bedroom. They tempt with unlimited communication opportunities via a wide range of social networks, chats, forums and other online resources. But can your kids handle the online environment safely without your help?

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/21
    「本当に必要としているのはPowerPointではないのです。ホワイトボードさえあれば、自分のアイディアを表すことができるのです」
  • 良いプレゼンを作る5つのポイント教えます | ライフハッカー・ジャパン

    ダメなプレゼンは、プレゼンター、聴衆の双方にとって苦痛以外のなにものでもありません。ダメなプレゼンをしたくないなら、次にあげる「プレゼン5つの落とし穴」とその対策を参考にしてみてください。きっといいプレゼンができますよ! ■ダメなプレゼンって? プレゼンが失敗するサインってありますよね。長いなーと感じたり、時間を浪費していると感じたり(プレゼンターも聴衆も)...。ダメなプレゼンは聴衆の心に響かず、その使命であるはずの、説得したり教えたりすることができずに終わります。 ■誰でも良いプレゼンの作り方を学べます ツールのせいにしてはいけません。クリップアートやブーメランアニメーションは助けてくれるわけではないのです。どうせ私はプレゼンに向いてないんだ...といじけることも簡単ですが、昇給を望んでいたり、顧客へ提案する場合など、多かれ少なかれプレゼンをしなければならない機会はあるものです。ところ

    良いプレゼンを作る5つのポイント教えます | ライフハッカー・ジャパン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/08/03
    「理解するのに10秒以上かかるスライドは複雑すぎ」こういう数字付きの判断基準は頼りになるなあ。
  • 東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発

    東京大学の「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」(MEET)は12月5日、聴衆がプレゼンテーションに参加できるソフトウェア「MEET Borderless Canvas」を開発し、デモンストレーションを行った。 MEET Borderless Cnvasは、聴衆がプレゼンテーションを聞くだけでなく、参加しリアルタイムに議論を展開できるシステム。発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる。ユーザーは、MEET Borderless Canvasのサーバにアクセスし、資料を共有する。ソフトウェアは、2009年3月4日にMEETのWebサイトで無償配布する予定。また、マイクロソフトが運営する開発者向けコミュニティ、CodePlexのWebサイトでソースコードを公開し、さまざまな教育機関で活用できるようにする予定だ。 MEET Borderless Cnvasを開

    東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/05
    「プレゼンテーションを聞く学生は、ペンタブレットPCを使用し、発表者のスライドで気になった部分に丸や四角などの記号、絵文字、文字、下線などの印をどんどん付けていく」
  • 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    しかし、10周年かARG…10年前って自分がちょうど中学1年の頃で、自宅にまだインターネットが開通していない頃だよ…凄いなあ… ・「ARGカフェに行って来るよ」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-07-12) http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080712/1215823432 という言葉に衝撃を受け、 これから、その歴史の節目の現場にたちあうことになる。 ・「歴史の節目」(やまもも書斎記、2008-07-12) http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/07/12/3623310 という言葉にプレッシャーを感じつつ、 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェ「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」(岡真)+ライトニングトーク (於・東京都/THE SPACE OF AKIBA30

    2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記

    はじめに このエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。 きっかけ ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯をべにいって、いろいろ話しながら考えたことを昼後に Twitter に書き込みました。 濃い昼飯だた、(X)HTML+CSS しか出来ない人は真剣に第二の何かを探したほうがいいと思た。(X)HTML+CSS ではもうこれ以上すごいと呼ばれる人なんて増えないと思う。 http://twitter.com/amachang/statuses/191256222 「CSS 道」は道が短すぎるんだ。マーケティングの為に長く見せてるけど、実際覚えることは少ない。「デザイン」か「JavaScript」を職業に出来るくらいにしとかないとヤバいと思う。 http://twitter.com/amachang/statuse

  • 1