タグ

ossとmadに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • analog » 初音ミク現象とハッカー経済学 (lang:ja only)

    提示:访问地址无效,blog/2007/10/16/hatsune-miku-and-hacker-economics找不到对应的栏目!

  • ニコニコ動画とライセンス - WebLab.ota

    前回、ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 組曲『ニコニコ動画』 - WebLab.otaでニコニコ動画で行われている”新しい創作活動”の例として組曲『ニコニコ動画』を挙げて解説し、「オープンソースの概念を積極的に導入した創作活動では、ネット上に存在する不特定多数無限大に存在する人々の”アイディアの連鎖反応”が頻発しムーブメントを成すのでは無いか?」という考えを示唆した。 前回の記事に対して、はてなブックマークのコメントで「ニコニコ動画で話題になったことのある作品(エアーマンや陰陽師など)も組曲『ニコニコ動画』と同じ過程で創作されたのではないか?」という指摘をもらった。またトラックバックにも 私が研究対象としている「アスキーアート」も、2chという掲示板コミュニティの中で生まれ、成長していった「オープンソース文化」です。 「オープンソース文化」には、コミュニティが必要という仮説。+

    ニコニコ動画とライセンス - WebLab.ota
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/25
    「エアーマン自体に著作権あるんじゃないか」詞と曲は分離できるし,キャラの名称に著作権は発生しないので,曲・詞ともにせら氏のみに著作権あり。また氏は状況を知ってるはずだから黙示の許諾が成立かな。
  • 1