タグ

mobileとdesignに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • スクリーンが独立:Nokia向け「封筒型」コンセプト携帯 | WIRED VISION

    前の記事 「早送りで見る自然現象」傑作10選 ノートパソコンを遠隔で「活動停止」:エリクソンとインテル 次の記事 スクリーンが独立:Nokia向け「封筒型」コンセプト携帯 2009年4月 2日 Charlie Sorrel プロダクト・デザイナーFabien Nauroy氏による、フィンランドNokia社向けのコンセプト・デザインはすばらしい。このスライド式携帯電話は、Nokia社のデザイン・スタイルにうまく合わせている(四角いナビゲーション・ボタンや、[アルゼンチンの小型ミートパイ]エンパナーダのような形状がそう感じさせるのだろうか)だけでなく、豪華にも見える。 内部の作りはもっと面白い。このコンセプト・フォン『E97 Envelop』のスクリーン部分は、スライドして引き出せるだけでなく、実際に取り外すことが可能だ――ちょうど封筒(envelope)から写真を取り出すように。 スクリーン

  • 【番外編】携帯片手にワンクリックするだけ――終電知らずの2人が作った「終電jp」

    ひとりで作るネットサービス第37回番外編は、携帯電話から終電情報を一発検索できる「終電jp」を作り上げた平島浩一郎さん(30)と辻将也さん(30)に話を聞いた。リリース後1週間で2000人ものユーザーを集めた秘訣はどこにあったのだろうか。 「何かやりたいよね」――深夜のすし屋で意気投合 「気がつくと会社に残っているのは2人きり、ということがよくありました。年齢も同じなのでなんとなくよく話をするようになったのです」。同じIT系ベンチャー企業に勤める平島さんと辻さん。職場は銀座にあり、2人とも自転車通勤をしている。終電を気にする必要がないので、よく遅くまで会社に残っているという。 「築地が近いので仕事帰りに2人で寄るようになりました。24時間営業のすし屋でおいしい店があるのです」。すし屋ではネットサービスについて熱く議論した。「何かやりたいよね」という思いだけが先にあった。そうして数カ月が過ぎ

    【番外編】携帯片手にワンクリックするだけ――終電知らずの2人が作った「終電jp」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/19
    「デザインには人を動かす力がある」「最終的にはシンプルさを追求して、終電のみに特化することに」
  • 1