タグ

languageとPCに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • “コンピューター”と“コンピュータ”正しいのはどっち? | エキサイトニュース

    “コンピューター”じゃなくて“コンピュータ”、“プリンター”じゃなくて“プリンタ”。 コンピューター関係の用語は、必ずと言っていいほど最後の長音を取る。 いつの間にか受け入れてたこの法則。おかしな感じもするけど、なんだか専門的に見えるから不思議だ。 例えばコンピューターとは関係なくても、“デーブ・スペクター”を“デーブ・スペクタ”にすると、どういうわけかコンピューターっぽくなる。パソコン内に“スペクタ”っていう、カチッと鳴るまで差し込む部品がありそう。デーブ・スペクタを接続してみたくなる。 それはさておき、どうして長音を取るんだろうか。 業界での取り決めがあるのか、「富士通」に聞いてみた。 「当社は“コンピュータ”と表記していますが、“コンピューター”でも構わないんです。どちらにするかは各社が独自で決めておりまして、業界内での決まりはありません。ちなみに当社では、社内マニュアルとして“長音

    “コンピューター”と“コンピュータ”正しいのはどっち? | エキサイトニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/11
    「“デーブ・スペクター”を“デーブ・スペクタ”にすると、どういうわけかコンピューターっぽくなる」なんでデーブ?/JIS規格だと,カレーはカレーだがライスカレーはライスカレになるのだろうか
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「ping」のことを「ピング」とか言ってるおとこの人って恥ずかしすぎ・・

    「ping」のことを「ピング」とか言ってるおとこの人って恥ずかしすぎ・・ :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:番組の途中ですが名無しです 2007/02/16(金) 23:45:38 ID:6d9/dO2n0● 私オクラホマ育ちだけどブラザー達は「パイング」って言ってたからこれが正しいと思う。 ping -M do -s パケット・サイズ IPアドレス [2007/02/16] ソース:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070216/262193/?ST=network 3 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/16(金) 23:46:40 ID:lbOku/tc0 漢ならピンガーとでも言っとけ 10 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/18
    百花繚乱。/ピングだなあ
  • 1