タグ

otakuとbusinessに関するmyrmecoleonのブックマーク (55)

  • 秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際(貞包 英之) @moneygendai

    「10月30日」が東京の転換点だった? 2021年10月30日は、日の都市、少なくとも東京の転換点となったと後世から記憶されるのではないか。 その日は、第49回の衆院選挙戦の最終日だった。ただし翌日の投票で革新勢力が深いダメージを負ったことを話題にしたいのではない。より注目されるのは、選挙戦の最終演説の際に、自民党が15年間選び続けた秋葉原ではなく、品川区大井町駅前を選択したことである。 自民党は2006年9月に麻生太郎が総裁選のために演説をおこなって以来、秋葉原を国政選挙の最終日の演説地と定めてきた。しかし岸田新総裁はその15年間続いた慣行を破り、品川区大井町を選ぶ。 こうした変更には、(1)品川区を含む東京3区で自民党立憲民主党のデッドヒートがくりひろげられていたこと――実際、選挙戦は立憲の松原仁氏が勝利する――に加え、(2)岸田首相が安倍政権とのちがいを強調しようとしたことが絡ん

    秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際(貞包 英之) @moneygendai
  • タイのオタクは「読む用・保存用・予備で3冊買う」 タイに進出して5年、KADOKAWA AMARIN社長にタイのオタク事情を聞いた

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています BLドラマが世界的に人気を集めるなど、昨今にわかに注目されているタイ製コンテンツ。実はそんなタイでも、日オタクコンテンツは長らく人気があり、現地のオタクたちは日の最新事情にも精通。ネットのおかげで、今やアニメの視聴タイミングも日とほぼ変わらないほどだとか。 そんなタイの状況に注目したのが、日オタクコンテンツの一大供給源であるKADOKAWAグループ。2016年にはタイの出版社との間で合弁企業「KADOKAWA AMARIN COMPANY LIMITED」をバンコクに設立し、現地での出版活動を格的に展開しています。しかし、タイで日オタクコンテンツを展開するって、そんなにうまくいくものなの……? 「KADOKAWA AMARIN」公式サイト というわけで、今回はKADOKAWA AMARINの代表を務める岩崎太郎代表

    タイのオタクは「読む用・保存用・予備で3冊買う」 タイに進出して5年、KADOKAWA AMARIN社長にタイのオタク事情を聞いた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2022/01/04
    タイは市場として認識されなかっただけで日本的なカルチャーには反応が良いよね。Vtuberもけっこういる。
  • 「すべてのオタクを幸せに」同人販売サイトDLsite運営がグループ再編

    POPなポイントを3行で 「DLsite」の運営会社が組織改変 グループ会社4社と新会社の子会社に 目指すは「すべての二次元オタクを幸せにする」 日最大級の同人作品ダウンロード販売サイト「DLsite」を運営するエイシス社が組織再編を発表。 電子コミック出版・forcs社、音のプロダクション・zowieQ社、ゲームをはじめとしたコンテンツ制作・トライシス社といったグループ会社とともに、新会社・viviON(ヴィヴィオン)の子会社となった。 二次元コンテンツ関連事業を行う各グループ会社間の、コンテンツ制作・出版・流通およびそれに伴うマーケティング業務などにおける連携強化を図る狙いだ。 viviONは、経営理念のミッションとして「すべての二次元を幸せにする」ことを掲げている。 【viviONの経営理念】 ・経営理念:「心にひびく作品を、心にとどくサービスで」 ・パーパス:「ユーザーとクリエイ

    「すべてのオタクを幸せに」同人販売サイトDLsite運営がグループ再編
  • お知らせ | ゲーマーズ

    運営会社変更のお知らせ お客様各位 いつもゲーマーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。 突然ではございますが、2021年11月1日をもちましてゲーマーズ事業の運営会社が 株式会社ゲーマーズから同グループの株式会社カードラボに変更となりますのでお知らせいたします。 運営会社変更後も、ご提供させていただいておりますサービスは、 新たなお手続きの必要なく従来通りご利用いただけますのでご安心ください。 なお、この度の運営会社変更に伴い、お客様の登録情報は株式会社カードラボに適法に移管されます。 登録情報とは、お客様がゲーマーズをご利用いただいた際にご登録いただいた情報です。 移管後のお客様情報の取り扱いにつきましては、個人情報保護法やカードラボプライバシーポリシーに則り、適切に取り扱います。 (カードラボプライバシーポリシー:) 移管を希望されないお客様につきましては、お手数ですが下記の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/11/25
    ゲーマーズ、カードラボになるのか……
  • アイドル市場が大きく拡大 恒例「オタク市場」調査

    矢野経済研究所が12月7日発表した、恒例の「オタク市場」調査結果によると、2015年度のアイドル市場は1550億円となり、前年度からプラス30.7%と大幅に拡大した。アイドルオタクの年間消費額も、全オタクの中で最も高かった。 アイドル市場は前年度の1186億円から大きく成長。ジャニーズやAKB48のコアファンが市場を支えている上、新しいグループの台頭で拡大傾向にあるという。 アイドルオタクの1人当たり年間消費額は7万9783円で、前年度(7万4225円)から5000円以上アップ。2番目に多い「メイド・コスプレ関連サービス」(3万7289円)の倍以上に上っている。消費額が最も少なかったのはボーカロイドの8950円だった。 2015年度は総じて好調に推移。プロレスが若年層や女性層の取り込みに成功して成長し、「恋愛ゲーム」や「ボーイズラブ」もプラスに転じた。 分野 金額(億円) 成長率(%) 動

    アイドル市場が大きく拡大 恒例「オタク市場」調査
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/12/07
    いつのまにか恒例になってしまったのか。
  • 「オタク」市場に関する調査結果 2015 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

    2016年01月15日 (詳細はこちら) 調査要綱 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の「オタク」市場に関する調査を実施した。 1.調査期間:2015年8月~10月 2.調査対象:アニメ/漫画(電子コミック含む)/ライトノベル同人誌/プラモデル/フィギュア/ドール/鉄道模型/アイドル/プロレス/コスプレ衣装/メイド・コスプレ関連サービス(メイド喫茶・居酒屋・マッサージ、コスプレ飲店、コンセプトカフェ等)/オンラインゲーム/アダルトゲーム/AV(アダルトビデオ・DVD、ダウンロードコンテンツ含む)/恋愛ゲーム/ボーイズラブ/ボーカロイド(関連商品含む)/トイガン関連商品を扱う事業者、及び業界団体等 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談及び、電話・FAXによるヒアリング、消費者アンケート調査、文献調査を併用 <「オタク」市場とは> 調査における「オタク」市場とは、一定

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/01/16
    サバゲ市場伸びてるんだなあ。
  • 「オタク」市場に関する調査結果 2014 矢野経済研究所

    2014 年 12 月 9 日 「オタク」市場に関する調査結果 2014 【調査要綱】 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の「オタク」市場に関する調査を実施した。 1.調査期間:2014 年 8 月~10 月 2.調査対象: アニメ/漫画(電子コミック含む)/ライトノベル同人誌/プラモデル/フィギュア/ドール/鉄道模型/アイドル/プロレ ス/コスプレ衣装/メイド・コスプレ関連サービス(メイド喫茶・居酒屋・マッサージ、コスプレ飲店、コンセプトカフェ等)/オ ンラインゲーム/アダルトゲーム/AV(アダルトビデオ・DVD、ダウンロードコンテンツ含む)/恋愛ゲーム/ボーイズラブ/ ボーカロイド(関連商品含む)/トイガン関連商品を扱う事業者、及び業界団体等 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談及び、電話・FAX によるヒアリング、インターネット調査、文献調査を併用 <「オタク」市

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/12/09
    トイガン市場拡大してるんだなあ。
  • オタク文化を世界発信する「Tokyo Otaku Mode」が15億円を調達--クールジャパン機構から

    アニメや漫画ゲーム音楽など、日のポップカルチャーを世界に発信するTokyo Otaku Mode(TOM)は9月25日、海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)を引受先とする第三者割当増資により、今後3年間で最大で15億円の投資枠設定に合意し、資金調達をすることを発表した。 TOMは、各種ソーシャルメディアを通じて、日のポップカルチャー情報を世界に発信しており、Facebookページは現在1600万Like!を超えているという。また、2012年に公開したしたウェブサイト「Tokyo Otaku Mode」では、ユーザーが自身の作品を投稿できる機能や、日オタク関連ニュースを提供している。 さらに、2013年に格オープンした海外向けECサイト「Tokyo Otaku Mode Premium Shop」では、アニメなどの関連グッズだけでなく、TOMに参加するクリエイターとのコラ

    オタク文化を世界発信する「Tokyo Otaku Mode」が15億円を調達--クールジャパン機構から
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/11/01
    2013年からEC方面を本格的にしてたのね。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/09/18
    趣味にかける金額が収入の2割超えてたら注意か。。。
  • 「プロのコンテンツ」だから稼げるわけではない « SOUL for SALE

    この夏から一気に「ソーシャル終わるよね」→「バイラルうざいよね」みたいな流れが加速しつつある日のウェブ界隈。僕自身はそれを個人の好みではなく仕組みの限界の問題として考えてきたのだけど、じゃあそれに対して何ができるのか、何をするのかという点についても、そろそろ考えないといけない段階に入ってきているのだと思う。僕は実務家ではないから、逆に何を書いても無責任になるところがあるので、仕組みの話しかできないけど。 今年の夏コミケでは、小林幸子がブースを出したことが話題を呼んだ。 演歌界の大御所の小林幸子とオタクの祭典コミケ。何の関連性もない異色の取り合わせである。だが、その異色さだけで3時間経たないうちにCDが完売してしまった。 だが、このコミケCDは数万円で転売されている一方で、コンサートチケットは100円のまま買い手がついていないという。 「小林幸子」と言うコンテンツそのものではなく「コミケ

    「プロのコンテンツ」だから稼げるわけではない « SOUL for SALE
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/09/06
    「プロであるということは「素人には容易に真似できない」ということを意味するし、コミュニケーションに接続されるとは「プロの仕業であっても対等な立場でコミットできる」ということ」
  • 「アニメ」「マンガ」「コスプレ」「オタク」に関する市場規模(円)、人口、年齢層(%)を知りたい。20... | レファレンス協同データベース

    「アニメ」「マンガ」「コスプレ」「オタク」に関する市場規模(円)、人口、年齢層(%)を知りたい。2000年-2009年にかけてのデータが必要。 以下の資料に関連する記述があり、提供する。 県立図書館所蔵資料 『コミックマーケット30’sファイル 1975-2005』 p234-239 コスプレに関する歴史の記述あり。データはなし。 p290-305 コミックマーケット参加者のアンケート調査結果あり。 『CESAゲーム白書 2007』 3~7章に家庭用ゲーム機に関する市場規模、出荷規模、マーケティングデータあり。 『オタク市場の研究』 p52「図表5-0-1 オタク市場の人口と市場規模」に、コミック、アニメ、合計(オタク)数値あり。 p53「図表5-0-2 オタク市場の市場規模」に、コミック、アニメの数値あり。 p55「コミックオタク キーメッセージ」に、市場の定義、人口、市場規模の記述と数

    「アニメ」「マンガ」「コスプレ」「オタク」に関する市場規模(円)、人口、年齢層(%)を知りたい。20... | レファレンス協同データベース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/26
    ちょっと古いけどどのへんを探すといいのかの参考になる
  • エウリアン大手のアールビバンがラッセンから萌え絵の高額版画にシフトしてきてると話題に : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/01/14
    なんか版画方面行ってる絵師さんいるなとは思ってたが。
  • イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ

    女帝のネットビジネス 普段はあまり見ないGunosyからのメールをふと見ていたら*1、このブログへのリンクがあり、概要で「七瀬葵」という文字列を認識して、「七瀬葵」とネットビジネスがどう繋がるのかまったく読めず、アクセスしたら、七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに加入してネットビジネスの新ブログを立ち上げていたことを知る。 こんな情報を教えてくれたGunosyをちょっと見直した!(笑) 七瀬葵です。 業は漫画家、イラストレーターです。 IBS1期生となりました。 自己啓発お金持ちが大好きです。 ジョセフ・マーフィーの『眠りながら巨富を得る』を読み、それからわずか半年後、コミックマーケットでスカウトされ、漫画家、イラストレーターになる。 ブログのプロフィールから「自己啓発お金持ちが大好き」と飛ばしている。IBSとは与沢翼氏と蝶乃舞氏が開設した「インターネットビジネススクール(I

    イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/06/07
    七瀬葵「自己啓発本とお金持ちが大好きです。」七瀬さんあの界隈に入ってしまったのか……つながりで他のイラストレーターさんも巻き込まれてくかも。
  • オタクのデパート「まんだらけ」タダ働き事件 一審判決で元社員勝訴「残業代等433万円払え」

    まんだらけ代表取締役社長・古川益蔵氏。会社側は取材拒否。元社員から未払い残業代を請求する訴訟を起こされ、一審判決で完全敗訴。元社員・現役社員が一斉に残業代請求訴訟を起こすと赤字転落の可能性も。 マンガ専門中古書店の最大手で、コスプレ、同人誌、ブリキなども買取、販売するマザーズ上場企業「まんだらけ」。その社員・万田麗香氏(仮名、現30代前半)は、2010年1月まで、中野、渋谷、池袋、秋葉原の店舗スタッフとして働いた。その間、始業時間の40分前からの出勤、終業時間後の終電までの残業が常態化していた。さらに年2回の棚卸しで徹夜や休日出勤を強いられることもあった。こうした時間外労働が未払いだったとして、退職後に会社を相手取り、未払い賃金などを求める裁判を東京地裁に提訴。その結果、2012年11月16日の一審判決で、会社に対し433万円の支払いを命じる判決が下った。原告の完全勝訴である。裁判資料に基

    オタクのデパート「まんだらけ」タダ働き事件 一審判決で元社員勝訴「残業代等433万円払え」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/12/14
    まんだらけってブラックなのね…… まあこの業界には多そう
  • 朝日新聞デジタル:〈甲乙閑話〉オタク化するタワレコ - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 〈甲乙閑話〉オタク化するタワレコ 東京のJR新宿駅の近くにある大型CDショップ「タワーレコード新宿店」が4月下旬に大規模なリニューアルを施した。その売り場の変わりように、驚かされた。 店は、ビルの7階から10階のフロアを占める。その「玄関」といえる7階に新譜コーナーと共に設けられたのが、「アイドル」「アニメ」「ビジュアル」の三つのジャンルの専門売り場だ。改装前、このフロアにあった「Jポップ」は8階に移った。 当然といえば当然か。近年のCD売り上げを見れば、AKB48やジャニーズ勢ばかり目立つ。アニメソングやビジュアル系も、チャート上位の常連だ。新宿店がオープンした1998年はCD生産額が5878億円でピークに達したが、昨年はその半分以下。音楽全体とまでは言わないがことCDに限れば、「オタク」と呼ばれるようなコアなファンが市場を支えている。 学生時代、タワレコといえば洋楽ロック

    朝日新聞デジタル:〈甲乙閑話〉オタク化するタワレコ - 文化トピックス - 文化
  • 朝日新聞までもが危惧し始めた「世界に広がるオタク文化」の幻想と危機的状況

    もう「世界に広がるオタク文化」の幻想を見る時代は終わった。2月7日付の朝日新聞の別冊紙面「GLOBE」が「MANGA、宴のあとで」と題して、日のマンガ・アニメが持て囃されているはずのフランスとアメリカで売り上げが伸び悩んでいる現状をレポートしている。 秋葉原で外国人観光客を見かけることは珍しくなくなった。世界のあちこちでオタクイベントが開催されていることはニュースにもなる。YouTubeなどの動画投稿サイトでは、世界のあちこちで、コスプレしてダンスするオタクたちの姿を見ることができる。 それなのに売り上げが伸び悩むとは、どういうことか? 「newsweek日版」が「萌える世界」と題して世界に広がる萌え文化を紹介したのは2007年3月のこと。それから4年余りの間に何が起こったのか? 答えは簡単である。最初から日のマンガ・アニメが世界のあちこちで持て囃されているというのは、幻想に過ぎなか

    朝日新聞までもが危惧し始めた「世界に広がるオタク文化」の幻想と危機的状況
  • マニア向け“動く電子書籍”をクラウドで販売・保管、NTTと角川が新サービス 

  • asahi.com:3 「おたく」と心通った-マイタウン茨城

    発売日は水戸に久しぶりの大雪が降った日だった。 2月18日。明利酒類(水戸市元吉田町)に隣接する同社の酒直売所「別春館」に、萌(も)え系美少女をあしらった梅酒「うめ物語」が初めて並んだ。真っ赤に染まった酒に、ほんのり赤ら顔の少女の絵。「当に売れるの?」。企画を担当した同社相談役の小川真幸さん(71)は半信半疑だった。 ◆忘れられない笑顔 「美少女キャラを使った梅酒を作ってみないか」。話があったのは昨年10月。水戸で開かれる同人誌即売会(コミケ)にちなんだ関連商品の相談だった。だが小川さんはコミケもしらなければ、萌え系美少女の意味も分からない。おたくと言えば暗くて自分の世界に引きこもる若者という印象を持っていた。 半面、水戸の中心商店街を生き生きと再生させようとする実行委員会の心意気に惹(ひ)かれる部分があった。萌え系キャラを使った経済効果にも注目した。 11月から準備を始めた。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/23
    「あんなに商品を大切に扱ってくれる客は、見たことがなかった」「うめ先生に失礼だから」「彼らの笑顔をみていると本当に心からだと感じる。あれだけ梅酒を大切にしてくれるとうれしくてしょうがない」
  • コみケッとスペシャル5in水戸 » Blog Archive » シンポジウム・コンテンツビジネスと地域振興

    当日企画として、今回のテーマ「まちおこし」にちなんだ真面目な企画もあります! 『コンテンツビジネスと地域振興』をテーマに、「ヲタクツーリズム」「萌え起こし」的な手法を用いて、継続的に地域を活性化させるのには、何が大事なのか、官僚の方、学識経験者、実際の仕掛け人の方に集まっていただき、シンポジウムにて議論します。 ●日時・場所 ・日時:2010年3月21日 13:30開場 14:00開始 16:15終了 ・場所:常陽藝文ホール(水戸市三の丸1-5-18)http://www.joyogeibun.or.jp/ ●出席者一覧(順不同・敬称略) 【パネラー】 ・境真良(経済産業省 情報ユニット国際戦略情報分析官) メディアコンテンツ課時代からコンテンツビジネスの振興に腐心 ・森川嘉一郎(明治大学 国際日学部准教授) 秋葉原の研究で著名。国土交通省の観光に関する調査にも従事 ・島田邦弘(埼玉県産

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/23
    『シンポジウム・コンテンツビジネスと地域振興(仮題)』こっちもいいな。らきすた町おこしと萌え米と水戸コミケの偉い人がゲスト。
  • 実践メディアビジネス講座Iで「オタク市場」を取り上げます - こち駒~こちら世田谷区駒沢公園横の大学

    駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部には、メディア・コンテンツ関連業界の実務家の方をお呼びし、ビジネス現場のお話をしていただく「実践メディアビジネス講座」という科目があります。年間に4科目開講していますが、2009年度前期開講の「実践メディアビジネス講座I」のうち山口が担当する前半6回は「『つくる』と『つかう』の接点―コンテンツの製作と利用」と題して、「オタク市場」をテーマに取り上げます。この6回の講義については、ニコニコ動画にて、ストリーミング及び録画映像の配信を計画しておりますので、ここに告知させていただきます。 (山口) 講義は毎週月曜日の13時から14時30分までの90分間です。講義のスケジュールは次の通りです。初回は山口によるイントロダクション、2回目以降、5人の講師の方々に登壇していただきます。 4月13日 山口によるイントロダクション 4月20日 タレント 桃井はる

    実践メディアビジネス講座Iで「オタク市場」を取り上げます - こち駒~こちら世田谷区駒沢公園横の大学
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/06
    「講義の模様は、ニコニコ動画内で、「ユーザー生放送」と、録画の2本立てで公開していこうと計画しています」ほー。 via http://www.h-yamaguchi.net/2009/04/post-0074.html