タグ

universityとenergyに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 男性教授、スカート姿で講義…節電の取り組みで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電力使用の15%削減を大口需要家(契約電力500キロ・ワット以上)に求める電力使用制限令が発動された1日、千葉県内でも節電の取り組みが格化した。 千葉大理学部の夏目雄平教授(64)は1日からの講義でスカート姿で教壇に。 「施設や団体が形式的に取り組むだけでは地域全体での節電は難しい。個人から節電活動をして広がるきっかけにしたい」と訴える。 講義では男子学生から「自分もスカートはいてみようかな」という声もあったといい、今後もスカート姿で教壇に立つ予定だ。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/02
    「今後もスカート姿で教壇に立つ予定だ」
  • 「オイル産生藻」こうして増殖 高校生助手・村上君が学会で発表|山形新聞

    「オイル産生藻」こうして増殖 高校生助手・村上君が学会で発表 2011年04月04日 11:07 Tweet 研究成果を発表したパネルを見ながら、指導の伊藤卓朗研究員と課題などについて話し合う村上司君(左)=鶴岡市・慶応大先端生命科学研究所 鶴岡市の慶応大先端生命科学研究所で助手として研究に取り組む鶴岡中央高2年の村上司君(16)が、26日から30日まで富山市で開かれた日藻類学会で「オイル産生藻」の研究成果を発表した。バイオ燃料となる油を自ら生成する藻の効果的な増殖方法をまとめ、研究者が集まる中で筆頭著者として紹介。村上君は「まだ研究の途中。もっとオイル産生藻のことを解明していきたい」と意欲がある。 去年5月、先端研が高校生を対象に任用している研究助手に採用された村上君。もともと植物や生物が好きだったこともあり、将来のバイオ燃料として期待されているオイル産生藻に興味を持ち、研究を続けて

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/04/04
    エネルギー問題解決への決定打になりうるかもしれない最先端の研究を高校生がやってるとはすごい。
  • 岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!

    夜でも発電できる光発電装置!? 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授らは、夜間でも充電可能な太陽電池を開発しているそうです。 違いは材料。従来の光発電装置にはシリコン材料が用いられていましたが、太陽からの可視光によってでしか発電できないうえ、高価であるといった欠点がありました。現在、池田教授らが開発を進めている光発電装置の材料は「酸化鉄化合物」。可視光だけでなく赤外線にも反応するため、従来の100〜1000倍の光吸収率を実現し、夜間における発電も可能にします。しかも酸化鉄化合物は安価なので大幅な製造コストの低減も見込めちゃうそうですよ。 さらに面白いのは、酸化鉄化合物の「薄く延ばせる」といった特性を活かすことで、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに「塗る」光発電装置を実現出来る可能性もあるそうです。 いつでもどこでも発電出来ちゃう未来が近い!? "夢の太陽電池"開発へ [山陽新聞地域ニュ

    岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/12
    赤外線でも充電できる太陽電池。すごいなー
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 石油を大量生産する藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量分の生産が可能 - ライブドアブログ

    石油を大量生産する藻類、日で発見…施設できれば、日の石油輸入量分の生産が可能 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/12/15(水) 14:41:04 ID:???0 生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日で有望株発見 藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ 「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/12/18
    これすごいな。夢が広がる。筑波すごい
  • 1