タグ

unionとreviewに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 新しい時代の図書館研究会第3回研究交流会&第4回ARGカフェに参加したよ - レファ協ほめまくり

    6月20日に行われた新しい時代の図書館研究会第3回研究交流会&第4回ARGカフェに参加しました。会場はせんだいメディアテーク(smt)です。 新しい時代の図書館研究会第3回研究交流会。近くて遠い(微妙な表現ですが)smtに触れることができました。smtというのは,場所柄といってしまえばそれまでですが,定禅寺通りの雰囲気はとても魅力的で,いろんなイベントが開かれていて,楽しい場所です。一方で,「smtってなんなの?」って言われても説明しづらくて,「図書館が入ってるオシャレな建物でー」とか言ってしまうのも事実。当はそうじゃなくて,企画支援という部署名が示すように,様々なプロジェクトを企画し,それを実現するための支援施設というソフトウェアを持っています。smtの副館長である佐藤さんの話から,smtは空間であるということ,そしてそれをどのように使っていくかということの企画に苦心していることがよく

    新しい時代の図書館研究会第3回研究交流会&第4回ARGカフェに参加したよ - レファ協ほめまくり
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/22
    お疲れさまでした!
  • 2009-03-01(Sun): 小篠景子さんのライトニングトーク資料 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    もちろん、いずれにライトニングトークも素晴らしいものだったが、あえて個人的ベストを挙げれば 小篠景子(国立国会図書館) 「「中の人」の語るレファレンス協同データベース」 だろう。相当緊張されていることは察せられたが、前日に開催された第5回レファレンス協同データベース事業フォーラムで事務局スタッフとして駆けずり回っていた疲れを感じさせない話しぶりだったと思う。特にスケッチブックを使ったトークは、言葉の力を再認識させてくれたのではないか。ご人とはこれまでお付き合いがあるが、これまで存じ上げなかった画才にも驚かされた。お使いになられた資料はぜひ公開してほしい。もし、国立国会図書館のほうでは難しいようであれば、当方で責任を持って公開したいところ。 ・「第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都を開催」(編集日誌、2009-02-21) http://d.hatena.ne.jp/arg/20090

    2009-03-01(Sun): 小篠景子さんのライトニングトーク資料 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    おにぎりパーティわかりやすいなー
  • 1