タグ

linkとネタに関するmyrmecoleonのブックマーク (7)

  • 無断リンク禁止の派閥を分類してみた:最終防衛ライン2

    リンク禁止派→WWWから去れ リンク禁止派:全てのリンクは禁止だよ派 言及禁止派:リンク貼らなくてもそもそも言及禁止だよ派 許可無くサイト訪れるなよ波 でも検索サイトは良いよ派 無断リンク禁止派→バーナーズ=リーの言葉を百篇読め 表記に関する派閥 URLも<a href="">タグによるリンク生成はダメ派→一番多い <a href="">タグはダメだけど、URLは示しても良い派→無断リンクを認めてもよいんじゃない派に多い URLを表示するときは「ttp://〜」だよ派=h抜きだよ派 転送負荷を減らすためにh抜きだよ派 リンクしているサイトに気づかれたくないからh抜きだよ派 派生:ヲチ対象で静かに見守りたいから外部URL書くなよ派 URLを示してはダメだが、<a href="">タグは良い派→見たこと無い 宣言に関する派閥 無断リンク禁止って書いてなくても原則的に禁止だよ派 リンクフリーって

    無断リンク禁止の派閥を分類してみた:最終防衛ライン2
  • CiNiiがちょっと盛り上がっている件 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    国立情報学研究所の論文情報ナビゲータ、CiNiiがなんか今日は色々なところで盛り上がっていますね。 CiNii Articles - 日の論文をさがす - 国立情報学研究所 一つはCiNiiから機関リポジトリへの論文にリンクする実験について。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ ニュース 実験では、CiNiiから一部の機関リポジトリの論文系のデータ(junii2の資源タイプが"Journal Article"、"Departmental Bulletin Paper"、"Article")へのリンクを行っています。 どういうことかと言うと、要はCiNiiで論文を検索した時に。 赤枠で囲んだように、「機関リポジトリ」と書いたアイコンが出てくる論文については、CiNiiに文が搭載されていない場合でも各大学の機関リポジトリ*1に論文が掲載されている場合、ここをクリックすると誰でも無料で

    CiNiiがちょっと盛り上がっている件 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/08/07
    「「CiNiiから読める面白い論文まとめブログ」とか、「2ちゃんねるCiNii板」とか」2ちゃんねる論文まとめだかは前に書いたようなw 
  • はてなブックマークから自衛する - ぼくはまちちゃん!

    さいきんなんだか、インターネットに マナーのわかっていない子供ちゃんたちが増えてるよね!!! たとえばTOPページ以外へ無断リンクしちゃう子とか! とくにひどいのが、はてなブックマーク?とかいう、ネットウォッチ掲示板!! あれはひどい…! あんなの、アメリカなら100回訴えられててもおかしくないですよ! なんかそういうのって、 サーバーの設定とか、スクリプトとか使えば弾くことができるって教えてもらったけど、 オタクの人とかでもない限り、そんなの無理だし…! そこで! ぼくやきみでも、お手軽かんたんに、はてなブックマークされない方法を考えてみたよ! ↓やり方は、ファイル名をながーくして、urlを 257文字以上にするだけ! http://hamachiya.com/junk/0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789a

    はてなブックマークから自衛する - ぼくはまちちゃん!
  • godzillaoffden 2号 - 「無断でページ単体へリンクされて困ったこと無い?」

    無断リンク困るね。 いやと思わない人の気が知れない。 けど、そういう人結構いるんだね。 どうしてみんなここまで耐えられるんだろう。 ねこ大好き。 s/無断リンク/無断リンク禁止/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/19
    ねこ大好き。
  • 巨大ブログ 動画ファイルナビゲータークラスの巨大サイトからリンクされたときに見られるサイト管理人成熟度 - おれはおまえのパパじゃない

    文化ぱど厨系 そもそも気付かない派 「ナょωヵゝすこ〃レヽヵゥ冫勺回ッτゑωτ〃すけ`⊂〃」派 「悪質な無断リンクはやめてください!」「トップページにリンクするのが常識です」 さらにモヒカン族の流入を加速させる派 幼年期無邪気系 巨大アクセスにびっくりして閉鎖しちゃうよ派 「ぎゃー! ○○からのリンクでかつてないアクセスウェーブが! キタコレ!」派 「○○からお越しの皆さんお初にお目にかかる。拙者の名は牙神幻燈斎。ごゆるりとどうぞ」派 「まあこのエントリを書いたのにはこれこれこういうワケがありまして」 説明くどいよ派 幼年期卑屈ツンデレ系 「わざわざこんな辺境の地へようこそ」派 「おまいらが望むような情報はここにはありません」派 「まあ、こんなアクセスウェーブは一時的なもので、誰もブックマークとかアンテナ登録とかしないんでしょうけどね」派 「なんかやたらカウンタとか回ってますけどどこから

    巨大ブログ 動画ファイルナビゲータークラスの巨大サイトからリンクされたときに見られるサイト管理人成熟度 - おれはおまえのパパじゃない
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    幼年期でした。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 野村総研がリンクする際には文書で申し出よというので文書で申し出た

    2.リンク ・当ウェブサイトへのリンクをご希望の場合は、必ず事前に、文書にて当社までお申し出ください。その際、お名前、ご連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、リンクを設定するページのURL、ウェブサイトの内容とリンクの目的を明記して下さい。 野村総合研究所 サイト利用規定 そこで、文書で申し出た。 返事はないが、許諾を得よと書かれているわけでもないし、このままリンクして批判する。 野村総合研究所は、一方で「Web 2.0」、「ユビキタス」などと宣教していながら、他方では自身のWebサイトにおいて、リンクの際に「必ず事前に文書で申し出よ」と要求し、かつ、ディープリンクは原則的に認めないなどという「Web 0.0」のごとき利用規定を掲示しており、これが悪例となって他のサイトに波及しかねないという点でインターネット社会の癌となっている。 ちなみに、他の「○○総合研究所」がどうなっているのか、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/04
    「Web 0.0」のごとき利用規定
  • 高木浩光@自宅の日記 - 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 追記(24日)

    ■ 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ すごいタレコミがあった。東芝テクノネットワーク(株)の「サイトポリシー」と東芝テクノシステム(株)の「サイトポリシー」にすごいことが書いてある。 リンクについて ※御社の規定によって下記の2つよりお選び下さい。 (事前の連絡不要の場合) このウェブサイトへのリンクは原則として自由です。ただし、途中のページやページ内のコンテンツそのものにリンクを張ることや、当社が不適当と判断するホームページからのリンクはお断りすることがあります。 (事前の連絡必要の場合) 事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。このウェブサイトへのリンクを希望する場合は、必ずリンク元のURL、当社ホームページの希望リンク先のURLをこちらへご連絡ください。リンクの際のURLは、(http: //www.tos

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/23
    うはw おっし,うちのサイトもここからコピペだ(マテ
  • 1