タグ

reviewと匿名に関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • [コラム]釣り分析"「歌い手」だった私にかけられた魔法が解けた"

    釣り師ご人のDJホームランさんからの釣り宣言が出た、はてな匿名ダイアリーの釣り解説です。宣言が出る前に釣り認定していたのでほっとしてます。このケースは、釣り師ご人がBlogを書いていますし、Twitterをやっていますから、文章のどこが実体験か、どこが釣りか区分することができます。実体験の言葉と、創作の言葉がどれだけ違うか、比較して、釣り耐性を身につけようというのがこの記事の趣旨です。 なお、4/19の、ニコニコ動画の歌い手さんが青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕されたという報道をご存知であれば、それだけで釣り認定できます。タイミングが良すぎる。その割には言及していない。 朝日新聞デジタル:ファンの少女とみだらな行為 音楽家の男を逮捕 - 社会 昼間にちらっと「音楽家、淫行で逮捕」みたいなニュースを目にしたんだけど、まさか音楽家=ニコニコ動画の「歌い手」だったとは。 「歌い手」だった私

    [コラム]釣り分析"「歌い手」だった私にかけられた魔法が解けた"
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/04/21
    「このように、釣り師は、えてして自分の実体験を混ぜ込もうとします。」すげー
  • リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー

    なんか facebook のコメント blog とかに表示するやつに投稿されてるコメント、なんか素直に読めない感じのコメントが多い。・・・うまく言葉にできないので過激な言い方をすると気持ち悪いと感じるというか。ひどい言い方で、すみません。 実名とかで現実のアイデンティティを担保にとれば、コメントとか炎上もなくなってまともになるでしょうって話だったけれど、facebook でそれが現実になってみたが結果的にはぜんぜんまともじゃなかった。 アイデンティティが現実世界のそれだから、いろんな意味で発言の評価が人に結びつけられた場合のフィードバックが強すぎるんじゃないだろうか。書く側は、なんだか立派なことを言ってみたり思ってもないことを言ってみたりと格好つけるし、読む側からの印象としてはそれ全部がひどいポジショントークに見えてしまって気分が萎える。 たしかに自分も、実名・・・というか現実のアイデン

    リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/06/05
    「実名とかで現実のアイデンティティを担保にとれば、コメントとか炎上もなくなってまともになるでしょうって話だったけれど、facebook でそれが現実になってみたが結果的にはぜんぜんまともじゃなかった。」
  • 匿名ブログという幻想 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    また、ひとつのブログが終わりを迎えていました。残念なことです。 以前にも、いつも勉強させていただいていた公務員の方のブログが閉鎖されるのを目撃したことが何度かありました。いずれの時にも、閉鎖する直前に関係者への敬意に欠けた批判が記事として載せられていました。 どんな相手であれ、ブログというパブリックな場面においては敬意を失うことのないようにしたいものです。敬意の欠けた批判は、相手にとっては悪口としか受け取られないことも多々あります。 自分にもいつか、そういった批判を書きたい衝動に駆られることがあるのかもしれません。でも自分なら、それが書きたいことだと知ったときに、もはや他に書くべきことがないということに気づいて、やはりすぐに自らブログを終わらせてしまうことでしょう。だからこそ、ガイドラインにおいて留意すべき事項としています。 ブログはパブリックな場であり、開かれた場でもあります。匿名性があ

    匿名ブログという幻想 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
  • Googleの元CEOエリック・シュミット氏が『実名を使いたくなければGoogle+を使うべきではない』と公言 | Token Spoken

    National Public Radio社のアンディ・カーヴィン氏が、MediaGuardian Edinburgh International Television Festivalにて、Googleの元CEOであるエリック・シュミット氏から、Google+の実名ポリシーについていくつかの回答を得たとGoogle+上で公表しました。 カーヴィン氏が、Google+における実名ポリシーの強制はユーザーにリスクを負わせる可能性があるのではないかと質問したところ、シュミット氏から以下の様な回答を得たとのことです。 Google+はまず第一に各個人のアイデンティティをベースとしたサービスとして作られた。 将来作られる関連サービスも、ユーザーが実名を登録しているという前提で計画されている。 もともとGoogle+の利用は強制ではなく任意であるため、もし実名を登録することに懸念がある場合はGoog

    Googleの元CEOエリック・シュミット氏が『実名を使いたくなければGoogle+を使うべきではない』と公言 | Token Spoken
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/08/29
    「もともとGoogle+の利用は強制ではなく任意であるため、もし実名を登録することに懸念がある場合はGoogle+を利用するべきではない。」やはりこのポリシーを変えるつもりはないらしい。
  • 「Google+」、大量のアカウントを削除--本名使用に関するポリシー違反が理由か

    名使用に関するコミュニティーの標準規約で苦労している「Google+」において、この24時間でかなりの数のアカウントが削除され、ユーザーに疎外感と恐怖を与えている。 Limor Fried氏(別名Adafruit IndustriesのLadyada)のアカウントは一度削除されたが、影響力が大きいことから復元された。Fried氏は先頃、WIRED Magazineの表紙に取り上げられている。 GoogleはLimor Fried氏のGoogle+プロフィール「Ladyada」を一時停止したが、不満の声が殺到した後、不思議なことに同氏のアカウントは復元された。削除されたほかのアカウントはFried氏のような有利な立場にはない、と言うにとどめておこう。 多くのアカウントが削除され、記事執筆時点である米国時間7月23日アカウントの復元には至っていない。 筆者は23日午前、過去のGoogle+関

    「Google+」、大量のアカウントを削除--本名使用に関するポリシー違反が理由か
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/26
    本名でもBANとかひどいなあ。「GmailとGoogle+で複数アカウントにサインインしていた」あれ,Gmailっていつから複数アカウント禁止になったの?
  • Facebookで一番驚いているのは、「匿名・実名議論」ではなく、「匿名・実名問題」になったこと - 犬が眠った日

    ネットに関する匿名・実名議論は、昔からある。自分が持っている一番古い資料では、『科学朝日』1993年10月号177ページに匿名・実名議論が載っている。1993年という時代から分かるように、「インターネット」ではなく、「パソコン通信」の方のネットだ。ネットにおいて、匿名・実名議論は常に付きまとう議論だった。 しかし、Facebookに関する匿名・実名議論は、どうも今までとは違う。「議論」ではなく、「問題」として存在している。 今まで行われてきたのは、しょせん議論だ。実名派が議論に勝っても、匿名派を実名にさせる権限を持つわけではない。たとえ、「このwebサービスは実名必須です。匿名の場合は削除します」というルールを設けたwebサービスを私が作ったとしても、そもそもそのwebサービス自体を匿名派が無視して(そもそも無関心で)終わりだろう。関係性を簡単に切ることができるので、両者の間で「問題」は生

    Facebookで一番驚いているのは、「匿名・実名議論」ではなく、「匿名・実名問題」になったこと - 犬が眠った日
  • 後悔しない、ハンドル名のつけ方 - ココロ社

    継続的なネットでの活動を視野に入れるなら、ハンドル名は必須です いままで、日において、ネットでなんらかの活動をするときは、ハンドル名をつけるというのが常識でしたが、facebookなどにより、実名で活動する、という選択肢が生まれました。人間という生き物は、自分につけるもう一つの名前ですら思いつかないという、基的にクリエイティビティに乏しい生き物なので、これからネットデビューする人については実名の割合が増えてくるかと思いますが、それでもなお、ハンドル名で活動することをおすすめします。 なぜかというと理由は3つあります。 (1)ハンドル名は実名よりも覚えやすいから 仕事で間違いやすい名前ってありますよね。誰でも、「うーん、なんとか村さんか、村なんとかさんか、とにかく村がつく人」みたいなうろ覚えがあったりするものです。村岡さんとかって村田さんとか岡村さんと間違われてしまって困っていると推察さ

    後悔しない、ハンドル名のつけ方 - ココロ社
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/18
    「(3)誰でも読める名前にする」誰にも読めない名前の方が印象には残るみたいですよ。名前だけは。(経験上)
  • フェイスブックが日本でだめな理由:Why Facebook isn't big in Japan (UPDATED)

    Akky featured on NYT! AkkyさんNYTデビューの巻。 Facebook users in Japan number fewer than two million, or less than 2 percent of the country’s online population. [...] In a survey of 2,130 Japanese mobile Web users by the Tokyo-based MMD Laboratory, 89 percent of respondents said they were reluctant to disclose their real names on the Web. Specialists say that while Facebook users in the United States tend

  • rerofumiのつぶやき » 無友力の高いWEBサービス

    『「無友力(むゆうりょく)」という言葉を流行らせようと思います』 ライトノベル作家の森田季節氏が無友力なる言葉を提唱しているtweetを見かけた。 いかに友人が少ないか。通常は多ければ多いほど良いとされる友人数の逆をして、友人の少なさとそれに伴う「何か」の強さ(自立性とかそんなの)を肯定的にとらえ評価するための指針なんだそうな。なんというか、この、実にそそられるものがある単語ではないだろうか。 ぶっちゃけ「非コミュニケーション」の事であり、コミュニケーション力の低い事を自虐的かつ憂い顔もなく語っているだけなのだけれども、恋愛至上主義と同じくコミュニティー至上主義になりがちな風潮においてちょっと一石を投じる可能性はないだろうか。なんて言ってみる。 この「友達が居ない」とか「非コミュニティー体質」の事を最近のコメディ界隈では「残念」と称して、ラノベや漫画での1ジャンル(属性か?)として定着しつ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/11
    「コミュニケーションを実現するツールである限り「何を使っても実は楽しい」のかもしれない」「だから無友力が高くても使えるサービス…というのが実は本物なのではないか」「悦楽的に知を扱うことのできるツール」
  • 匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い : 404 Blog Not Found

    2009年10月06日15:00 カテゴリBlogosphere 匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い それではご期待にお答えして。 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS 匿名派の人は、相手の意見も踏まえた上で判断してるわけですが、 実名派の人は、相手の意見に耳を傾けずに、自分の主張だけを 声高に叫ぶ人が多いように見えるわけです。 実名と匿名に関して私がどう考えているかというのは 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 404 Blog Not Found:有名人こそ、匿名を援護せよ でほぼ言い尽くされているのだけど、それを補足する形で。 実名と匿名の一番の違いは、言質をストックできるかどうか。匿名ではストックできない。なお、ここでいう「実名」は、「公式名」のみならず、発言者IDのこと。「小飼弾」だけではなく

    匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い : 404 Blog Not Found
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/06
    「ここでいう「実名」は、「公式名」のみならず、発言者IDのこと」2ch的な純粋な匿名の話をしているのね。「「そうなった」時にそれを受け取るのにだって名前が必要なのだから」
  • 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2009-10-06 08:24:00 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 ネットの、実名・匿名の議論は、毎年起きる行事の一つになりつつありますが、最近、ようやく一つの法則を見つけることが出来ました。 基的には、匿名派の人は、会社バレして面倒が起こるとかのデメリットの話をしているのに、実名派の人は、実名にはこんなメリットがあるよみたいな意見が多いのですね。 匿名派の人は、実名と匿名の両方を認めているので、実名の人に匿名で書けという意見は滅多にないのですね。 でも、実名派の人は、匿名で書くのをやめて、実名で書けとい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/06
    「実名派の人は、匿名の人のリスクを過少評価して、 実名のメリットばかり主張するんですよね。」
  • 1