タグ

politicsとpublishとresearchに関するmyrmecoleonのブックマーク (1)

  • 奥付研究、というか検閲研究か? - 書物蔵

    こんな文献を読んだ。 ・太田真舟「戦前の納・検閲:内務省の発禁について」『日古書通信』40(10) [1975.10] p.5-7 この昭和50年頃、ちょうどLCから内務省発禁コレクションが国会に返還されたので、それにあわせて書かれた記事だとある。 中身は内務省の納・検閲事務に関する回想。超めずらし。とはいっても、著者の太田氏の直接の証言ではなくて、著者の「某先輩」で「古稀に近」い人からの聞き書き。 それによると… ・昭10sの前半に約2年間、週1で納に行った。 納の期日と、奥付の月日 ・納の3日前は、厳重に守られていた。 ・納が遅れたら、奥付の月日を訂正しなければならない。 ・遅れても発禁の対象にならないもの(とくに官庁出版物)は、説明し、月日の訂正捺印で受理してもらいやすいと聞いた(伝聞)。 奥付の月日 内交(検閲)と市販(流布)のズレ ・内交の月日が訂正さ

    奥付研究、というか検閲研究か? - 書物蔵
  • 1