タグ

ネットと将棋に関するnagaichiのブックマーク (7)

  • 将棋の勉強に lishogi.org が良さそう | ず’s 将棋

    チェスの世界にはchess.comという素晴らしいサイトがあって、チェスの入門・日々の学習・対局・仲間作りまで全てが揃っています。私も毎日chess.comで次の一手問題を解いて勉強しています。 将棋にもchess.comのような総合サイトが欲しいなと前々から思っていたのですが、lishogiの存在を最近知りました。いつの間に。lishogi.orgの最初のブログ記事が2020/09/29ですので1年ちょっと前に出来たようです。 チェスサイトlichessのシステムをベースに作られているようで、β版にしてはシステムの完成度は高いです(棋譜が英語表記になるなどの細かい問題はあるけど棋譜の表示方法は設定で変更できました。コメントありがとうございました)。 lishogi.org • 無料オンライン将棋First blog post – test run | Blog • lishogi.org

    将棋の勉強に lishogi.org が良さそう | ず’s 将棋
  • ABEMAトナメで将棋界がお祭りになってる件

    将棋のAbemaTVトーナメントが先々週あたりから放送されているのだが、これが尋常でない面白さなのである。ひねくれたファンが多い将棋ギャラリー界においても今のところ「収録順と放送順が違うのではないか」というぐらいの批判(なのか?)しかされていない。コロナで各棋戦が延期になり、みんなが家にいるという状況も手伝い、将棋界ではもはやこれを観ていないと人権が確保されないところまで盛り上がっている。しかし世情が影響しているとはいえ、この盛り上がりはトーナメント自体がとんでもなく面白いという理由を抜きにしては語れない。以下では、何がそんなに面白いのかを非常に偏った視点から解説する。 AbemaTVトーナメントとは持ち時間5分+一手ごとに5秒加算という超早指しの棋戦である。この棋戦が出てくるまで早指しの代名詞であったNHK杯は20分が切れたら一手30秒という感じ(厳密には違うが)なので、文字通り桁が違う

    ABEMAトナメで将棋界がお祭りになってる件
    nagaichi
    nagaichi 2020/04/30
    相掛かり。途中一瞬で盤面数手進んだときはワロタ。
  • 将棋ユーチューバー「棋譜使わせて」と連盟に直訴 ツイートもできず、ファン悲鳴 - 弁護士ドットコムニュース

    将棋ユーチューバー「棋譜使わせて」と連盟に直訴 ツイートもできず、ファン悲鳴 - 弁護士ドットコムニュース
  • 2ch名人 ハム将棋、ドメインが無効でサイト閉鎖状態に

    413:名無し名人 (ワッチョイ 25fb-6zBS): 2020/01/19(日) 15:38:06.69 ID:eK9/5Kff0 ハム将棋閉鎖 416:名無し名人 (ワッチョイ 6ea1-s5Rz): 2020/01/19(日) 16:46:44.57 ID:x+hfobVc0 >>413 ネタかと思ったら当だった 寂しいな 414:名無し名人 (ワッチョイ 4101-y6A6): 2020/01/19(日) 16:18:16.85 ID:t1mD2CUH0 死亡確認(AA略 415:名無し名人 (ワッチョイ a110-Llvm): 2020/01/19(日) 16:45:23.24 ID:UXLV7TyU0 ドメイン更新忘れただけでは? 417:名無し名人 (ワッチョイ 25fb-6zBS): 2020/01/19(日) 16:51:18.50 ID:eK9/5Kff0 ドメイン

    nagaichi
    nagaichi 2020/01/24
    初心者御用達の貴重なサイトが。
  • 将棋連盟の英語版HPがツッコミどころしかない

    Problem Paradise @propara 連盟HP、Google任せの英語版は相当に笑えるというか、気が狂いそうというか。これを読んで理解できる人は誰もいないので、恥をかかないうちに日語だけにするのが無難。それにしても、「棋士」をGoogleさんはprofessional go playerと訳すんですね。なるほど。 2016-09-13 01:41:44 Problem Paradise @propara めんどくさいのか、Googleさんは「将棋」をchessと訳すこともある。というわけで、英語版を見ていると、ここが将棋なのか囲碁なのかチェスなのかわからなくなってくる。読んだ人は混乱しますね。 2016-09-13 02:18:59

    将棋連盟の英語版HPがツッコミどころしかない
    nagaichi
    nagaichi 2016/09/14
    なんだ、ただのGoogle翻訳か。釣られたわ。
  • 「プロって雑魚」「将棋の歴史に泥塗ったゴミ」 コンピューターに負けた棋士に酷すぎる中傷

    将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが戦う「電王戦」が2013年3月30日に行われ、佐藤慎一四段(30)が将棋ソフト「ponanza(ポナンザ)」に敗れた。 現役の男性プロ棋士が公式戦でコンピューターに敗戦するのは初めてで、関係者や将棋ファンの間に衝撃が走った。あまりのショックのためか、佐藤四段のブログが荒らされる事態に発展してしまっている。 前日には「ロクな形勢判断できないコンピューター叩き潰す」 「電王戦」は13年3月23日から始まった5人のプロ棋士と5種の将棋ソフトが対局する5番勝負で、30日の対局は第2局だった。 中盤までは佐藤四段が優勢だったが、12年の世界コンピューター将棋選手権4位という実力のponanzaに終盤一気に攻め込まれ、対局開始から約10時間経過した20時過ぎ、141手でponanzaが勝利した。 佐藤四段は対局後「強いと思った」「最後も大きなミスをしてしまって…途

    「プロって雑魚」「将棋の歴史に泥塗ったゴミ」 コンピューターに負けた棋士に酷すぎる中傷
    nagaichi
    nagaichi 2013/04/02
    罵詈雑言を投げている連中が30年を賭けるべき何かをおのれの人生に見出すことはないだろうね。中傷は気にしないことで、としか。
  • Crossroads:棋譜の著作権 ネットなどで出回り問題に - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「著作物」かどうか、分かれる見解 囲碁や将棋の対局経過を記す棋譜。ファンはそれを基に、盤上の死闘を再現し、鑑賞することができる。かつて、棋譜は新聞や専門雑誌でしか見ることができなかったが、ネット時代となった昨今、一度世に出るやほぼ同時に、インターネット上に棋譜データがアップロードされ、誰もが見られるようになった。こうした状態になって初めて浮上してきたのが、棋譜の著作権問題だ。【金沢盛栄】 「困ったものですね。どう対処したものやら」。囲碁の総山である日棋院(東京都千代田区)の一室。幹部の一人は、1枚のCD-ROMを手に、嘆いた。このCD-ROMは、江戸時代から現在までに至る棋譜を約6万局集録。世の中に存在する公式戦の全棋譜といってもいい膨大な量で、初手から対局を再現することができる。日棋院のまったく知らない間に制作され、ネット上で販売されていたという。 囲碁の日棋院、関西棋院、将棋

  • 1