タグ

researcherと妖怪に関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年 2020年2月3日 14:26 2018年に日文研が所蔵し、年度中に画像データベースで公開予定の「妖怪四季風俗絵巻」(部分)。狩野派の流れをくむ絵師英一蝶が描いたとされる江戸期の作品で、妖怪が四季の風俗を楽しむ(日文研提供) 妖怪研究の第一人者として知られる国際日文化研究センター(京都市西京区)の小松和彦所長(72)が3月末で退任する。小松所長は、日文研で「妖怪」の共同研究を約20年にわたって先導してきた。その歩みを関係者が振り返った。 「この20年、共同研究で何ができたのか。私の『最終講義』のつもりで、みなさまと議論したいと思います」。小松所長の退任にあわせて11日に日文研で開かれたシンポジウム「怪異・妖怪研究の新時代―日文研共同研究を礎に」の冒頭、小松所長は感慨深げに振り返った。大阪大教授

    妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2020/02/04
    小松先生最終講義か。本読んだなあ
  • 妖怪事典化するWikipedia - 神話に生き、幻想に死ぬ

    加筆量 ここ数週間ほど、逃亡者さんによるWikipedia語版の妖怪項目への加筆がすごい。多くは村上健司の事典などからの孫引きであるものの、この質と量、このままいけば確実にWikipediaが世界最大のオンライン日妖怪事典になるのは目に見えている。ただただ敬服するばかり。 ※それにしてもほとんど毎日、かなりの数の項目に加筆しているようなのですが、いったいどういう生活サイクルを送っているのだろう、とか思ったり。 基文献 無限∞空間(エジプト神話サイト唯一の大御所)の岡沢さんがプルタルコスの『イシスについて』(de Iside; 欧米語圏ではラテン語名で通じる)を最近初めて読んだとは、半ば驚き。こうなったらバルトルシャイティスの『イシス探求』にまで手を伸ばして、ヨーロッパの妄想的イシス狂いをたっぷりと吟味してほしいところです。 ところで傍目から見れば基文献(情報)であるものを、入れ込

    妖怪事典化するWikipedia - 神話に生き、幻想に死ぬ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    「世間様がどうして幻想動物と接点を持っているか知らないと」自分はそういうののガイドも含めて現代物もIIBの対象にしよう,としてたのだが最近停滞スマソ;
  • 1