タグ

communityとdevateに関するmyrmecoleonのブックマーク (3)

  • ニコニコ座談会 オフレポ - 花見川の日記

    ロンドン大学でニコ動の研究をしているid:kousinaさんから「ニコニコ座談会」というものに呼ばれたので池袋まで行ってきた。 20分ほど早く到着したら、id:kousinaさん以外に英国紳士が2人いて英語が振ってきたので面らう。 てかその後ニコ動をメインで研究しているバフマンさんから「らんらんるー☆」についての話題を振られて面らったというか爆笑した。 で、その後集まったニコ部メンバーは自分を含め全員で6人。 こうじさん(id:acqua_alta) 木戸さん おっホイさん(id:MuhKurutsu) ひでさん(id:hdkINO33) 有村さん(id:y_arim) と、メンバーが揃ったところで貸し会議室にて3時間の座談会。 覚えていることだけでも箇条書きにすると、 バフマンさん曰く「ニコニコ動画はシステム的にも文化的にも固有でおもしろい」とのこと。 自己紹介&好きなタグ 「作者は

    ニコニコ座談会 オフレポ - 花見川の日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/19
    「タグが新しく定着した瞬間を見たときはあるか?」「色んなtribe(部族)」面白そうな話してるなー。/「では、忙しい人シリーズはどの辺りのtribeなのですか?」横軸とは少し違う感触があるな
  • 【前代】図書館論争の予測【未聞】 - 書物蔵

    図書館論争史一覧はわちきの創出なれど、まだ起きてない論争について予測するというのは、これまた日初ではあるまいか!(゚∀゚ )アヒャ こんな講演会が今月末にあるという。 『ず・ぼん⑬』(ポット出版)刊行記念トークセッション 「千代田図書館が目指すもの 〜『ず・ぼん』へ徹底反論!!」 柳与志夫(千代田区区民生活部副参事) × 沢辺均(ポット出版) ■2008年2月28日(木)19時より http://www.junkudo.co.jp/newevent/evtalk.html#20080228ikebukuro とゆーことで、予測。 指定管理者論争(第2次)(2008) ず・ぼん(直営堅持)vs.千代田図書館(指定管理) わくわくo(^-^)o はてブ経由でポット出版のページを見ると、一つジュンク堂HPにないことが書いてあったりも。これはガチンコ勝負になるやも…(・∀・) http://

    【前代】図書館論争の予測【未聞】 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/19
    「司書の専門職としての特性(守秘義務など)が本当に意味があるのは、公務員勤務よりも私立や委託で働く場合」「学会誌は、現場の問題を発見することがなかなかできない」
  • これはある意味さすがだと言えよう - コデラノブログ 3

    著作権分科会 私的録音録画小委員会の第14回会合が開催されたことに関連して、「違法サイトからのダウンロード違法化」に対するパブリックコメントの成果が報告され始めている。 この中で特にITProの記事を引用するが、 これに対し河村真紀子委員は強い調子で反発。「消費者運動を全く理解していない。消費者が10円の値上げに反対するのは、10円が惜しいからではなく不当だからだ。補償金は金額が少ないからこそ徴収しやすく、こっそり徴収できているが、それこそが一番いけないことではないか。『税金のように広く浅く徴収すべき』というなら、物の税金として堂々と徴収すればよいはずだ。一部の権利者のために、公的でない団体のもとに入るお金はいかがなものか」 MIAUは消費者団体としてはまだまだひよっこで、議論の現場ですぐさまこのような論理は展開できない。ある意味消費者運動の教科書的模範解答だが、相手を瞬時に封殺するこう

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/29
    「ある意味消費者運動の教科書的模範解答だが、相手を瞬時に封殺するこういう議論慣れもまた、今後は必要になるのだろうなぁと感心することしきりである」
  • 1