タグ

interviewとasiaに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • Interview: MyHolo TV President and CEO Kel Win Tan

    MyHolo TV President and CEO Kel Win Tan: “The VTuber culture in Malaysia is growing at a steady pace.” Recently, our very own Tsukimi Lune collaborated with a fellow VTuber, Liliana Vampaia. Both played an enjoyable game of Human Fall Flat, which gathered a combined total of 5,400 views. Liliana has been streaming for a year now, and has over 62,000 subscribers. Likewise, she is under MyHolo TV, a

    Interview: MyHolo TV President and CEO Kel Win Tan
  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
  • 話題騒然「ゲーセンの宗教指導者」は何者?記者に聞いた:朝日新聞デジタル

    パキスタンのゲームセンターに格闘ゲームの猛者がいる、しかもぞろぞろ。さらには「宗教指導者」まで現れる。そんな実態がネットで大きな話題になっています。現地取材をして、朝日新聞社運営サイト「withnews」に記事を書いたイスラマバード支局の乗京真知記者(37)に、実情を詳しく聞きました。 Q:格闘ゲームの世界大会で優勝した若者への取材ですが、最初の情報は「パキスタン人」だけ。どうアポを取りましたか? A:その若者、アルスラン・アッシュさんがパキスタン東部の都市ラホールにいるのはすぐわかりました。ただ、ちょうど2月末で、インドとパキスタンが互いに領有権を主張するカシミール地方を巡り、攻撃の応酬をしていました。僕はちょうどタイに出張中で、飛行機が飛ばずに帰れなくなってしまいました。 その後も、ラホールはインド国境に近いので入れず。彼のツイッターにダイレクトメッセージを送ると、しばらくして返信があ

    話題騒然「ゲーセンの宗教指導者」は何者?記者に聞いた:朝日新聞デジタル
  • 初音ミク、世界イベント拡大 伊藤クリプトン社長に聞く - 日本経済新聞

    クリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)が手がける音声合成ソフトのキャラクター「初音ミク」が世界へ広がっている。レディー・ガガのコンサートツアーに登場してスクリーン上で歌って踊り、コンサートと展示会を組み合わせたイベントをインドネシアに続き秋に米国で開く。世界で受け入れられる理由と展望を伊藤博之社長に聞いた。「海外ファンの投票で『HATSUNE MIKU EXPO』の最初の開催地を決め、5

    初音ミク、世界イベント拡大 伊藤クリプトン社長に聞く - 日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/15
    札幌にカフェってのは前に言ってたmirai st.かな? カフェ形態にするんだ。
  • 中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]

    アメリカ国籍のカメラマン・Adrian Fisk氏が2008年にスタートしたプロジェクト「iSpeak」。このプロジェクトは、世界中の若者たちが何を考えて暮らしているのかということを、表現するというもの。 Fisk氏は特に中国にフォーカスし、16~23歳の若者へ質問。彼らの考えをボードへ書いてもらい、その姿を撮影しました。その様子を、海外サイト『MY MODERN MET』よりご紹介します。 文字の書けない若者には真っ白なボードをそのまま持ってもらい、言葉で伝えてもらうようにしています。Fisk氏のプロジェクトは一般の若者だけではなく、普段訊かれることに慣れていない、文字の書けない若者の声をもすくい上げようとしているそうです。 このプロジェクトのなかでFisk氏が発見したのは、誰もが皆共通して、素晴らしい人生を送りたいという願いを持っているということでした。このプロジェクト質を「我々は

    中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]
  • #01 Twitter共同創業者Biz Stone氏に訊く―Twitterの過去・現在・未来 | gihyo.jp

    What are you doing?(今何してる?)――最近、ネット上でよく見かける問いかけの1つです。これは、2006年にスタートしたマイクロブログと呼ばれるWebサービスTwitter」のコメント入力欄に表示されている文章です。サービス開始後に、まず一部のネットユーザ間で盛り上がりを見せ、昨年アメリカ大統領選において、オバマ候補(現アメリカ合衆国大統領)が活用するといったことから、爆発的にユーザ数が増えました。 今回、gihyo.jpでは、Twitter共同創業者であるBiz Stone氏への単独インタビューを実現することができました。これまでのTwitterの振り返りとともに、今、Twitterでは何を目指しているのか、今後どういったところへ向かっていくのか、Biz氏人からのコメントをいただきました。 インタビューは、サンフランシスコSoMa(サウス・オブ・マーケット)地区にあ

    #01 Twitter共同創業者Biz Stone氏に訊く―Twitterの過去・現在・未来 | gihyo.jp
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/18
    「良い物は日本から取り寄せないとね」「欧米とアジア地域…違いより,共通点のほうが多い」「アーリーアダプターの中には多くの日本のユーザ」「サーチ機能の改良」「どんどん感想を僕たちに届けてください」
  • 1