タグ

mediaとhistoryに関するmyrmecoleonのブックマーク (8)

  • 全米最後の「カセットテープ複製工場」で続けられる音楽カセットの製造風景

    音楽プレーヤーやビデオデッキに「巻き戻し」と書かれていたのはもう過去の話で、最新の機器では「早戻し」と表記されていることに気づいて愕然とした人も多いはず。「巻き戻し」は記録メディアに磁気テープを用いていた時代の言葉だったわけですが、音楽がデジタルデータとして扱われるようになってからは、以前は誰でも使っていたカセットテープの姿を見ることはすっかり少なくなってしまいました。 そんな時代でも、世界にはカセットテープのサウンドを求める人々は存在しています。アメリカ・ミズーリ州で50年近くにわたってカセットテープの製造や複製を行ってきた企業、National Audio Companyは、全米でも最後になったというカセットテープ複製工場で新しい製品作りを続けており、そんな様子が以下のムービーでまとめられています。 The last audio cassette factory - YouTube 「

    全米最後の「カセットテープ複製工場」で続けられる音楽カセットの製造風景
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/03
    新しいメディアの誕生は炎上がつきもの,か。
  • 朝日新聞デジタル:フィルム映写機の最大手が破産 デジタル化に勝てず - 映画 - 映画・音楽・芸能

    印刷  映画館向けのフィルム映写機で国内最大手だった日電子光学工業(東京都豊島区)が、東京地裁から破産開始決定を受けたことが26日わかった。負債総額は約1億4800万円。東京商工リサーチによると、デジタル式映写機の普及で業績が低迷していたという。  開始決定は16日。日電子光学工業は「シネフォワード」のブランド名で1960年代から映写機を製造・販売してきた。設置台数で国内トップだったが、映画業界全体の不振が響いて2001年に民事再生法の適用を申請し、営業を続けながら借金を返していた。  ここ数年は映画配給のデジタル化が進み、フィルム映写機の需要が急激に減った。業績の回復が見込めなくなり、事業を続けられないと判断。破産管財人によると、保守点検や部品販売を含め、事業は打ち切られる可能性が高いという。 関連記事映画館、着々とデジタル化 3Dのヒット、後押し(7/19)

  • 【科学】哺乳類の進化 大陸分裂→3系統に分岐 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1億年以上前の初期の哺乳(ほにゅう)類の進化は、大陸移動と密接に関係していることが東京工業大の研究で明らかになった。当時の地球を覆っていた超大陸が3つに分裂したことで、人類の遠い祖先でもある高等哺乳類は3グループに分かれたとする新説だ。ゲノム(全遺伝情報)分析と地質学の融合で、従来の常識を覆すダイナミックなシナリオが描かれた。(長内洋介) ≪ゲノムを分析≫ 哺乳類は恐竜時代の約2億年前、爬虫(はちゅう)類の一部が進化して誕生した。卵を産むカモノハシなどの「単孔目」が最も原始的なタイプで、次いで母親が腹の袋で子を育てるカンガルーなどの「有袋目」が出現。約1億4000万年前には、胎盤を持つ高等な「有胎盤類」が生まれた。 現在の哺乳類の大半を占める有胎盤類は3系統に大別される。(1)北米・ユーラシア(旧ローラシア)大陸が起源で、ヒトやネズミなどが属する「北方獣類」(2)南米大陸が起源で、アリクイ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「その結果、南米とアフリカの分裂は約1億2000万年前にさかのぼることが判明」DNA研究が地質学の常識を変えたのか。メッセージの変化がメディア変化のタイミングを記録していた事例だな。 doi 10.1073/pnas.0809297106
  • 日本のソーシャルメディアの発展史を簡単な図にしてみた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日はソフトウェアジャパン2009のWeb2.0フォーラムにて、栗原さんと小林さんと一緒に講演とパネルディスカッションを行ってきた。当日用意していた配付資料を会場の前に置いていたら別のセミナーの受講者に持ち去られて足りなくなったり、PCが上手く接続できなかったり、講演時間がオーバーしたりとトラブル多発で出席者の方々にご迷惑をおかけして大変申し訳なかった。 さて諸事情によって私の当日のプレゼン資料を全て公開することはできないのが一部はココで紹介。 これは日のソーシャルメディアの発展史(流行史?)を簡単に纏めてみた図。これは年末休みに皆で考えたSocial Media in Japanの副産物で私個人がメモがてらに著名サービスの登場&ブレイク時期をマッピングしてみたもの。個人作の図なので非営利であれば著作者表示の上自由に再利用していただいてかまわない。もっと良い図に改変というか改良していただ

    日本のソーシャルメディアの発展史を簡単な図にしてみた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 第1回 メッセージ文化を創造したポケベル

    40年近くものサービスを続けたポケベルが3月31日で終了する。日のメッセージ文化、モバイルコンピューティングの先駆けとなったポケベルの歴史を5回にわたり振り返る。 NTTドコモがポケットベルサービス(現クイックキャスト)をこの3月末で終了する。1968年7月にスタートしているので、まもなく39歳になろうというところでの引退だ。携帯電話の前身である自動車電話が1979年に始まっているので、10年前先輩ということになる。携帯電話に移動通信の主役を譲るまで、長らく移動通信市場を牽引してきたので、当にご苦労さんと言いたい。 通信分野では、主役の座が電報から電話に移行したのに続くパラダイムシフトといえる。移動通信の今後を考える上で、今回のパラダイムシフトは重要な意味を持つと考えられる。ポケベルが携帯電話に至るまでの単なる通過点であったのか、その遺産が携帯電話に引き継がれたのか――緊急特集「さらば

    第1回 メッセージ文化を創造したポケベル
  • aozora blog: 紙の歴史 I

    (一)先秦時代の書写の材料 (二)紙の発明 (三)マホメット教国における紙の伝播(上) (四)マホメット教国における紙の伝播(下) (五)オーストリーのライネル太公爵の古紙収集 (六)西願寺所蔵の古文書 一 紙の発明は世界の文化に多大の貢献をした。人知の開発と文化の促進とに大関係ある印刷術が発明されても、紙の発明がこれにともなわなかったならば、その効用の大半を没了したであろう。紙の需要は年一年と増加していく。紙の消費高によって幾分その国の文化の程度が推測される。現時代をさして「紙の時代」と称する学者もあるが、あながち不当なる Beiname であるまい。かく人文に関係深き紙の製法は、最初支那で発明せられ、マホメット教国に伝わって改良せられ、最後にヨーロッパに入っておおいに発達した事実は、もはや今日ではほとんど疑う余地がなくなっている。こはかくべつ耳新しい事ではないが、かくに前賢

  • 1