タグ

ideaとserviceに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/19
    「ユーザーは嫌がっているんですけど、島耕作がたくさん出てきます」そんなんやってんだ。おもしろ
  • 「古いIEの対応したくないんで新しいパソコン買ってあげます」というすごいWebサービスが登場

    古いブラウザでも使えるようにWebサイトを作るのは、ものすごく面倒で生産性のない作業。Web界隈の人なら誰もが一度は古いブラウザを使い続ける人を呪ったことがあると思われますが、とあるWebサービスの運営者は「新しいPCを無償提供するのでそれでアクセスしてください」という抜的かつマッチョなソリューションを編み出しました。 こちらが問題のサービス「Nursing Jobs」。訪問看護・介護のジョブマッチングサイトです。先日リニューアルしてこんなモダンな見た目になったほか、タブレット端末などにも対応したそうです。 Nursing Jobs: Travel Nursing Jobs, Per Diem Nurse Jobs and Staff RN Jobs Nursing Jobsはつい先日まであの悪魔のブラウザ、Internet Explorer 6に対応していたそうです。しかし今回のリニュ

    「古いIEの対応したくないんで新しいパソコン買ってあげます」というすごいWebサービスが登場
  • 一色登希彦/アトリエモーティヴ オフィシャルウェブサイト ブログ   全書籍包括検索ウェブ書誌「ウェブリオグラフィ」妄想

    「紙か電子か」って議論、そろそろ飽きませんか? 僕、考え疲れてどうでも良くなってきてしまいましたよ。 僕もそうですけど、皆さん、気に入った漫画)、面白い漫画)を読みたいだけですよね。 ホントのトコロは、「紙の書籍」か「電子書籍」か、なんて、その時の状況次第で気が向いたりイチバン手軽なものを選べれば良い、そういうことだと思うのですが・・・。 なので、こういう、 紙も電子も包括する「個人個人に向いたウェブのブックガイド」があればそれで良くない?というエントリーです。 自己生成型全書籍包括検索システム「ウェブリオグラフィ」のご紹介。 こういうのあったら良いんじゃない? っていう話です。 思いもかけないとの出会いや、興味あるを手にしようと思ったらそれに類するを教えてもらえる、といった機能は来、屋さんが持っていたものです。 いまでは、すぐれた「棚」を持つ屋さんは、少なくなってしま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/29
    リンクリゾルバとソーシャルレコメンドをエンターテイメント方面対象にくっつけた感じかな,と。ある書籍が別のある書籍と同一かどうかをちゃんと機械的に識別する技術か制度が必要かな。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • NDLのWEBサービスに望むこと: やまもも書斎記

    2009-11-08 當山日出夫 一昨日は、立命館の岡真さんのARGの講演会。私がたてた企画のようになってしまっているので、なんとな責任のを感じる。この感想は、おって後ほど。 昨日は、NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション、なるものに参加してきた。(ブログに書くな! と誓約書にサインしたわけでもないので、書いたってかまわないだろう。) 私の理解するところ、国立国会図書館のいろんなオンラインサービス、これがつまらない。では、どうしにかしよう。それも、できるなら、今の、長尾館長の任期の間に。まずは、いろんな人、図書館の関係者だけではなく、社会のいろんなところで活躍しいる人、あるいは、普通の人に、集まってもらって、ディスカッションしてもらい意見をあつめよう……それを、最終的に集約し、反映したシステムを構築しよう……ということ、(らしい、と私は判断する。) 中心は、慶應の原田隆史

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/08
    「オンラインサービスとしては、その中で「あそべる」ものであること」ただ電子化した書籍がただ全文みられるだけで「おもしろい」かは難しいかも。ウェブでは違う見せ方があるはず。
  • イベント展示情報・千代田図書館で靴も自分も磨く 〜BOOTBLACK at Library〜|ご利用案内|千代田区立図書館

    綺麗に磨かれたは高揚感とともに自信を与えてくれます。 磨きの間に読書や研究、ビジネスの発想も豊かな磨き職人さんと会話をしてお過ごしください。 や会話から得られた情報や発想は、様々なカタチで明日の自分に繋がっていくことでしょう。 プロが磨いたは長期間美しさが保たれます。 履きなれたも自分もより一層輝かせてください。 図書館内に磨きカウンターを設け、プロの磨き職人が皆さまのを磨きます。(有料) 脱いだをカウンター上で磨くスタイルの磨きです。 ・を預けて館内で調査・研究 ・磨きの工程を見ながら職人さんと会話

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/29
    なんというイケメン。パフォーマンスとしての靴磨きか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「実績と実感の獲得」Wits Referral(「人と人の繋がりを作る」こと),「人々の機知」か。漫画の「コンシェルジュ」で,問い合わせの回答に他のお客を活用してる光景を思い出した。
  • はてなアイデアの昨今の閉塞感について考える - 2009-01-17 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなアイデアの昨今の閉塞感について考える - 2009-01-17 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
  • 図書館のゲートの位置とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    金曜日は、図書館の話題をひっそりと。 書籍の倉庫としての図書館と、利用の場としての図書館を上手く両立できないものか。少し考えがあるのですが、そのうち別のエントリーに。 先週は、こんなことを書いていました。浅はかな考えですが、ゲートの位置を工夫することで両立できるのではないかと思っています。筑波大学附属図書館(中央図書館)を題材に。 早い話、書籍を置いている倉庫的な場所にはゲートを設置し、机などを置いているラウンジ的な場所にはゲート無しで入れるようにしたら良いのでは、ということです。図書館にラウンジが必要ないという意見もあるでしょうけど…。 そもそも筑波大の附属図書館は滞在型の図書館を目指すべきなのか、ってのが焦点の一つかと。 図書館の来館者数を指標にする場合、ポジティブな来館とネガティブな来館を分ける方が良いとの事でした。「学習用途で図書館の机を利用する」という行為がポジティブな来館であり

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/13
    「ゲートを蔵書の位置だけに設置する」アイディアとしてはありなんだが借りてない図書を閲覧席で読めないんだよなあ「この日に Project Shizuku が重大な発表を行うという噂です。ソースは脳内」
  • 簡単な日記(2008-01-17)

    _ 貸出履歴 「練馬区立図書館貸し出し履歴保存」報道に関して (東京の図書館をもっとよくする会) 図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を (ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版) ちょっと前にmixiでも書きましたが、こういうのはどうでしょう? 図書館システムとは別に、「読書管理システム」を作る。運営は図書館以外の組織が行う。書店などの民間企業でもOK。 利用者は図書館システムに、読書管理システムのIDとパスワードを登録する。もちろん登録は任意。 利用者が読書管理システムのIDとパスワードを登録してある場合、図書館システムは貸出時に、その利用者の貸出情報を自動的に読書管理システムに送信する。 資料が図書館に返却されると、図書館システムは貸出情報を消去する。これは今までどおり。 読書管理システムは送信されて

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/18
    「図書館システムは貸出時に、その利用者の貸出情報を自動的に読書管理システムに送信する」このへんがネック。ネットで貸出状況の見られる館なら作れないことはないが,読書管理サービスにIDとパス教えないと
  • 1