タグ

drinkとideaに関するmyrmecoleonのブックマーク (3)

  • パウチパックでいろんな酒を飲む

    先日、普段は行かない会社近くのスーパーに行って仰天した。なんとパウチパック状の日酒が売られていたのだ。なんだこれは。なんてステキなアイデアなんだ。 そうか。時代はパウチパックで日酒を飲むところまで来たか。うん、これはいい。すごくいいぞ…。 思わず、むんずと掴んでレジへ直行。 この容器、もしかして日酒以外にも活用できてしまうのではないだろうかと、思いつくままにあれこれ試してみました。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/05/09
    なにか新しいジャンルが開拓されている気がする。ビール以外のお酒はだいたい合うらしい。
  • ゴムの伸び縮みを利用してビールを冷やす世界初の「ゴム式ビール冷却装置」が開発される!! | コモンポスト

    普通、ビールを冷やすときには冷蔵庫を使いますが、武器職人でありパチンコを愛して止まないJoerg Spraveさんは、パチンコに使うゴムを使った世界初の「ゴム式ビール冷却装置」を開発しました。果たしてゴムでビールを冷やすことはできるのでしょうか。 物体は体積が大きくなったり小さくなったりするだけで温度が変化します。これはエントロピーの変化によって起こるもので、ゴムは伸ばすと熱くなり、縮めると冷たくなります。 この装置に使われているゴムの場合、室温13℃に対して伸ばすと18℃まで上昇しました。その後、伸ばした状態で室温までゴムの温度を下げ、今度は縮めることで6℃にしました。つまり、伸び縮みを使って6℃の熱を動かしています。 この原理を使って、6℃まで冷えたゴムをビールに何度も当てることで、ビールを冷やすことに成功しています。 1のビールを冷やすにはかなりの労力が必要でしょうが、ゴムを使って

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/06/02
    「しかもこれで汗かいたあとだから冷えひえのビールが美味しく飲めるんだぜ!」とかドヤ顔でいいそう。
  • asahi.com:飲めば奨学金に変わります 山大の大吟醸酒-マイタウン山形

    山形大学は、純米大吟醸酒「山形大学燦樹(きらめき)2010」を8日から販売する。今年で4回目で、農学部付属やまがたフィールド科学センターで栽培した、酒造りに適した米「出羽燦々(さん・さん)」を100%使い、鶴岡市の蔵元で醸造した。 8日に売り出すのは生酒=写真左。熱処理した火入れ酒=写真右=は4月中旬に発売する予定だ。いずれも720ミリリットル瓶で1700円。醸造数は生酒が800、火入れ酒は1200になる見通し。山大各キャンパスの大学生協や同生協のホームページから購入出来る。 山大は「帰省や出張のお土産品にも利用していただいて、大学の好感度アップにつなげたい」と話している。2000程度が完売すると、約24万円が山大生の奨学金として活用されるという。

  • 1