タグ

communicationとprivacyに関するmyrmecoleonのブックマーク (13)

  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/29
    実験結果は面白いとはいえ,こういうこと無断でやっちゃうあたりFBのニュースフィードは信頼ならないよなあ。
  • 韓国国情院がLINE傍受

    韓国国情院がLINE傍受 仮想空間はとうに戦場。国家の「傭兵ハッカー」たちが盗み、奪い、妨害し、破壊する無法地帯で、日も巻き込まれた。 2014年7月号 BUSINESS [サイバー戦争の「臨界」] 5月下旬、官邸内に衝撃が広がった。韓国の国家情報院(旧KCIA)が、無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、収拾したデータを欧州に保管、分析していることが明らかになったからだ。韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めた。システムに直接侵入するのではなく、通信回線とサーバーの間でワイヤタッピング(傍受)するから、「通信の秘密」を守る法律がない韓国側は悪びれない。だが、LINEの登録ユーザー4億人余のうち日人は5千万人。その通話データなどが韓国にすべて送られ、丸裸にされているのだ。 「指名手配」隣国ハッカーの脅威 それ

    韓国国情院がLINE傍受
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/18
    やっと見られた,と思ったら続きは会員登録パターンか
  • 「ニコ生」コメントで「ハゲ」と書かれた男性 「面白かった」

    「ハゲと言われたおっさんです」――7月4日に行われたイベント「ニコニコ大会議2008」で、ライブ映像を見ていたユーザーから大量の「ハゲ」「おっさん」というコメントを受けた男性(34)が、「はてな匿名ダイアリー」に感想を投稿した。ネット上では「ひどいいじめだ」「トラウマになるだろう」といった意見も根強かったが、人は「かなり面白かった」と告白した。(ニコニコ大会議で行われた「リアルタイム中傷」)。 ニコニコ大会議の様子は「ニコニコ生放送」でライブ配信され、ネットの向こうで1万人以上のユーザーが閲覧し、コメントを書き入れた。コメントはリアルタイムで画面に表示され、会場の大きなスクリーンに映し出されていた。 男性は、イベントの最後に行われた質疑応答のコーナーで質問。映像に顔がアップで映った。その直後に「ハゲ」「おっさん」というコメントが殺到し、会場にいた2000人のユーザーからは笑いがもれた。男

    「ニコ生」コメントで「ハゲ」と書かれた男性 「面白かった」
  • 足跡機能への抵抗感増大はSNSでの新たなイノベーションの兆し:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ITmediaニュースで興味深い調査結果が発表されていた。『SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数』というもので、定期的にこの分野のリサーチを出しているネクストの「地域コミュニティサイトLococomが調べ」のデータを元にしたものだ。 このニュースのタイトルにもなっている足跡機能への抵抗感の数字が高いのが私には意外だった。そもそもSNSというものが登場したときには、従来のホームページやBlogよりもより深いコミュニケーションが行えることがウリでその仕掛けのひとつとして誰が日記を読んだかがわかる足跡機能が重宝されていたはずだ。反応が薄くコメントやトラックバックもあまり貰えない、砂漠に水を巻くようなホームページやBlogに愛想を尽かした人がSNSへ流入してブームになったと記憶している。 時間が経ち、SNSが一般的になって、ネット上で最初に使ったコミュニケーションツールがSNSという

    足跡機能への抵抗感増大はSNSでの新たなイノベーションの兆し:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 実名で活動してたほうがプライバシーは制御しやすいのかも。 - 図書館情報学を学ぶ

    最近Amazonの「ほしいものリスト」がデフォルトで公開されることで問題が起きているみたいですね。 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan 正直な感想としては、「なにをいまさら」というかんじです。実は、去年あたりに自分のリストが公開されていることに気付き、非公開に設定していたのです。何故自分がすぐに気付いたのかといいますと、自分について言及している記事がないか、自分の実名で頻繁にGoogleサーチしていたからです。今はまったく表示されません。(参考) 今回の事件と自分の経験を考えてみると、ネットの活動と実生活の活動が乖離している人ほど、困るんじゃないかなと思います。実名を晒してネット上に活動していると、流出して困る情報を見つけやすくなる。逆に完全にハンドルネームで活動している

    実名で活動してたほうがプライバシーは制御しやすいのかも。 - 図書館情報学を学ぶ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/19
    匿名・変名の時期が長いほど,実名に切り替えるコストはでかくなるんだよな。で,それぞれにメリットと制限/リスクがある。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    At least five people have been laid off from rocket engine startup Ursa Major, with one person citing budgetary constraints as the reason for being let go, according to posts on LinkedIn. Ursa Major d

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 狐の王国 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方

    #1 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方 今週のヤングサンデーは平野綾のインタビューなんかもあって、こちらはこちらで非常におもしろかったのだけども、連載してる「クロサギ」という漫画のセリフがちょっと興味深かった。 会員制クラブについて語っているシーンなんだけども。 ただの金持ちや得体の知れない人間は参加できない「はず」。 誰かの紹介で入ってきているのだからだいじょうぶな「はず」── そう思うからこそ会員たちは安心して交流を深めることができ、実際にビジネスにつながる事も多い。 だが、裏を返せばそれが落とし穴。 入口の検査が厳正であればあるほど、人は中にいる人間を信用する。 (ヤングサンデー2008年01号42ページ。「クロサギ」第197話より) これ見たとき、「mixiのことかー!」と叫びそうになった。 まあmixiは既存会員からメール送られるだけ、という緩やかな会員制

  • Plaxoが新SNS「Pulse」ベータ版を公開--目玉機能は「People Feeds」

    コンタクト情報やスケジュールの管理サービスを提供するPlaxoは米国時間8月6日、予想されていた通りソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Pulse」を発表した。 最近、PlaxoがSNS分野に進出するといううわさが流れていた。同社は8月始め、多くのメディアに対してそれが事実であることを認め、事前にスクリーンショット数点を公開していた。 Pulseのサービスは現在、ベータ版として提供されている。だが、正確にはこれはSNSではない。実のところ、Pulseの一部はマイクロブログ構築プラットフォームであり、また一部はRSSリーダーでもある。こんな言い方はWeb 2.0でさんざん聞き飽きているという事実にもかかわらず、このサービスは、技術にそれほど精通していないユーザー層にアピールするものと、Plaxoは期待している。 全体的に見て、Pulseのインターフェースは「Pownce」とよく似て

    Plaxoが新SNS「Pulse」ベータ版を公開--目玉機能は「People Feeds」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/08
    「Amazon.comのウィッシュリスト、AOL Pictures、del.icio.us、Digg、Flickr、Jaiku、Last.fm、LiveJournal、MySpace.com、 Picasa、Pownce、SmugMug、Tumblr、Twitter、Webshots、Windows Live Spaces、Xanga、Yahoo 360°、Yelp、およびYouTube」に対応。ちょっと面白そう
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にAnchordesk トップページに自動的に切り替わります。

  • 小倉弁護士が考えるネットの理想的世界は「著名人以外コメント禁止」に等しい:ekken

    以前から小倉さんの考える「匿名」とは何なのか疑問に思っていたので、小倉さんのブログのコメント欄で質問させていただいた所、その回答を記事にして下さいました。ご丁寧な対応、有難うございます。 予め申しておきますと、僕は小倉さんと同様、ネット上での卑怯性の高いコメントにはウンザリしておりまして、何とかこれを排除したいという小倉さんの考えには賛同しておりますし、その事は何度かブログ上で表明してきております。匿名性の維持を望むネットユーザーの中に、越後屋は小倉弁護士と仲が良いと考えているギャラリーがいるのは、そのためでしょう。 何でいちいちこんな事を書くのかと言うと、僕は小倉さんに対して何の敵意も抱いていない事をハッキリさせておきたいから。そのことをご了解いただいた上で、以下の文章を読んでいただけると幸いです。小倉さんがどうかは知らないけど、最近「異論を唱える人=敵意のある人」と認識する人が多いよう

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/11
    田中太郎さんも住所まで含めれば匿名ではない。ただ無名者にだけこれを課すのは平等ではないから,著名人も必ず住所を入れるように,という顕名社会はどうだろう。あとペンネームの人も実名必須。/あ。ホームレスは
  • 貸し出し履歴のソーシャル化 - The best is yet to be.

    で、やっぱり貸し出しの記録が残るのは、私は嫌だなあ。 「耳をすませば」は大好きだし、ああいう出会いがあるのはすばらしいと思う。 でも、私が中学のとき図書館で借りたのリストが他人に知られれば、きっと私の人生は破滅するよ。 図書館学の門をたたく - 貸し出し手続きとプライバシー 「図書館の利用履歴を秘匿したい」と思うことは、特におかしなものではない。なので、利用履歴によって他のユーザーとつながろうとするなら、プライバシーを守ることとの両立を意識しなければならない。利用履歴の1件ごとにユーザー自身が公開・非公開を選ぶとか、図書館が持つ利用履歴のデータとは別に各ユーザーが自身の履歴データを保存・編集するような機能が必要だろう。また、難解なの利用履歴ばかり残すことで知的な自分を演出したり、尖ったばかり読んでいるように見せかけて優越感ゲームに挑むというような、中二病チックな楽しみ方も期待できよう

    貸し出し履歴のソーシャル化 - The best is yet to be.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/04
    本人から希望があった場合に対応できるか,ってのが大事なんだろうな。
  • 自分のBlog内で本名を書かれた

    最近、Blogを始めたばかりの初心者です。 いろいろな人の意見が聞きたいのですが… ことの発端はブログをはじめたことです。 何個か記事を書いて…嬉しかったので、さっそく友達数人に教えました。 数人の友達が見てくれたみたいでコメントを残してくれました。 すると、1人の友達がコメント欄に、否定的なコメントと私の名(名字を漢字で)を書かれました。 やっぱり、他の人(実家の家族も)も見てるし、ちょっと珍しい名字で嫌だったので友達にメールで「名前はちょっと…削除していい?書き込んでくれたのにごめん。」って送りました。 そしたら、「削除してもいいけど。名字があるからって削除するっておかしい。」と言われました。 その前にもちょこっとだけイタズラの書き込みもあったので「公序良俗に反する内容は書かないでください。」などの禁止事項みたいなことを書いていました。それを見てその友達が「色々と規制があるみたいで意

    自分のBlog内で本名を書かれた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/28
    基本的にコメントを消す消さないは管理者の自由。相手がガキ。/無論,議論等で意図的な行為として消すのは別の面でのルール違反。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070105/p1

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/06
    匿名実名論に関する,まとめとよい主張。/言論人として立場のある人にとっての実名と,そうでない人の実名は重みが違うと。中間層というか「もう一つの視点」としての“顕名”に賛成。
  • 1