タグ

youtubeとanimeに関するmyrmecoleonのブックマーク (64)

  • YouTubeに最速で『止マレ!』の動画を上げたら、角川から警告メールが来た :Syu's quiz blog

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/23
    『おれは著作券違反の動画をアップロードしたと思ったらいつのまにか広告入りの公認動画に変わっていた』フイタw
  • YouTube - 『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱』第1話

    出来上がりませんでした。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/13
    Nice boat.
  • 津田大介氏にインタビュー 著作権の現在について(1)

    モーリー:i-morley、今日は久しぶりにジャーナリストの津田大介さんにお話を伺おうと思います。よろしくお願いします。 津田大介:よろしくお願いします。 モーリー:最後にインタビューさせていただいてから、かなり著作権世界とかネットのカルチャーがまた激変している感じなんですけれど。 津田大介:そうですね。変りましたね。いちばん変えているのは、ボク自身二年とか三年ぐらい審議会に参加して思ったことなんですけれど、実際審議会で、インターネットでこのような問題、著作権の問題が起きているので対応しましょうと審議会で二年とか話すわけですよね、話して問題が出てきましたと、こういう問題が生じていますよということがおきて問題確認で終るという審議会もかなり多くて、じゃあ次は来年以降の検討課題ですねみたいに終るのも多くて、そうじゃなくてこれをこうしましょうということが決まったとしても実際に法律が施行されるのはそ

    津田大介氏にインタビュー 著作権の現在について(1)
  • kadoTV[カドテレビ] - 多言語字幕付き動画視聴サービス

    動画&テレビNEWS(田副暢宣/naoyakiyohar5) kadoTV(カドテレビ)は、経産省2008年度情報大航海プロジェクトの実証実験として、角川メディアマネジメント(角川マーケティング)が運営していました。実験は終了しました。 ユーザーがユーチューブ(Youtube)で英語字幕 パソコンとインターネットの進歩は、情報を受け取る一方だった一般の人々を情報の発信者に変えている。プロ顔負けの高水準の映像作品や動画作品を生み出して、ユーチューブ(Youtube)やニコニコ動画(ニコ生放送)、Vimeo、サグール(sagool)などで公開する人もいて、そうした創造性を製品や作品のPRに活用する動きも出てきた。著作権を理由に動画サイトと反目してきた音楽映画産業も含めて、ユーザーの存在は無視できないものになってきたようだ。(naoyakiyohar5) ラッパー、KREVA(クレバ)がCM動

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/14
    ニコ動みたいなレイアウトのプレーヤーの字幕.in。ファンサブ付け放題?
  • つべに勝手に動画うpしたら著作権者の許可メールが来たでござる|大匙屋Z

    注意:これは2008年12月28日の記事です。 前回のエントリーで、YouTubeにアップロードされた動画を コンテンツとして引用しましたが、この動画ファイルをアップロードした後 件名:あなたの YouTube 動画で特定された著作権保護対象のコンテンツ というメールがYouTubeから来ました。 アップロード後わずか数十分でメールが届いたので 何らかのプログラムよって特定され送信されたものと思われます。 対象となった動画は「屍姫 赫」のOP 最初にメールが届いたとき、著作権侵害ということで削除対象となり 厳重注意されるのかなと思ったら、どうも少し違ったようです。 内容は意外にも 「このコンテンツの YouTube での掲載を許可する」というものでした。 ksn2009様 あなたの動画「****」には、YouTube のコンテンツ特定プログラムにより、 Funimation Enterta

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/05
    「以前なら著作権保護対象のコンテンツは問答無用で管理者が削除するというケースばっかりだった気がするんですが最近は柔軟?な対応をするようになってるんだなと。」
  • エンドユーザーの見た著作権: YouTube事業説明会に潜り込んできました。

    12月1日発売のマガジンハウスの『Brutus』誌(12月15日号)で、「世界初」と銘打ったYouTubeの特集が組まれています。関連トピックを集めた前半と、オススメ動画を集めた後半、それに茂木健一郎・山形浩生・津田大介・ドミニク チェンの四氏のインタビューを織り込んだ内容です。 その特集号の発売に先立つタイミングで、11月25日には大手町の経団連ホールにおいて「YouTube日版 08-09年事業説明会」が開かれました。ネットでもかなりの数の報道が上がっていましたね。主として、ユーザーの投稿が著作権を侵害していないかチェックする「コンテンツIDシステム」と、提携企業の現時点での成果、そしてYouTubeの今後の収益に関する課題をとりあげたものでした。 http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe00202511200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/04
    「ブロック」「トラック」「マネタイズ」「このシステムを使っているパートナーの数は「300」」「90%のマッチングについて、パートナーはマネタイズを選択」「11月時点ならば「100倍を超えているかもしれない」」
  • YouTubeの“MAD動画”を角川が続々公認中!

    2日、動画共有サイト「ニコニコ動画」が、いわゆる“MAD動画”を含む著作権侵害動画について削除する方針を権利関係3団体に申し入れた。これを受けて、ユーザーの間では「MADなしのニコニコには何の魅力もない!」「MAD作者はどこへ行けばいいのか!?」など不満の声が上がっているが、一方の「YouTube」では権利者側の最大手である角川グループが先日の宣言通り(記事参照)“MAD”公認の動きを活発化させている。 こうした動きは先月から始まっており、角川はすでにYouTube上にアップされていた違法動画をチェックし、公認する作品の作者にメールでコンタクトを取っているようだ。 複数のMAD作者がブログなどで公表したところによると、角川からの“公認メール”は「角川グループコンテンツ管理部門」名義で送られており、「角川グループの作品を好意的に活用された作品だと判断」したMAD作品に対して公認バッチを与える

    YouTubeの“MAD動画”を角川が続々公認中!
  • 「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた

    ごつごつした岩地にサボテンが生える、米国・アリゾナの荒れ地。白いひげを蓄え、大きな眼鏡をかけた白人の初老の男性が、ゆっくりと歩いてくる。つばのある白い帽子をかぶり、リュックを背負っている。ハイキングに来たのだろうか。 リュックからおもむろに取り出したのはアニメDVDの箱。「おはよう。このボックスの中のDVDを、プレーヤーに入れてみよう」―― 砂漠の映像を背景に、グランピーじいさんは真面目な顔で、だが楽しそうに、「涼宮ハルヒの憂」の評論を始める。「あまり好きなジャンルではないが、このアニメで笑ったことを認めないとね。気に入ったよ」「キョンというキャラによる解説が面白くてね」 彼は自称グランピーじいさん(GrumpyJiisan)。アリゾナに住む60歳で、YouTubeに日のアニメ評論の動画を投稿している(GrumpyJiisanのYouTube)。ハルヒ動画の背景は、途中で砂漠の映像に変

    「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/26
    「以前はコンピュータソフト開発を請け負う仕事をしていましたが、もう引退したので、ハイキングする時間はたっぷりあります」ベテランのギークか!
  • YouTubeにハルヒMAD上げてたら角川からメールが来たでござる - coldcupのメモ

    差出人のアドレスはYouTubeからなのだが、署名を見ると角川グループコンテンツ管理部門というところが送っているらしい。 来たメールから抜粋。 あなたがYouTubeに公開されている動画は、 http://jp.youtube.com/watch?v=pvV8b8e2XRQ 角川グループの作品を利用しているように見受けられましたので、 動画をYouTubeにてこのまま公開し続けた場合、著作権の侵害となります。 しかし、今回の動画は角川グループのアニメ作品を好意的に活用された作品だと判断させていただいております。 そのため、動画の管理を角川グループコンテンツ管理部門に移管し、動画が角川グループの公認動画であることを証明するための公認バッチと広告の掲載をいたします。 ※公認バッチを掲載させていただくと角川グループの公認コンテンツ となるため、著作権に関する問題はこちらで担当いたします。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/23
    「当該動画のページに行ってみるとすでに広告が表示されている」「広告収入が権利者側にいくなら、それはそれでいいかなあ」おお。はるふぃぎゅあっとが公式MADに
  • 角川、YouTubeに公式チャンネル開設。新たなクリエイターの場を創出へ

    角川グループホールディングス(角川GHD)は25日に会見し、動画共有サービス「YouTube」における新規事業を開始すると発表した。 ■ 角川公式チャンネルは2月以降に開設。アニメ・映画などを紹介 角川グループでは、傘下の角川デジックスを中心に2007年7月から米Googleが開発した動画識別技術の実証実験に参加していた。今回、同実験で一定の成果が得られたとして、YouTubeにおける新規事業を展開する。 具体的には、「YouTubeのコンテンツパートナーとして角川グループの公式ページを開設」、「動画識別技術や広告配信を活用したメディア&アドバタイズ事業」、「YouTube上で優秀なクリエーター発掘のためのキャンペーンを共同展開」する考えだ。 角川グループでは、YouTubeを「有益なWeb 2.0型CGM」と位置づけ。違法動画の排除を一方的に行なうのではなく、現在の技術を持って著作権に配

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/25
    「角川グループ側で認証できる動画に関しては公開を認めたことを示す、同社ロゴ(鳳凰マーク)を視聴ページ右に表示していく」
  • アニメコンテンツの品質と入手手段のねじれた関係 - 北の大地から送る物欲日記

    アニメを見ようと思ったら、どんな方法があって、それぞれの品質、値段、利便性がどうなのかってのを比較してみる。 品質 Blu-ray, HD DVD, デジタル放送>DVD, 高画質動画共有サイト(Stage6など)>アナログ放送, 有料ネット配信, 中画質動画共有サイト(ニコニコ動画など)>低画質動画共有サイト(Youtubeなど) 動画共有サイトの画質はだんだん向上してきているので、上方へとずれていくことが予想される。有料ネット配信はどのサービスも総じて品質は低い。 利便性 動画共有サイト>Blu-ray, HD DVD, DVD>テレビ放送>有料ネット配信 これはあくまでネットを十分活用できる場合の話。いつでも視聴可能で、シリーズだったり類似動画だったりを簡単に検索やタグなどで探せる動画共有サイトが一番利便性が高い。プレーヤーを必要とし、コンテンツごとにメディアの交換が必要な光メディア

    アニメコンテンツの品質と入手手段のねじれた関係 - 北の大地から送る物欲日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/23
    「品質や利便性と、コンテンツ入手手段によって支払う値段が一致していない現状」「ネットがなかった頃だって、テレビで見た全ての作品のビデオやDVDを購入するわけじゃなかった」
  • googleが考える動画ビジネス - インターネットの真の姿とは

    あるフォーラムで、google法人社長の村上氏の話を聞く機会があった。最近の動画の著作権問題についても語っていた。それによると、 youtubeの中の違法動画を技術的に検知するシステムを開発し、β版が2週間前にリリースされた。そのツールは、たとえ違法動画の部分が一瞬でも、正規動画の裏にでも、16分割くらいにわけられていたとしても、検知できるものである。これを権利者に配布する。 権利者は違法動画を検知し、3つの選択をとることができる。 1削除する 2黙認する 3自社の広告を出し、アフィリエイトや商品紹介などで相乗効果を狙う どうやらこの提案がJASRACおよび権利者側に認められたようなのだ。その結果が、昨日くらいに紙面をにぎわした、 YouTubeとニコニコ動画、「脱違法」へ――JASRACと著作権協議開始である。 会場からはそれに対し、「違法動画が全部権利者によって削除されれば、やがて

    googleが考える動画ビジネス - インターネットの真の姿とは
  • 【石榴院】――エロ系同人作家の寝床ダイアリー - ニコニコには期待してる、けども……無理じゃね?

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    【石榴院】――エロ系同人作家の寝床ダイアリー - ニコニコには期待してる、けども……無理じゃね?
  • 涼宮ハルヒの憂鬱を先行配信する「アニメNewtypeチャンネル」に聞く

    角川書店は、7月24日に動画配信サービス「アニメNewtypeチャンネル」を開始した。同社のアニメ情報誌「月刊ニュータイプ」が推薦するアニメ作品などを中心に配信が行なわれている。 また、「涼宮ハルヒの憂」と「GIRLSブラボー first season」の2作品を他社サービスに先行して配信。独自コンテンツとしては、「涼宮ハルヒの憂」で涼宮ハルヒ役を演じた声優の平野綾らのコメント映像を用意している。 PC向けの動画配信サービスにはすでに多くの企業が参入しているが、角川書店のような出版社が主体となって運営する例はあまりない。そこで今回、同社 メディア部 デジタルコンテンツグループ グループ長の矢野健二氏と、同グループ ウェブ&モバイルチーム チーフの水野寛氏にサービス開始にあたっての経緯などを伺った。 ■ ハルヒ第1話の視聴が圧倒的。先行配信作品の追加も予定 ――まず最初に「アニメNewt

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/29
    「同人誌即売会でハルヒの原作を収録したスニーカー文庫を全ページコピーして頒布するのは許されませんよね。逆に、作品をベースに2次創作された同人誌などであれば、黙認というか頒布を許すことはできるでしょう」
  • DVDが売れない時代のアニメビジネス GDHに聞く - ITmedia News

    国産アニメのビジネス環境が変わり始めた。テレビ放映される作品数が増加し、競争が激化する一方、収益の中心だったアニメDVDは国内外で売り上げ不振。PC・携帯電話向け動画配信の一般化や次世代DVD発売などで再生環境も多様化し、「地上波で放映してDVDを売る」というこれまでのモデルに変革が迫られている。 アニメ製作会社「GONZO」を傘下に持つGDHは、DVD市場の低迷の直撃を受け、昨年度は最終赤字を計上するなど苦戦中。YouTubeに専門チャンネル「GONZO DOGA」を設置するといった新たな試みを進め、ネットを積極活用しながら新たな“アニメの売り方”を模索している。 DVD売り上げ不振の原因は 「当社のDVDが売れない最大の理由は作品の力不足だが、業界全体でもアニメDVD販売が不振だ。その原因は1つではないだろう」とGDHの内田康史副社長は言う。HDD&DVDレコーダーの普及や、YouTu

    DVDが売れない時代のアニメビジネス GDHに聞く - ITmedia News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/28
    ああ,元記事はYoutubeを積極的に使う話なんだな。
  • YouTube日本語版にGONZOチャンネル アニメ制作会社初

    GDHは8月1日、YouTubeへのコンテンツ提供についてGoogleと合意し、動画共有サイトYouTube日語版に公式チャンネル「GONZO DOGA」を開設した。国内アニメ制作会社がYouTubeに公式チャンネルを開設するのは初。YouTubeをプロモーションに活用しつつ、違法コンテンツ対策も検討する。 GDHグループ企業が制作するアニメ作品のプロモーション映像などを公開し、グッズ通販サイトや各作品の公式サイトなどへの誘導を図る。まずは「RED GARDEN」「デッドガールズ」「SoltyRei」「スピードグラファー」などのプロモーション映像を公開した。公開する動画はプロモーション用に限定し、編を公開する予定はないとしている。 YouTubeに違法投稿されるGDHグループ作品の監視と削除依頼も行い、Googleが開発している違法コンテンツ検出ツールの実験にも協力する。同社が著作権を

    YouTube日本語版にGONZOチャンネル アニメ制作会社初
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/01
    「本編を公開する予定はない」ちっ。
  • 角川グループ、YouTube活用へ 著作権保護ツール検証に協力

    角川グループホールディングスは7月26日、子会社の角川デジックスが、YouTubeの著作権保護ツール検証に協力する、と明らかにした。ツールが有効に働くことが分かれば、YouTube上に角川グループ専用チャンネルを設置するなど、グループの動画作品のプロモーションに生かしていく方針。 角川デジックスがこのほど、Googleと提携した。角川グループの動画を、YouTubeが開発した著作権保護ツールの検証用に提供する。 同ツールは、YouTubeに投稿された動画から、メディア企業が提供したコンテンツと一致するものがないかを、声紋などを元に調べるもの(関連記事参照)。検証には、米国のTime WarnerやWalt Disneyも参加している。 ツールが有効に働き、違法コンテンツをコントロールできる技術が確立した段階で、角川グループはYouTubeのプロモーション活用を検討する。具体的な活用法は決ま

    角川グループ、YouTube活用へ 著作権保護ツール検証に協力
  • 角川、米グーグルと提携・ユーチューブ向け技術共同開発 - NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報

    25日の東京市場で日経平均株価が急落した。終値は前週末比1010円安の1万9155円と2017年4月以来、約1年8カ月ぶりの水準となった。下げ幅は2月6日以来、今年2番目の大きさとなる。24日の米…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [有料会員限定]

    角川、米グーグルと提携・ユーチューブ向け技術共同開発 - NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース―企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/26
    「角川が著作権侵害にあたらないと認定した自社のアニメや映画などについては、利用者が自由に視聴できるようにする」角川!? もはやアニメの利権を握るのは,製作やテレビ局でなく出版社なのか・・・
  • ネットが普及してない時代のオタクネットワークを思い出して

    昔、オタ友からあるビデオテープを貸してほしいといわれたことがある。彼のオタ友がどうしても見たがっているビデオなのだという。私はそれを承諾した。当をいうと、友達友達という名の他人にそのビデオテープを貸すことに抵抗が無かった訳ではない。そのビデオテープはそれなりに貴重なものだったからだ。しかしだからこそ、顔も名前も知らないその他人がそのビデオテープを当に観たがっているだろうということもよくわかった。だからビデオテープを貸すことにした。そのビデオテープには、カウボーイビバップSessionXX、よせあつめブルースが収録されていた。よせあつめブルースという話はカウボーイビバップがテレ東に打ち切りにされた際に一度だけ放映され、その後はセルビデオやDVDに収録されることは一切無かった、いわゆる幻の一話というやつだ。 昔のオタクネットワークは当にこうした草の根レベルの人脈によるものが細々と各地に

    ネットが普及してない時代のオタクネットワークを思い出して
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/21
    「こんな世界に暮らす今のオタクにとって、同じオタクの人脈というのがどれほど必要なのだろう?」
  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watc Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」 http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)