タグ

dbとanalysisに関するmyrmecoleonのブックマーク (3)

  • IRDBコンテンツ分析システム

    IRDBコンテンツ分析の停止について、先日、「2018年12月末」とご案内を 差し上げておりましたが、以下の通り、当初の予定より早く閉鎖すること になりました。 ・停止日:2018年12月20日(木) ご利用の機関様には大変ご不便をおかけいたしますが、 何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 なお、IRDBコンテンツ分析の閉鎖後、同ウェブサイトからダウンロード できる統計情報(TSVファイル)の提供を希望される場合は、 国立情報学研究所 学術コンテンツ課 機関リポジトリ担当まで ご連絡を頂けますと幸いです。 #提供可能な統計データは、2018年12月分~2019年2月分までです。 2019年3月分につきましては、新IRDBへの統計移設後の2019年4月に 各機関にてご確認ください。

  • jisc-adat.com - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「薬学雑誌」(ISSN:00316903)1986年以降発行分に2~3回以上掲載された著者の名前を知... | レファレンス協同データベース

    ① データベース「JDreamⅡ」の頻度分析機能がふさわしいと判断。 まずJDreamⅡに「薬学雑誌」(ISSN:00316903)がどのように収録されているか、資料名による検索でチェック。 以下の点を確認した。 ・JSTPlus、JMEDPlusともに1986年以前から現在まで「薬学雑誌」論文データを収録している。 ・両データベースでの検索結果を比較したところ、1986年以降についてはJMEDPlusのほうが収録件数が 多かった。 ・両データベースでどれくらい重複があるか確認するため、一旦横断検索し、重複削除後の件数を見ると、 重複しない論文が300件ほどあると判明。 ・横断検索の結果を頻度分析したいところだが、システム上、単独データベースによる検索結果は頻度分析 できるが、横断検索の場合はできない。 →上の条件により、両データベースをそれぞれ検索して頻度分析し、どちらの結果も出力して依

    「薬学雑誌」(ISSN:00316903)1986年以降発行分に2~3回以上掲載された著者の名前を知... | レファレンス協同データベース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/10
    JDreamってこんな機能あるんだ。
  • 1