タグ

mythとtextに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • HugeDomains.com

    Captcha security check umoregi.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/29
    古事記等の電子テキスト
  • 物怪 - くうざん、本を見る

    http://d.hatena.ne.jp/kokada_jnet/20070512#p3 を見て。 「物怪」を「もののけ」と読んだ例は、『書言字考節用集』*1にはあります。『書言字考節用集』は享保二年(1717)の刊行で、平田篤胤よりも古いものです。(慶長古活字板『太平記音義』にもあるようです*2。) 「物怪」を「もののけ」とは読めない、というのは、おそらく、『平家物語』「物怪之沙汰」など、中世以前においての話ではないかと思います。通常、『平家物語』では、「もっけ」という読みが選ばれています((「もののけ」と読んでいる、後世のテキストもありますが*。))。平家の諸にもあるようですが、「物怪」を「もっけ」と読むのは、古節用集にも見られるものです((奈良女子大学提供の阪龍門文庫蔵節用集で、やや字体が違うものの見ることができます*。))。 一方、「物怪」を「ぶっかい」と読んだ江戸時代以前

    物怪 - くうざん、本を見る
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    稲生“物怪”録。ブッカイでないかという疑義をみかけたのでみてたらやはりモノノケでよさそう(米欄)。/あさったらもっけって資料もあったなりよ。
  • 1