タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

magazineとfundに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 「大宅文庫」ネット寄付金、想定以上 利用減は止まらず:朝日新聞デジタル

    赤字運営が続く雑誌専門の図書館「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区)が、知名度アップに乗り出している。インターネットで窮状を訴えて資金を募ったのに続き、先月は東京・新宿でフォーラムを開いた。だが利用者の減少という根課題の解決への道筋は見えておらず、模索が続く。 「メディアの地盤沈下とともに文庫利用者も減っている」。先月29日、東京・新宿であったフォーラム。大宅文庫理事長の大宅映子さん(76)は、冒頭のあいさつでそう嘆いた。 「フェイクニュース時代のノンフィクション」と題し、津田大介、武田徹、森健のジャーナリスト3氏が壇上で意見を交わした。同文庫がこの題を選んだのは、相次ぐ雑誌の休刊でノンフィクション作家らの活躍の場がなくなっている現状がある。「マスコミと大宅文庫は車の両輪。ノンフィクションにはもっと元気になってもらいたい」と鳥山輝専務理事(70)。 文庫職員の間で語りぐさになっているのが、1

    「大宅文庫」ネット寄付金、想定以上 利用減は止まらず:朝日新聞デジタル
  • 苦境の大宅壮一文庫、クラウドファンディングで資金募集:朝日新聞デジタル

    運営難が続く雑誌専門の図書館「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区)が18日、クラウドファンディング(CF)で運営資金の募集を始めた。ネットの普及や出版市場の縮小に伴い利用者が減少。積み立てを切り崩して運営していた。 CF最大手のサイト「レディーフォー」(https://readyfor.jp/projects/oya-bunko)で6月30日まで受け付ける。目標額は500万円だが、下回った場合は全額返金する。3千~10万円までの5段階の出資額に応じて、入館料が無料になったり、書庫を自由に閲覧できたりといった特典を「購入」する方式。 同文庫は評論家・大宅壮一氏(1900~70年)の遺志により、氏のコレクションを元に71年に開館。現在の蔵書は約78万冊で、明治、大正期の創刊号などもある。マスコミ関係者の利用が多く、2015年度は延べ約8万7千人が利用した。昨年度は約500万円の赤字を見込む。 鳥山

    苦境の大宅壮一文庫、クラウドファンディングで資金募集:朝日新聞デジタル
  • 1