タグ

oseaniaとbioに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/23
    未来を感じた。
  • 手付かずの自然に新種が1060種、ニューギニア島

    世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は27日、南太平洋のニューギニア島(New Guinea)で1998~2008年に行われた調査で、新種の生物を1060種発見したとする報告書を発表した。この中には、牙を持つカエル、目までうろこに覆われているために見ることができないヘビ、頭部が丸いイルカ、川に生息するサメ、開長30センチもの世界最大のチョウ、全長1メートルにもなる巨大なネズミなどが含まれている。 ニューギニア島は、アマゾンとコンゴに次いで世界で3番目に大きい熱帯雨林を抱える。WWFによると、地表面積は地球全体の0.5%に過ぎないが、世界の生物種の最大8%がここに生息しているという。 写真はフォン半島(Huon Peninsula)の北側で発見された新種のカエル「Litoria dux」。大型で、樹上で生活する(2011年6月27日提供)。(c)AFP/WWF

    手付かずの自然に新種が1060種、ニューギニア島
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/28
    ニューギニア島で新種を1060種発見。「牙を持つカエル」「川に生息するサメ」「世界最大のチョウ」「全長1メートルにもなる巨大なネズミ」など。
  • 未完成論文が恩師の元に、NZで死亡の平内さん : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュージーランド・クライストチャーチを襲った地震で、邦人として初めて死亡が確認された富山外国語専門学校生で元生物教諭の平内好子さん(61)(富山県魚津市)が、新種のダニを発見していた可能性の高いことがわかった。 このダニに関する未完成の英語論文が、恩師の横浜国立大学名誉教授の青木淳一さん(75)に届けられていた。青木さんは「新種であることはほぼ間違いない。遺作として完成させ、新種認定を目指したい」としている。 新種とみられるのは、平内さんが5年ほど前、富山県内の杉林で採取した土から見つけたタテイレコダニ。 論文はA4用紙9枚にまとめられており、体の構造を詳述し、足先の爪や毛が生えている位置など形状を詳しくスケッチで伝えている。 「(現地調査を続け)うまくいけば、もっと個体数が増えると思います」「足ははずしていないのでつけ根の方がよく見えていません」――。印字された英文の行間には、青木さんに

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/07
    遺作の未完成の論文か…。新種のダニを発見してたらしい。「物理屋のサヨナラ」を思い出した。
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200704100029.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/11
    「デビル顔面腫瘍性疾患」
  • 1