タグ

shareとvocaloidに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「初音ミク」などを利用した動画投稿企画がスタート

    アッカ・ネットワークスのzoomeプロジェクトは12月6日、クリプトン・フューチャー・メディアが運営する「ピアプロ」の協力により、音声合成ソフト「VOCALOID 2:初音ミク」などを利用した動画投稿を募集する企画番組「藤田咲と下田麻美のTDKI」を発表、事前募集を開始した。 この番組は、VOCALOID 2:初音ミクの音声を担当する藤田咲さんと、「VOCALOID 2:鏡音リン・レン」(12月下旬発売予定)の音声を担当する下田麻美さんの二人の声優がナビゲーターとなり、zoomeで「初音ミク」「鏡音リン・レン」のバーチャル・シンガーを使った作品の動画投稿を、ピアプロユーザーをはじめ一般のユーザーから募集するというもの。 投稿された作品は番組の中で声優達が自ら視聴し、コメントや感想をそえて動画で紹介していく。作品を制作する際は、ピアプロに投稿されている音楽イラストを活用して新しい作品を創り

    「初音ミク」などを利用した動画投稿企画がスタート
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/06
    お。ニコニコが先を越されたか
  • ピアプロ(ベータ版)公開しました - ピアプロ開発者ブログ

    こんにちは、クリプトンの伊藤です。昨日の夕方5時より『ピアプロ(ベータ版)』を公開し始めましたが、1日経ったいま3千人以上の方々に参加いただきました。皆さん素晴らしいフットワークですね!これからよろしくお願いいたします。m(_ _)m まず最初に、『ピアプロ(ベータ版)』ってなあに?にお答えいたします。 『ピアプロ』は、ピア・プロダクション(peer production)を略したものです。この言葉のしっかりとした定義はまだ無いように思いますが、『ウィキノミクス』では、ピア・プロダクションを以下の様に説明してます。 共有成果を生み出すため個人が自発的に集まり、自発的秩序形成によって作り上げた平等なコミュニティの力のみを使う、財やサービスの生産方法 ・・・要するに、ネットにばらばらに散らばっている個人が協力して、ネット上で「何か」を創り上げること、を言います。なので、ニコ動などでユーザ同士が

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/04
    「1日経ったいま3千人以上の方々に参加いただきました」「正々堂々とやったらどんなことが起きるんだろう?」
  • rerofumiのつぶやき » 『ピアプロ』とガイドライン

    『鏡音リン・レン』もサプライズだったけれども、仕込み規模を考えればこっちも相当なサプライズだと思われるクリプトン・フューチャー・メディアの投稿サイト『PIAPRO(ピアプロ)』。 今のところはボーカロイドに限られるけれども、絵と音楽の投稿サイトとなっている。 ニコニコとかぶっている様に見えるけれども、どっちかと言えばPIXIVの方とかぶっているんじゃないかなあ。 面白いなあと思うのは、これまで接点が薄かった音屋と絵描きがあのCVシリーズのパッケージ一つで同じ場所に集いお互いの作品を評価しているところ。確かに何かが生まれそうな予感(だけ)はするわな。 ニコニコは作品展示場(同人誌即売会場)で、ピアプロはその準備会場(制作の裏方)、といった風に使われていくと幸せなんじゃないだろうか。大量の視聴者がピアプロに来るというのはちょっとイメージできない。 『ピアプロ』が開設されて真っ先に見たもの、とい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/04
    「ニコニコは作品展示場(同人誌即売会場)で、ピアプロはその準備会場(制作の裏方)、といった風に使われていくと幸せなんじゃないだろうか」
  • 初音ミク素材置き場がほしいと思っていたら、ボカロ互助会が出来ていた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど いまからちょうど2カ月前、こんなエントリーを書きました。短いので全文転載します。 オルタナティブ・ブロガー吉川さんの初音ミク×集合知まとめ記事がついに登場しました。モジュール化についてはまさにご指摘のとおり。 音楽に関して言えば、バックのMIDIデータや、ボーカル部分だけMIDI化したデータ、VOCALOIDの.vsqデータ、レンダリング済み音声のWAVデータといった部分が分業できるようなシステムがあるとおもしろいかも。 ひょっとしたら、そのあたりの素材を置ける共有スペース、「ニコニコ置き場」みたいなものができたりして。そうすればニコニコ市場との連動もより特化したものになってわりと売れそうな気が。 個人的には、版権フリーの「初音ミク用Daft Punkっぽいバッキングループ集」とか「初

    初音ミク素材置き場がほしいと思っていたら、ボカロ互助会が出来ていた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/04
    へえ。こんな動きもあったのか
  • PIAPRO(ピアプロ)|CGM型コンテンツ投稿サイト

    piapro(ピアプロ)は、聞いて!見て!使って!認めて!を実現するCGM型コンテンツ投稿サイトです。

    PIAPRO(ピアプロ)|CGM型コンテンツ投稿サイト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/03
    wktk/キター! 絵と画像の投稿サイトか。ある意味,ミク系素材サイト? レンの単独絵ナイス/ちょ,もう曲投稿済み!? via http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/03/news043.html
  • 1