タグ

securityと暗号に関するmyrmecoleonのブックマーク (3)

  • 「モザイクで隠された読めない文字」を復元・解読する方法!? | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    右の運転免許証の写真のように、一部の文字を読むことができないように(判別できないように)モザイク処理をして、(公開できない情報が一部含まれている)機密文章や個人情報が含まれた写真などを公開することがあります。今回はそんな「モザイクで隠された読めない文字」を復元し、解読する方法について考えてみることにします。 モザイク処理にも色々ありますが、今回対象にするのは「文字サイズより大きいモザイク」です。たとえば、実例を作ってみたのが、たとえば下のような画像です。こんな秘密メッセージ、モザイクが掛かっていて肝心な部分を読み取れない秘密文章の内容を、解き明かすことができるでしょうか? まず、一見して、このモザイク部分には全部で5文字が隠されているということが明らかです。そして、その前に書かれた「一番最初は」という部分を見ると、ヒラギノ ゴシックの(画面解像度上で)18ポイントの大きさで書かれている、と

  • 窓の杜 - 【NEWS】テキストを暗号化して単体で復号・編集可能な実行ファイルに保存できるメモ帳

    テキストを暗号化し、単体で復号・閲覧・編集できる実行ファイルとして保存できるメモ帳ソフト「fSekrit」v1.3が、11月18日に公開された。Windows 95/98/2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「fSekrit」は、テキストを暗号化して保存できるメモ帳。保存したファイルは単体で復号できる自己復号型のうえ、ソフト自体もファイル内に埋め込まれており、別ソフトを使わずに閲覧・編集できるのが特長。暗号化したPCと別のマシンでファイルを閲覧する際も、復号用のソフトを必要としないのがうれしい。 さらに、1度ソフトで暗号化したファイルを復号・再編集して保存する際は、パスワードの入力が必要ないのも便利。ログイン用のパスワードなどをソフトで保存しておけば、パスワードを変更する際や追加する場合も手間がかからず、安全に

  • システムの利用期間に見合った暗号技術の選択へ向けて

    第5回では暗号技術の等価安全性と鍵長の関係について紹介した。その中で、異なる暗号技術を組み合わせて作られたシステムの場合、システム全体としての安全性が最も弱い暗号技術の等価安全性によって決まるため、同程度の等価安全性となるような暗号技術や鍵長を選択してシステムを構築した方がよいと述べた。この観点は、等価安全性についての記述があるSP 800-57「Recommendation on Key Management」[参考文献1]において、システム利用期間に見合った暗号技術の選択を促す根拠となっているものである。 今回は、SP 800-57を参考に、等価安全性に照らし合わせてどのような暗号技術を選択していけばよいかについて考えていくことにする。また、最後に連載を始めるきっかけにもなったハッシュ関数の最新動向として、次世代高度標準ハッシュ関数AHS(Advanced Hash Standard

    システムの利用期間に見合った暗号技術の選択へ向けて
  • 1