タグ

imageとreviewに関するmyrmecoleonのブックマーク (5)

  • 図説 サインとシンボル — 著名書体デザイナーAdrian Frutigerの分析・検証がまとまった名著の日本語版

    図説 サインとシンボルは、UniversやAvenir、自身の名を冠したFrutigerなど、書体デザイナーとしてすっかりお馴染みであるアドリアン・フルティガー (Adrian Frutiger) 氏の著書です。 書の帯には、Monotypeのタイプディレクター小林 章さんによる推薦文 日語版にあたる書は、近年話題の名著タイポグラフィ・ハンドブックや世界の文字と記号の大図鑑を世にリリースされた、グラフィックデザイナー・タイポグラファー小泉 均さんが監修を担当。翻訳は越 朋彦さん(首都大学東京 准教授)との共同です。 日人向けに分かりやすく調整され、小泉さんによるフォローがなされた日語版がついに発売となりました。 フルティガーさんの代表書体の1つFrutigerは、フランスのシャルル・ド・ゴール空港のサイン書体として設計 書体のビジュアルブック? 書はフルティガーさんの書体につい

    図説 サインとシンボル — 著名書体デザイナーAdrian Frutigerの分析・検証がまとまった名著の日本語版
  • Q43:公立図書館で貸し出す本の表紙をコピーしたり、ウェブにアップしたいんだけど…: ピリ辛著作権相談室

    Q:こんにちは。私は、とある公立図書館ではたらく図書館員です。図書館員とはいっても公務員ではなく、図書館サービス専門の民間企業から派遣されてお仕事をしています。憧れの図書館員になって、司書資格も生かせているので、とてもやりがいを感じています。 実は、仕事で問題になっている著作権のことで教えてほしいのです。それはを紹介するために、の表紙をコピーしたものを配布したり、図書館のウェブサイトに載せることです。今まで当たり前のようにしていたのですが、ある日利用者の方から、著作権侵害ではないのか、という御指摘があったのです。 著作権については職員研修も受けて知っているつもりだったのですが、当に著作権が問題になるようなことなんでしょうか?教えてください! A:指定管理事業者の図書館員さんか。「公務員でなければ、図書館員はできない」という奴らもいるけど、雇用の確保につながるし、利用者にとってはどっち

    Q43:公立図書館で貸し出す本の表紙をコピーしたり、ウェブにアップしたいんだけど…: ピリ辛著作権相談室
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/18
    あのヤフオク条文にこんな解釈の仕方があったとは。正しいのだろうか。この規定の範囲内だったら図書館の本の紹介に書影使えるの?
  • 書影の利用をめぐるメーリングリスト[Next-L』でのやりとり | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> Next-Lというプロジェクトのメーリングリストに入ってる。 オープンソースの図書館システムを作ろう、という取組みだ。 作ろう、という目的も、開発の方向性もスゴくいい。 ポット出版の「ず・ぼん15」には、メンバーたちの座談会もある。 んで、そのメーリングリストに、書影利用に関するメールがながれた。 そのメールに、書店の人から詳しいメールがとどいたり、 ぼくが返事を書いたりした。 書影利用をめぐるさまざまな問題点が垣間見えるので、 当人たちに了解をえて、載っけますね。 話のながれは、 ●大学図書館の人が、書影をサイトでだしたいけど、アマゾンから引っ張って来る方式は難あり、 とりあえず(すべての

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/25
    図書館で本の書影画像を使いたいときは版元ドットコムいいよ! という話。自分もML眺めてて版元ドットコムの書影・書誌・内容紹介を二次利用していいというのに驚くなどしてた。
  • 画像データの模式図(カラー編) - 電子化

    日のお題画像: 前回、グレースケール画像について、模式図に挑戦してみました。 念のため、もう一度言っておきますと、模式図というのは、 おおよその理解を得るために、正確とは言えないかもしれないけど、とりあえず図示してみました というような意味だと思います。そして、「画像データというのが、パソコンの中にどんな感じで保存されているのか」というのは、パソコンの中をのぞいても決して見ることができないので、模式図を使って、こんな感じで保存されているじゃないでしょうか、探っているわけです。ただし、あくまで模式図ですので、あまり深刻に考えこまないでください。 というわけで、日は、カラー画像についてです。 前に(http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091130)、 カラー画像というのは、RGBにも分解できるんだけど、それだけじゃなくて、他にもいろいろと分解する方法があるんだ

    画像データの模式図(カラー編) - 電子化
  • 画像データの模式図(グレースケール編) - 電子化

    日のお題画像: 模式図というのは、 おおよその理解を得るために、正確とは言えないかもしれないけど、とりあえず図示してみました というような意味だと思います。 日は、画像データの模式図に挑戦します。「画像データというのが、パソコンの中にどんな感じで保存されているのか」というのは、パソコンの中をのぞいても決して見ることができないでしょう。でも、模式図を使って、こんな感じで保存されているような気がします、というくらいなら、できそうな気もします。ただし、あくまで模式図ですので、あまり深刻に考えこまないでください。 前回(http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091204)、画像データは、「平らなもの」ではなくて、「ちょっとした箱のようなもの」ではないでしょうか、とお話しました。 つまり、こういうことです。 前回はここまでだったのですが、画像が箱の上面に貼り付いている

    画像データの模式図(グレースケール編) - 電子化
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/09
    なんか面白い。
  • 1