タグ

softwareとjapaneseに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • 古川 享 ブログ: MS IMEさらに...お馬鹿になっていく

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel またMS IMEの辞書が壊れたか、もしくは「MS IMEスイッチ」...実は、"使い込むほどお馬鹿になって壊れていく"仕様になっているのか知りませんが...MS内部では、「古川の言っていることは再現性が無い」ってことになっているそうですが..何度でもMS IMEの辞書壊れますよぉーっ..電源スイッチを”長尾氏”(長押し?)したり、動作中のアプリケーションが”新だ”(死んだ)後に強制終了すると、毎回このような”ご変換”(誤変換)に悩ま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......個人的にはATOKに切り替えようと思っている」
  • 影鷹 (kagetaka.org)

    2005/10/10 影鷹のバナーを追加しました。実際の影鷹の方ですが、内部的に改造しやすいように分解したきり、そのままになっています・・・。今年末くらいまで忙しく、しばらくリリースできそうにありません。申し訳ございません。開発は続けるつもりですので、気長にお待ちくださるようお願いいたします。 2005/05/09 影鷹のバナーの募集をしていましたが、それらをまとめたページを作成しました。ロゴ に提供していただいたバナーがありますので、ご自由にお使いください。みなさま、ありがとうございました。これで締め切りというわけではなく、常に募集していますので、いつでも投稿してください。 2004/11/19 0.4 をリリースしました。大変お待たせいたしました。正式版は約一年ぶりですね。0.4b2 からは、多数のバグ修正と、アンチエイリアシングのサポートを行っています。0.3.1 からの変更点はたく

  • 古文翻訳装置を試してみた : やた管ブログ

    古文自動翻訳研究センターで配布されている、古文翻訳装置を試してみた。 古文翻訳装置とは、文語文を現代語訳または、品詞分解するソフトである。いやー、まさかこんなの作る人がいるとは思わなかったよ。 まず、教科書によく出てくる古典(『宇治拾遺物語』「検非違使忠明のこと」)で試してみた。訳はかなり正確である。品詞分解もほとんど問題ないようだ。 「検非違使」を「警察官」、「京童」を「京都にいた若者の集団たち」、「蔀」を「格子の裏に板をはった戸」と訳していたりするのが気になる。いくらなんでも説明しすぎではないだろうか。どうも、教科書に出てくる古典を基準にしているらしい。 そこで、どう考えても教科書に出てこない古典(『宇治拾遺物語』「藤大納言忠家物言女放屁のこと」)を訳してみた。こちらは、先ほどのと比べると、いかにも電子翻訳のような訳になった。 辞書に入っていない単語が多いらしく、「びびしき色好みなりけ

    古文翻訳装置を試してみた : やた管ブログ
  • 何と間の悪いことに。 図書館における攻防 その3.1 - Rowing to another dawn.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/29
    「同じ変換エンジンを使って「現代文→古文(文語文)」翻訳の機能は作れないだろうか」ブログの記事を勝手に平安期の文章っぽくできるソフト?w/文法ほぼ同じとはいえ,単語の交換だけじゃダメなんだろうなきっと
  • 404 Blog Not Found:日本のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカに移住しない理由

    2007年02月26日18:00 カテゴリCulture 日のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカ移住しない理由 相変わらず分裂勘違い節は長いが、エッセンスはこの一行にある。 分裂勘違い君劇場 - 日のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由 日が、戦後、奇跡的な経済成長をしたのは、「対話」のコストがなかったから、という要因も大きいと思います。 そしてこれは同時に、日のソフトウェアビジネスが合州国を向きながら、その参加者のほとんどが日に居残る一番の原因でもある。 ここでいう「対話」は、talkではなくbargain。bargainがどういう意味かは今度404 Title Not Foundに引っ越した「学校では教えないグッドラッパー英語」の#3 - bargainに書いたのでここでは詳しくは述べないが、アメリカ人が支払っている対話コストはもう半端じゃな

    404 Blog Not Found:日本のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカに移住しない理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/27
    「かつては移住しなければ出来なかった事の多くが、日本に居ながらにして出来るようになったのは確かだし、そういった事は今後ますます増えるだろう」
  • 404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから

    2007年02月23日17:00 カテゴリArt 日発のソフトが少ないのは日アメリカではないから With all due respect, I disagree. So would Bill Gates. On Off and Beyond: 日発のソフトが少ないのは日人が英語が苦手だから 日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている。「フラット化する世界」を読めば、Bill Gatesがいかに日人のソフトウェア開発力を高く評価しているかがわかる。実際ゲームソフトの世界では、世界を支配しているのは合州国ではなく日である。 また、合州国ブランド出ているソフトウェアにも、日で開発されたコードがかなり入っている。今時のOSは英語以外の言語もきちんと扱えるようになっているが、これは日人なしにはありえなかった。Wi

    404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/24
    「合州国は将棋のルール、すなわち取った駒を自分の駒にするというルールで戦えている」
  • 1