タグ

genderとmagazineに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • http://toriaezutori.com/marketing/658.html

    http://toriaezutori.com/marketing/658.html
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/11/20
    “インフルエンサー足りうる人たちが雑誌というメディアを介さないで直に情報を発信するようになったのです。”
  • 月刊「モーニング・ツー」12号『ヒモザイル』休載についてのお詫び

    月刊「モーニング・ツー」2015年12号(10月22日発売)掲載予定だった、東村アキコ『ヒモザイル』は休載いたします。前号で掲載予告をしながら休載となってしまったこと、誠に申し訳ございません。また、雑誌編成の都合上、12号誌面にて休載のお知らせを掲載できなかったことも、合わせてお詫び申し上げます。 この作品につきまして、SNS等で様々なご感想をいただきました。東村アキコ氏からは、しばらく時間をかけて内容を吟味し、発表できるかたちになってから再開したいとの申し入れがありました。モーニング編集部としましても著者の考えを尊重し、今号は休載といたします。より良いかたちで連載を再開できるようになった際には、誌面・公式サイト等でお知らせいたします。 「モーニング・ツー」で連載中の『ヒモザイル』ですが、22日発売の12号をお休みさせていただきます。 WEB上で公開した後、たくさんのご意見をいただきました

    月刊「モーニング・ツー」12号『ヒモザイル』休載についてのお詫び
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/10/22
    「本作は実際の出来事を元に描いていこうと考えていたので、皆様からの反響に向き合わずに創作を続けることはできないと判断しました。 」これは真摯な対応。真面目だ。
  • 週刊少年チャンピオンの歴代掲載作品における主人公の分類に関する調査|七尾七衛

    【はじめに】 以前に「週刊少年チャンピオンは世間の『不良!暴力!』というイメージと違って女性主人公の作品も多いのでは?」と疑問に思い調査を行いました。 『過去11年の週刊少年チャンピオンの連載作品における主人公の男女比に関する調査』 今回はそれを拡大し、創刊から現在までの全作品として調査を行いました。 【資料と方法】 〔対象作品〕 創刊〜2015年6月までに週刊少年チャンピオン誌で2週以上掲載された作品を対象としました。 今回参照したのは 週チャンマニアクス様とWikipediaの週刊少年チャンピオン連載作品の一覧です。 これらの作品について各年ごとの連載開始作品について主人公の分類を行いました。 短期集中連載と格連載の分類については週チャンマニアクス様の分類に従いました。 〔主人公について〕 《分類》 ①男性 ②女性 ③動物など人間以外の生き物 ④その他(オムニバス形式の作品 例:不

    週刊少年チャンピオンの歴代掲載作品における主人公の分類に関する調査|七尾七衛
  • 過去11年の週刊少年チャンピオンの連載作品における主人公の男女比に関する調査|七尾七衛

    【はじめに】 現在の週刊漫画雑誌において四大少年誌と呼ばれるジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンはそれぞれに特徴を持った誌面を展開しています。 私はその中でも週刊少年チャンピオンの読者なのですが、先日Twitter上のタイムラインに下のような内容のツイートが流れて来ました。 各少年誌の女性へのイメージは… ・ジャンプ…女は空気かセックスシンボル ・サンデー…女は強い ・マガジン…女はアクセサリー ・チャンピオン…女?なにそれえるの? チャンピオンが「不良と暴力!」なイメージを持たれていることは知っていましたが、読者の感覚としては「少年誌だけど女性主人公の作品が結構多いよね〜」と思っていたので、このような見方は少し意外でした。 そこで「週刊少年チャンピオンにおいて女性主人公の作品は当に多いのか?」について検証してみました。 【資料と方法】 〔対象作品〕 2004年〜2014年までの

    過去11年の週刊少年チャンピオンの連載作品における主人公の男女比に関する調査|七尾七衛
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/01/16
    思ったほど女性主人公増えてないんだなあ。みつどもえあたりから変わった印象があったのだが
  • 女子が読む少年誌・月刊コミックジーン、2011年4月創刊

    “女子が読む少年マンガ誌”をコンセプトにした新雑誌・月刊コミックジーンが、2011年4月にメディアファクトリーより創刊されることが発表された。 月刊コミックジーンは「~覚醒(めざ)めよ感動遺伝子(ジーン)!!ドラマティック∞スタイリッシュ∞コミック!!~」をキャッチコピーに、「少女誌=女子読者」「少年誌=男子読者」というこれまでの図式にとらわれない新雑誌を目指す。連載ラインナップの第1弾として発表されたのは、遠藤海成「まりあ†ほりっく」のスピンアウト企画、第4回MFコミック大賞受賞者の漣一弥による「Black Bard(仮)」、そして霜月かいり「BRAVE10」。「BRAVE10」は日12月4日に発売された月刊コミックフラッパー2011年1月号(メディアファクトリー)にて第1部を完結させたが、月刊コミックジーンに移籍して連載することとなる。 なお日発売の月刊コミックフラッパー1月号では

    女子が読む少年誌・月刊コミックジーン、2011年4月創刊
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/12/04
    「「少女誌=女子読者」「少年誌=男子読者」というこれまでの図式にとらわれない新雑誌を目指す」いやすでに同人界は逆転……
  • 少年ジャンプ→腐女子ジャンプの根拠を探る

    愛・蔵太(素人) @kuratan 週刊少年ジャンプの読者の(腐)女子率が上がっているかどうか、客観的なデータはどうも不明だな。男女比がそもそも分からない。書店の人に聞けば、だいたいこんな感じ、という情報は得られるかな。僕をフォローしている人で書店のかたはいらっしゃいませんか? 2010-09-11 20:46:02

    少年ジャンプ→腐女子ジャンプの根拠を探る
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/15
    コミケはもともと女性参加者9割から始まってるのでむしろ男性が増えていった状況。アニメ経由でC翼以降ジャンプ作品のやおい親和性が少しずつ高まっていった感じやね。JMPAのデータはちょっと気になる。
  • ジャンプは腐女子に完全に乗っ取られてしまった 腐女子受けするキャラや展開を入れないと打ち切られる:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 「小悪魔ageha」バックナンバー全コンプリート!![絵文録ことのは]2009/04/30

    2008年6月号 病んだっていいじゃん 私たちは人間だから病んでいる――age嬢24人の心の奥のほんの少しの当の物語 荒木さやか(ageモ):寝る寝る寝る...そんでお金だけ減ってく。あたしのひきこもり時代。 桜井莉菜(ageモ):無視されるって地獄やな シャワー浴びながら毎日泣いとった 武藤静香(ageモ):あたし裏切られてる?裏切られてたとしても認めない。認めたら、あたしが壊れちゃうから ねむ(ageモ):泣きたいときは知らない町の土手でひとり大声出して歌うの りん(歌舞伎町レヴュー):あの頃人間の中であたしが一番不幸だと思ってた 桃華絵里(ageモ):死んだら楽になれる。だから死にたい。 姫崎クレア(北新地club Bank):ずっと一緒だったのにもう二度と戻らない― 早川沙世(六木R):右側からの顔しか他人には見せたくない。(※「昔からずっと非対称な顔が嫌いだった」) 鮎川りな

  • 痛いニュース(ノ∀`):小悪魔ageha 2009年3月号が「マジでキチガイじみてる」とネットで話題に

    スレタイ:小悪魔ageha 2009年3月号がマジでキチガイじみてる件 1 : すずめちゃん(奈良県):2009/02/01(日) 23:19:05.66 ID:ZN7yFHXR ?PLT 106 : すずめちゃん(東京都) : 2009/02/01(日) 23:11:24.88 ID:YOKMBtZ2 コラではない。 小悪魔ageha 2009年3月号巻頭 もう一度言う、コラではない。 3 : すずめちゃん(東京都):2009/02/01(日) 23:19:29.91 ID:WJbn4Lvv うわぁ 8 : すずめちゃん(神奈川県):2009/02/01(日) 23:19:52.40 ID:E/IQXPKj うわぁ・・・ 10 : すずめちゃん(東京都):2009/02/01(日) 23:19:55.87 ID:WI1CwgT4 >>1 うわあ 1

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/02
    「こういうのも何百年かしたら浮世絵的な昔の日本の文化の一部みたいな感じで博物館で展示されるんだろうなあ」
  • 少女・女性向け漫画雑誌には何故中綴じのが無いのか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    あんまり纏まってません。 推測としては、 連載1回ページ数を多く取るためと一話完結型が好まれる事から、中綴じではページ数が足りなくなるため 読み捨てという概念が薄いので、その1冊での完結度・満足度を上げるため あたりかなあ、と。 いえね、調べてみると20年くらい昔にはあったんですよ。LaLaの別冊とか。 でも、今は女性向け漫画雑誌で中綴じ*1ってまったく無いんですよ。ぜーんぶ平綴じ。 こちらの記事を読んで一寸気になったんですよ。 マンガ雑誌の発行サイクル: 漫棚通信ブログ版 マンガの中でも、少女マンガ系は早々に週刊サイクルから撤退してしまいました。 理由の第一は雑誌売り上げの問題なのでしょうが、制作側にも「少女マンガ」の量産はきびしい、という理由があったのかどうか。 いずれにしても、再度少女マンガ週刊誌が登場することは、ないと思います。 ここで「量産」という言葉が出されてるんですが、漫画

    少女・女性向け漫画雑誌には何故中綴じのが無いのか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    少女漫画雑誌と他の漫画雑誌の比較。
  • 1