タグ

museumと地方に関するmyrmecoleonのブックマーク (9)

  • マンガ展の全国巡回の仕組みと課題

    表智之 @miche_r 最近はもう、日じゅうあちこちで魅力的なマンガ展覧会が目白押しで、観に行くのもままならず、まして巡回誘致できるものなどほんの一握り…。デパート並みに1~2週間のサイクルで回せば扱い数はかなり増えるのですが、かんべんしてくださいしんでしまいます。 2016-08-26 02:32:23 表智之 @miche_r ついでにお詫びしておきますが、展覧会観に行きましたとか呟くと、おっ巡回するのかな、とご期待くださる方が有難いことにいらっしゃるのですが、すみません!ほとんどの場合は勉強しに観に行ってまして、回ってきませんのです。当にごめんなさい。 2016-08-26 02:35:25 表智之 @miche_r 巡回展というのは来、開催館の共同出資でプロジェクトを立ち上げるべきもので、開幕時には巡回日程が(たまに追加開催も一部あるとは言え)決まっているのが来なのです。

    マンガ展の全国巡回の仕組みと課題
  • プラモ、ファミコン…公立博物館が昭和グッズ集めに奔走:朝日新聞デジタル

    プラモデル、ゲーム機、家電、新聞の折り込みチラシ……。各地の公立博物館が近年、「昭和」の収集に力を入れている。さらに「平成」に入った1990年代以降の製品にも手を広げる。探し集めるのは意外と一苦労のようだ。 「郷愁昭和史 十番勝負」が開催中の秋田県立博物館(秋田市)。1月から始まった昭和30、40年代の高度成長期の生活を振り返る内容だ。3月15日までの前期は、1965年製の飛行機プラモデルや68年製の「人生ゲーム」初代版など20点が並んだ。5月17日までの後期は、昭和30年代の台所用品や1967年発売のリカちゃん人形が来館者の目を引いている。 同館学芸主事の畑中康博さん(45)らが、知人から借りたり寄贈を受けたりした。持ち主には、手に入れた経緯も聞き取った。「米の収穫後、都会に出稼ぎに行った人が、子どものお土産に買って帰ったものもある。一点一点に秋田の歴史があるんです」 県内には蔵つきの民

    プラモ、ファミコン…公立博物館が昭和グッズ集めに奔走:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/05
    「一点一点に秋田の歴史があるんです」そういや山形の博物館とかには京都で買い込んできた工芸品とかの展示もあって,そのこと自体が江戸の紅花バブルだった時代を象徴するアイテムになってて面白かった。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/15
    「マンガに登場する人物の服装を日常服として着てもらう研究を、京都市が新年度から始める」例示がFateのセイバー。。。。国際マンガミュージアムがらみかー
  • 47NEWS(よんななニュース)

    医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」 加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日だけ入手に「壁」

    47NEWS(よんななニュース)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/18
    マリンピア日本海の「日本海大水槽」に投下した消毒薬の濃度が高すぎたためにイワシやスズメダイ、エイなど7千匹が死亡。うぎゃあ/しかしこの飼育員さん大丈夫かな。。。並大抵のショックじゃないぞ。
  • 資料焼失開業当初の駅長14人4人の名前突きとめた : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新橋―横浜間に日で初めての鉄道が開業した1872年10月の3か月前、国内3番目の駅として開業したJR川崎駅(川崎市)で、長年わからなかった開業当初の駅長14人のうち4人の名前が、第66代同駅長の小野隆弘さん(43)と鉄道博物館学芸部(さいたま市)の共同調査で判明した。同駅東西自由通路にある駅長室壁面に飾られた歴代駅長名のプレートに4人の名札を加えた小野駅長は「残る10人も割り出し、途切れた川崎駅の歴史をつなげたい」と意気込んでいる。 不明だった川崎駅長の名前は、開業当初の初代〜13代と17代の計14人。小野駅長によると、今回明らかになったのは、矢田部栄三(在職年は1894年)、鈴木才二郎(同1900年)、境犀次郎(同1903年)、渋谷源祐(同1906年)の4氏。 昨年8月、小野駅長が同館学芸部に調査を依頼。翌9月の回答を元に、国立国会図書館や国立公文書館のインターネットデータベースを利用

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/26
    JR川崎駅の長年わからなかった開業当初の駅長14人のうち4人の名前が同駅長と鉄道博物館の調査により判明。「国立国会図書館や国立公文書館のインターネットデータベースを利用」
  • 国際的データベースに登録 県立博物館の植物標本庫|山形新聞

    国際的データベースに登録 県立博物館の植物標庫 2009年05月05日 22:03 県立博物館(佐藤広明館長)の植物標庫が、国際的なデータベース(DB、インデックスハーバリウム)に登録された。登録された同館の略号は「YAMA」。論文に略号を用いて引用することができるようになったほか、標庫そのものも世界に広く知られるようになりそうだ。 このDBは、インターネットで検索でき、国際植物分類学会とニューヨーク植物園が運営している。標一覧ではなく、登録された博物館や大学などそれぞれの所蔵標の数や内容、連絡先などが掲載されている。研究者はこのDBを閲覧し、実際に標庫を訪ねるなどして、研究資料を集めることになる。 DBに掲載された植物標庫には、TUS(東北大)など、それぞれ大文字アルファベットで、略号を付けている。県立博物館の略号は「YAMA」で、登録は国内64番目、東北では東

  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉興和紡績倉吉工場、倉吉グンゼが閉鎖(1986年、2015年) 倉吉の〝糸へん〟産業支える、残った広大な跡地

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    「「海とくらしの史料館」(同市花町)を「海とくらしの資料館」と表記する間違い」
  • 中国新聞 地域ニュース 山口大と県内6博物館が連携

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/12
    「山口大理学部と山口県内の6博物館が10日、連携協議会を発足」
  • デジタルアーカイブ百景(26) 08年2月│宮城県──東北大学の存在感

    久しぶりに東北を眺めてみた。宮城県は今や東京にも近く、仙台は東北商業の中心地である。それが文化的な面から見ると「地域」の特徴を見えにくくしているかもしれない。 このアートスケープに登録されたURL一覧をチェックしてみても、宮城県という焦点のあて方は困難で、仙台市か東北大学ということになってしまう。 それでは仙台市博物館から入ってみよう。ここではかつて伊達藩から寄贈された資料を中心に、収蔵物を、絵画、浮世絵、武器・武具、服飾、陶磁、漆器、人形歴史資料、地図・絵図、慶長遣欧使節に分類し、数点ずつ画像を表示して説明することにより、諸分野の全貌が理解できるようになっている。そして伊達政宗、支倉常長についてはそれぞれ画像を配した物語を読むことが出来る。全体としてはかなりの分量にはなるが、網羅性があるわけではない。それでも一つひとつはしっかり定義されているから、この基準で全体を網羅すればデジタルアー

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/19
    「データベース技術が現物のアーカイブ作りを促進」ふむ。てあれ,附属図書館についてはないのか。
  • 1