タグ

crimeとupdateに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • ローレンス・レッシグの講演「アーロン法――デジタル時代の法と正義」 - YAMDAS現更新履歴

    Lessig's Harvard Law lecture: "Aaron's Law" - Boing Boing Aaron Swartz の死後、"Aaron's Law" というフレーズを見ることが多い。Computer Fraud and Abuse Act(コンピュータ犯罪取締法、不正アクセス禁止法)を修正して、彼の死を無駄にすまいという動きと理解しているが、これについてローレンス・レッシグ教授が講演を行っている。 Lessig on "Aaron's Laws - Law and Justice in a Digital Age" - YouTube レッシグ先生は Aaron Swartz の死に大変ショックを受けた人の一人で、この講演(動画の9分あたりから始まり、およそ一時間)は、いつものプレゼンメソッドを多用したものだが、とてもエモーショナルで、同時になんともほろ苦いとこ

    ローレンス・レッシグの講演「アーロン法――デジタル時代の法と正義」 - YAMDAS現更新履歴
  • 【日本の議論】時効の壁はなくせないのか? (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    時効制度の撤廃を目指して活動する「宙の会」を結成し、記者会見する犯罪被害者の遺族ら=2月、東京都千代田区 犯人が逮捕されるまで何年かけても捜査してほしい-。そんな被害者や遺族の前に立ちはだかるのが公訴時効だ。事件捜査の最前線にいる捜査員らもジレンマを抱えている。2月下旬には時効撤廃を求めて殺人事件の被害者遺族らが立ち上がり、法務省も撤廃の可能性を探る勉強会を始めた。被害者や遺族でなくても、その存在に違和感を覚える人も多い「時効の壁」。なぜなくせないのか。 ■捜査1課は14班 「時効は撤廃したほうがいい。なぜなら、いつまでたっても自分は捕まるかもしれないという恐怖を犯人に植え付けることができるからだ」 警視庁捜査1課の経験が長い40代の刑事は、そう訴える。担当した殺人事件が時効を迎えた経験はない。ただ、ある指名手配犯に海外逃亡を許してしまったことが心残りだという。海外逃亡中は時効停止になると

  • 1