タグ

publishとhistoryに関するmyrmecoleonのブックマーク (38)

  • 『ゲームの歴史』全3巻販売中止のお知らせとお詫び - 青い鳥文庫

    ゲーム歴史』全3巻(1巻:ISBN 978-4-06-529701-8、2巻:ISBN 978-4-06-529702-5、3巻:ISBN 978-4-06-529703-2)の販売中止のお知らせとお詫び 平素より弊社の出版活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 弊社より2022年11月に刊行しました『ゲーム歴史』全3巻(岩崎夏海 稲田豊史 著)につきまして、多くの方々にご指摘いただいた通り、内容に事実誤認と情報元が確認できない箇所が多数見つかりました。このため、販売を中止するとともに、書店に対して店頭在庫の早急な返品対応を依頼いたしました。書は岩崎夏海氏が企画・構成・口述を、稲田豊史氏が文章を担当したものですが、編集部による事実関係の確認が不十分だったためにこのような事態となりました。 ご購入いただいた読者のみなさま、関係者のみなさまに多大なご迷惑をおかけしました

    『ゲームの歴史』全3巻販売中止のお知らせとお詫び - 青い鳥文庫
  • 『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代

    取材・文/白鳥士郎 「俺には自分の作品が無い」 薄暗いタクシーの後部座席で男が放ったその言葉に、耳を疑った。 何も言えなくなった私を血走った両目で見ながら、男はもう一度こう言った。 「俺は代表作が無い。ロードスみたいなものは、ラノベじゃあ書けなかった。だから俺は歴史小説を書く。新しいジャンルで勝負する。だから、お前は……!」 肩が触れ合うほどの距離で何度そう言われても、自分の耳を信じることができなかった。代表作が無い? 何を言っているんだこの人は? だってあなたは……あかほりさとるじゃないか。 あかほりは膨大な作品に携わってきた。 『NG騎士ラムネ&40』『セイバーマリオネット』『爆れつハンター』『MAZE☆爆熱時空』『天空戦記シュラト』『サクラ大戦』『らいむいろ戦奇譚』『MOUSE』『かしまし ~ガール・ミーツ・ガール~』……挙げればきりがないほどだ。 その同じ夜。 私はもう一人の男と並

    『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2022/05/30
    すごい面白かった。両先生が気のあったコンビすぎる。似たようなところがありつつある意味真逆な見え方があるからこそ、双方にリスペクトがあるんだな。聞き役が白鳥先生なのも良かった。
  • エロ本の活字ページは全部創作だったという話

    例えば、書評のページ。全部架空のでね。実在しないの紹介っていうのは、すごく最初からあったアイディアで、いまだにやりたい気が残ってる。 やってる時は知らなかったけど、スタニスワフ・レムとか、ボルヘスがやってるでしょ。そういう細かいアイディアはたくさんあって、架空のヒット・チャートとかさ。 そういう前から持ってたアイディアをどんどん入れてやったわけ。基的に嘘のつけるメディアだということもどんどん利用した。 ちょっとなんていうのかな、儲かってる業界ってさ、自由がきくでしょう。何やっても文句言われないんだよね。それで図に乗って毎月出しまくった。結局『Jam』は十何冊か出たね。上いくとあんまり嘘つけないでしょ。 — 高杉弾『週刊38 霊的衝動 100万人のポルノ』(朝日出版社)第1章「印刷ポルノの黄金時代」の中「『Jam』をつくっていた頃の話」 高杉弾 @takasugidan_bot X-

    エロ本の活字ページは全部創作だったという話
  • 日本の古本屋 / 戦前の同人誌出版の歴史は?:同人雑誌出版マニュアルから判ること

    『文藝同人雑誌出版マニュアル―戦前版』(金沢文圃閣、2017.11)という復刻に関わった。これは珍しい次の2点の同人誌出版マニュアルの合冊復刻であり、解説「同人雑誌の作り方から何が判るか?」を付けておいたので詳しくはそちらを見られたい。 ・中野扇歌『同人雑誌の経営策』東京市深川区:民衆出版社,1923.1 76p ・杉田泰一『趣味の小文芸誌経営法』茨城県島名村:研農社,1936.12 120p 今回の復刻で重要なのは古い中野著ではなく、新しめ――といっても昭和11年だが――の杉田著のほうで、これはおそらくどこにも残っていないガリ版刷りの小冊子。2年前「日の古屋」を検索していて、たまたま発見したものだ。検索キーワードは「趣味+経営」だったか。タイトルに「雑誌」という語がないのにヒットしたのはそのせいである。ジャンル違いのキーワードを掛け合わせて検索すると意外な古が買える、という事例だ

  • 取り壊し直前、久保書店/あまとりあ社の旧事務所へお邪魔してきました | マンガ論争Plus

    60代以上なら高橋鐵先生のセクソロジー雑誌『あまとりあ』(龍胆寺雄、平野威馬雄=平野レミのお父さんなど当時の文化人が数多く執筆)、ハードボイルド小説誌『マンハント』の出版社であり、古手のSF者なら翻訳SFやミステリの「久保書店QTブックス」が懐かしいでしょうし、年季の入ったオタクならば何よりも『コミック・レモンピーブル』で周知の久保書店&あまとりあ社です。 昭和の佇まいがそのまま残る久保書店の事務所は築35年の木造2階建、床面積231平米。多くの作家、漫画家が執筆し、あるいはデビューしていったわけです。この社屋がこのほど取り壊されることとなりましたので、11月28日にダーティ・松先生、早見純先生、しのざき嶺先生、稀見理都氏というなんだか濃すぎる面々と見学してきました。上の写真で、社屋に入っていくのが見学ツアーの面々です。 まず、2階。編集部です。かなり広いです。引っ越し準備中なのでぐちゃ

    取り壊し直前、久保書店/あまとりあ社の旧事務所へお邪魔してきました | マンガ論争Plus
  • 近代書物流通マップ

    国文学研究資料館「近代書誌・近代画像データベース」からピックアップした明治17~21年発行の書籍747点について、奥付から発行元・印刷所・売捌所に関する所在地を新規に採録し、位置情報(緯度・経度)を使用して Google マップ上に座標を表示しています。 「近代書物流通マップ」は、書物の作成・出版・流通にかかわる情報を空間上に描出することで、近代日の書物をめぐる動態を可視化し、近代知の伝播と啓蒙の軌跡を新たに捕捉することを目指すものです。 地図に表示されるレイヤーについて レイヤーは10(設定上限値)からなり、デフォルトビューは以下の2レイヤーです。 1 流通マップ(業種別)_明治17~19年 2 流通マップ(業種別)_明治20~21年 レイヤータイトルの チェックボックス操作により、表示を切り替えることができます。 3 流通マップ(文献別)_『檜垣山名誉碑文』(1884) 4 流通マッ

    近代書物流通マップ
  • 出版状況クロニクル91(2015年11月1日〜11月30日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル91(2015年11月1日〜11月30日) 15年10月の書籍雑誌の推定販売金額は1227億円で、前年比7.8%減。 その内訳は書籍が588億円で、前年比2.5%減、雑誌は639億円で同12.1%減、そのうちの月刊誌は12.6%減、週刊誌は10.1%減。 この月刊誌、週刊誌双方の雑誌の2ケタマイナスは、出版状況がもはや臨界点にまで至ったことを告げている。 返品率は書籍が40.5%、雑誌は42.9%で、こちらも同様だといっていい。 クロニクルなどで繰り返し記してきたように、近代出版流通システムは雑誌をベースとして構築され、それに書籍が相乗りするようなかたちで営まれてきた。そのビジネスモデルがついに崩壊しようとしている。 今年も余すところ1ヵ月となったが、出版状況は最悪のところまできていて、またしても書店はナショナルチェーンの超大型店の閉店も伝えられている。 1.日販の「2

  • WEB連載「日本の出版」

    [筆者紹介]植田康夫(うえだ やすお) 1939年広島県生まれ。上智大学文学部新聞学科卒。『週刊読書人』編集長を務めた後、上智大学文学部新聞学科助教授、同教授を経て、09年4月より同大学名誉教授。また、00年~08年まで日出版学会会長を務める。現在、(株)読書人取締役・『週刊読書人』編集主幹。主な著書に『売れる 100のヒント』『売れるのつくりかた』『ベストセラー考現学』(以上、メディアパル刊)『新装版/現代の出版』(出版メディアパル刊)『は世につれ』『雑誌は見ていた 戦後ジャーナリズムの興亡』(以上、水曜社刊)『ヒーローのいた時代 マスメディアに君臨した若き6人』(北辰堂出版刊)がある。 【WEB連載 Analysis & Reportの出版】 潮出版社HPへ サイトの閲覧にはブラウザに最新版のAdobe Flash Playerがプラグインされている必要があります。最新

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/07
    調べ物してて引っかかったけどこの連載面白いな。
  • 手帳の文化史 NTT出版Webマガジン -Web nttpub-

    手帳には、巻頭や巻末に社訓や行動指針が記されたものがある。とくに市販されておらず特定の会社や団体などに配布されるタイプの手帳では、この種類のものが珍しくない。 具体例を挙げておこう。 ある有名商社の2005年版の手帳には、「○○商事企業行動基準」として巻頭に以下の文言がある。 1)法令等の遵守 2)社会的に有用な商品、サービスの提供 3)長期的な視野に立った経営 4)公正な取引 5)企業情報の開示 6)社会貢献 7)「反社会的勢力および団体との対決」 この項目は全部で12項目にわたり、それぞれに数行程度の細かな説明がついている。1)では、「法令の遵守をはじめ、国際ルールおよびその精神を遵守して行動する」となっている。この行動基準は、別項で述べるような日めくりカレンダーにおける標語を連想させるが、質的には違う。 就業時間中にどう行動するかを示唆するこれらの行動指針の役割からは、特定メンバー

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/09
    「我が国の手帳の歴史は、福沢諭吉が1862年(文久2年)にフランスから持ち帰った西航手帳に端を発する」「行動規範を掲載した手帳として、日本にはじめて登場したのは「軍隊手牒」である。」へー
  • 出版百年史年表を活用すべし - 書物蔵

    http://www.shuppan-nenpyo.jp/nenpyo/ 実はかなり使い勝手がよい!(o^∇^o)ノ なしてもっと宣伝せんのだろう。。。(-∀-;) 活用法 ってか、検索の仕方に工夫をするとすごいっちo(^-^)o ヒット数を抑えるため年代を区切りつつ「創業」で検索すると創業者の名前と生没年がわかるものがあるというこれは便利。 さらに凡例があるのが、凡百のネットDBとちがってよいところ。 http://www.shuppan-nenpyo.jp/info/legend.html たとえば。 【6】 没年について 底の記載が、日出版クラブの出版平和堂合祀者名簿と異なっている箇所がありましたが、わかる範囲で、出版平和堂合祀者名簿に合わせています。 ああ、Kさんが言ってた「平和堂」ってこれかあ。。。しかし、平和堂ってネーミング、すごいね。時代だねぇ。 しかしこの合祀者名簿、

    出版百年史年表を活用すべし - 書物蔵
  • デジタル版日本出版百年史年表

    社団法人 日雑誌協会 社団法人 日書籍出版協会 協力:株式会社 出版ニュース社、株式会社ネットアドバンス、凸版印刷株式会社 Copyright © Japan Magazine Publishers Association and Japan Book Publishers Association. All Rights Reserved.

  • にいてんご20体|アスキー・メディアワークス創立20周年記念企画 公式サイト

    このたびは株式会社KADOKAWAのサイトに アクセスいただき誠にありがとうございます。 アクセスいただいたサイトは終了しました。 何卒ご理解賜わりますようよろしくお願い申し上げます。 KADOKAWAオフィシャルサイト ©KADOKAWA CORPORATION

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/26
    ああ,一応各年の代表的なキャラなのか。なるほど/と思ったが年の由来がよくわからん。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/03
    新しいメディアの誕生は炎上がつきもの,か。
  • 「いまいち萌えない娘」はいかにしてスターダムを駆け上がったのか? 「奇跡」の1年間を振り返る

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています まさに「公式が病気」(褒め言葉) 神戸新聞社の「いまいち萌えない娘」を当時のねとらぼが取り上げてから、1月14日でちょうど丸1年になる。 「右のキャラクターが、いまいちいけてない(萌えていない)理由を3つあげなさい」 そんな求人広告からはじまった「いまいち萌えない娘」の人気は、Pixivをきっかけに火が付き、ニュースサイトを経由してたちまちネット上へと広がった。確かにいまいち萌えないが、なぜ萌えないかと言われると答えに困る。「どうして萌えないのか?」「こうすれば萌えるんじゃないか?」――議論が議論を呼び、「いまいち萌えない娘」はたちまち注目を浴びる存在となった。 すべてのはじまりとなった求人広告。いま見てもかなりのインパクトがある ネットで話題になってからの神戸新聞社の対応は早かった。数日後には公式Twitterアカウントが開設さ

    「いまいち萌えない娘」はいかにしてスターダムを駆け上がったのか? 「奇跡」の1年間を振り返る
  • 「東洋文庫ミュージアム」開館 古今東西の貴重書、間近に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国宝や重要文化財など多数の貴重書を所蔵する日最大の東洋学研究図書館「東洋文庫」(東京都文京区)が、一般向けに収蔵品を展示するミュージアムをオープンした。初公開となる中国最古の通史『史記』の写(国宝)をはじめ、教科書などで誰もが一度は目にした歴史的文書の実物が、間近で鑑賞できる。 同文庫は三菱財閥創始者の岩崎弥太郎の長男、岩崎久弥(ひさや)が大正13(1924)年に設立。蔵書は漢籍、洋書、和を主体に国宝5点、重文7点を含む約100万冊に及び、世界の5大東洋学研究図書館に数えられている。従来展示施設はなかったが、館の全面建て替えに際し、研究成果の発表にとどまらず収蔵品自体もアピールする目的で、ミュージアムが新設された。 世界史教科書のアヘン戦争の項目で掲載されている銅版画「アンソン湾におけるネメシス号の中国兵船砲撃」▽「神の見えざる手」の一節で有名な18世紀英国の経済学者、アダム・スミス

  • 赤本ゾッキ本流通史の基本図書 - 書物蔵

    帰ったら届いていた。やうやく安く入手できた。 全国出版物卸商業協同組合三十年の歩み. -- 全国出版物卸商業協同組合, 1981.6 ※アマゾンマケプレ コスモ堂2500円 みなさまもご承知の通り、わたくし共の組合は、江戸時代の「地草紙問屋仲間」の流れをくむといわれ、大衆向け娯楽小説、絵、実用書などの出版業者と、特化書籍雑誌の卸売り業者で組織された協同組合で、戦後の混乱期に並立していた「東京出版物卸商商業組合」と「全日特価書籍卸商業協同組合」が合併して、昭和二十七年五月に設立されたものです。(p.3) 特価、赤の流通についての基書。江戸時代から記述がある。気づいたら回りの人たちがみな持っており、わちきも、なんとか安く入手できんかと思っておったところぢゃ。

    赤本ゾッキ本流通史の基本図書 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/08
    「全国出版物卸商業協同組合三十年の歩み」面白そう
  • 売れない郷土史 活路模索 : 青森 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文化財保護協会の発行する郷土史料「みちのく双書」が大量に売れ残り、県立図書館(青森市)の書庫に約3000冊の在庫が保管されている。県の歴史を知る貴重な“知の集積”を眠らせておくまいと、同協会は編集方法の見直しなどの検討を始めた。 同協会は、県内の文化財の発掘や保存、紹介などにあたる民間団体。学者や郷土史研究家などが1955年に設立し、翌年以降、会員が各地の古文書を解読した「みちのく双書」を年1〜3巻のペースで発刊している。 双書は多くがA5判で、200〜300ページほど。これまでに計75巻を発刊し、1部300〜7000円で販売してきた。県教委も64年度から毎年度、50〜100万円を助成している。 「青森県教育史」「津軽史」「八戸藩の海運資料」など、郷土史研究に欠かせない文献として高い評価を受け、90年代半ばまでの発刊分はほぼ完売した。しかし、その後は売れ行きが鈍り、2008〜10年に上〜

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/29
    こういうのこそ機関リポジトリ的なもので公開するといいと思うのだけどなあ。
  • この遺跡を専門に調査します (TRC データ部ログ)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/01
    360年。。。。
  • 人文書の購書空間の変容から見る80年代~ゼロ年代 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    先日、文化系トークラジオLifeの番外編「『ニッポンの思想』をめぐって」に参加しました。佐々木敦さんの書き下ろし作『ニッポンの思想』(講談社現代新書)をめぐる議論にゲストとして呼んでいただいたのです。番組サイドのパーソナリティが、斎藤哲也さん、仲俣暁生さん、charlieこと鈴木謙介さん(電話参加)の3氏で、メインゲストが佐々木さんでした。私は佐々木さんが『ニッポンの思想』でお書きになっている80年代からゼロ年代まで(ニューアカからゼロアカまで)の風景を、の販売/営業サイドから裏書するような証言ができればよかったのですが、いかんせん私の力不足であまり貢献できませんでした。その反省を踏まえて、ラジオ収録のためにもともと準備していたあれこれの資料を事後的にですが再整理してレジュメにまとめたのが以下です。推敲の余地はまだまだたくさんあるものの、LIFE「『ニッポンの思想』をめぐって」のフォロー

    人文書の購書空間の変容から見る80年代~ゼロ年代 | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • 河北新報 東北のニュース/武将ブーム 「前田慶次道中日記」復刻版に問い合わせ殺到

    破天荒な振る舞いから「かぶき者」として知られる戦国武将・前田慶次が、京都から山形県米沢までの旅の様子を記した「前田慶次道中日記」の復刻版の再版が今月、原を所蔵する米沢市立図書館から発売された。復刻版は2001年1月の初版刊行から既に4回再版され、計4200部が完売する人気ぶり。市立図書館は「戦国武将ブームの上、慶次の盟友・直江兼続が主人公のNHK大河ドラマ『天地人』の放映効果もあるのでは」とみている。  前田慶次は金沢城主・前田利家のおいで、1590(天正18)年、自由な生き方を求め、前田家を飛び出した。その後、直江兼続と出会い、米沢藩主の上杉景勝に仕官。晩年は米沢市内に庵(いおり)を結び、悠々自適な生活を送ったとされる。  漫画の主人公となって人気に火が付き、最近の戦国武将ブームもあって、米沢市内にある慶次の供養塔には全国から多くのファンが訪れている。  道中日記は1601(慶長6)年