タグ

systemとeducationに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 図書館システムのサポートして10年経ったけど、これからどうしよう? | なぐもん通信

    気がつけば図書館システムのサポートを担当してまる10年に。 図書館の事もシステムの事もまったく知らない状態で入社して、結局今でも分からない事だらけ。 図書館業界に対する憧れも目的意識もなかったけど、なんだかんだで続けられた。居心地がいい業界なんでしょう。 けれど、さてこれからどうしよう?という話。別に転職する気はないけれど。 やってきた仕事を簡単に説明しておこう。 担当している図書館システムというのは、蔵書管理や貸出業務を行う基的なやつと利用者向けのOPACくらいまで。 この図書館システムを全国の図書館回ってセットアップして、操作説明をするのが主な役割。 担当している図書館システムは、入社した時点で初期版から20年経過していて既にほとんど完成していたと思う。 そこから10年、毎年バージョンアップはしていたけど大幅な機能アップみたいな事はあまり思い出せない。 NDLから提供される書誌データ

    図書館システムのサポートして10年経ったけど、これからどうしよう? | なぐもん通信
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/11/21
    南雲さんだ。今回は総合展行かなかったから会えなかったな。
  • 河北新報ニュース 山形大合格発表遅れ 人文学部集計ミスで夜8時に

    山形大人文学部の2次試験後期日程の合格者が21日発表され、午後4時に予定していた発表が約4時間遅れるトラブルがあった。得点の集計ミスが発表直前に判明、再集計したためで、受験生らからも問い合わせが相次いだ。合否判定に影響はなかったという。  大学によると、人文学部後期の合格者は人間文化、法経政策両学科で計57人。複数の教員が12日の試験直後、法経政策学科の受験生71人分の得点をパソコンで集計した際、外国語の答案管理番号を誤って得点に加えてしまった。加点は最大で約20点だったという。  21日午前の教授会で最終的に合否判定した後、1部の教員が「法経政策学科の平均点が大学の想定より高い」と指摘し、ミスが発覚。人間文化学科を受験した38人分を含めて得点を再集計した。  合格発表は山形市の小白川キャンパスでの掲示と、大学ホームページ(HP)への掲載を予定していた。大学によると、キャンパスに来た受験生

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/23
    「法経政策学科の受験生71人分の得点をパソコンで集計した際、外国語の答案管理番号を誤って得点に加えてしまった」なんだそれw/まあ発表前に気づいただけでもGJ
  • いまどきの専門学校生 - TOTOROの自堕落 日記

    09/11-10:11:47.465532 [**] [oid: 329] Streaming/NICOVIDEO Movie Watch [**] 192.168.0.123:1431 (00:0D:61:C6:B3:FB) -> 202.219.104.115:80 (00:80:6D:67:33:21) 09/11-10:11:50.426170 [**] [oid: 329] Streaming/NICOVIDEO Movie Watch [**] 192.168.0.123:1431 (00:0D:61:C6:B3:FB) -> 202.219.104.115:80 (00:80:6D:67:33:21) 09/11-10:11:56.413665 [**] [oid: 329] Streaming/NICOVIDEO Movie Watch [**] 192.168.0.123

    いまどきの専門学校生 - TOTOROの自堕落 日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/14
    "Streaming/nifnif douga Streaming"ニコニコどころかニフニフ見てる。。。
  • 図書館退屈男: 「猫の司書さん」に会ってきたよ!

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 京都まで「の司書さん」に会いに行きましたよ。帰宅したので詳細情報を追記します。大変お待たせしました。 すでに 「の司書さんはかわいい働き者」---U-20プログラミング・コンテスト,最終審査結果発表:ITpro 「の司書さんはかわいい働き者」、U-20プログラミング・コンテストの最終審査結果発表:日経BP などで既報ですが、第28回U-20プログラミング・コンテストで最優秀賞に選ばれた、岐阜県立東濃実業高校コンピュータ部が作成した図書館業務管理システム「の司書さん」の講演を聴いてきました。主催は大学図書館問題研究会京都支部。よくぞ岐阜から呼んで頂きました。(直接お電話で依頼し、快諾いただいたそうです。) 経済産業省の報道発表「平成

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/04
    「インターフェースについては「毎日の業務でも疲れないよう」配色や配置に気をつかった」推薦機能があるのは面白い。ただはじめてみたときから評価してるのは一貫して楽しいUIかな。
  • 1