タグ

subjectとreferenceに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 件名標目に思うこと: 目子の断片

    あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 目録のことなど全く頭から消えたお正月を過ごし、年明けはたまった仕事を片付け、同じくたまったカレントアウェアネス-Rを読んでいるとこんな記事が。 「LCSHにアクセスできるAPI、LCの求めにより提供中止」 米国議会図書館(LC)件名標目表(LCSH)にアクセスできるAPIとして公開されていた"LCSH.INFO"のサービスが、LC側の求めにより中止されたとのこと。 これは理由としては、件名標目表を作るためのコストを回収しなければならないため?なのでしょうか(このAPI公開であの5冊くらいあるLCSHを買ってもらえなくなる?) それとも同じようなサービスを公式に公開するため? "LCSH.INFO"は見る前に終わってしまったので想像するしかないのですが、国会図書館件名標目(NDLSH)を使った"HANAVI"みたいな感じなの

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/12
    「なぜに件名標目はさらっとオープンに使いやすくならないのか」「件名標目はレファレンスに有効だからわざわざ作るのだと思ってました」「組織の事情をタテに動こうとしないでいるんじゃないか」いずれも同意。
  • レファレンスと書誌(1) - 書物蔵

    あるときある場所で わちき:専門書誌の作成って、じつはレファレンス業務そのもの(ないし其の一部)のことだったんだねぇ(*´д`)ノ 友人C:おなじことを、ちがう言い方で○○さんが言ってましたよ!(゚∀゚ ) 来なら未知文献の検索に必須の、分類・件名が整理オタクの玩具と化し、いっぽうでレファ担当が、分類・件名をまったく知らんに等しいというこの不可思議(・o・;) まー、予想はしていたんだけどね 最近、国会の連中が、NDLSH改善しますた!と言ってるが… あそこの務は、日々生産される書誌のひとつひとつに、適切な標目を付与することが第一。 製品のオシャカをたくさんつくっておいて、こんなキレイな治具ができますた! と言っているに等しい。冶具は製品をつくる手段にすぎんのに。ばからし。 地理区分や時代細目をきちんとつけるとか、そもそもいいかげんな主題分析をしないとか、やるべきことはべつにある。 わ

    レファレンスと書誌(1) - 書物蔵
  • 1