タグ

ヴェトナムに関するnagaichiのブックマーク (120)

  • 米越両政府、ベトナムで枯れ葉剤の汚染除去作業を開始

    米越両政府による枯れ葉剤汚染除去作業の開始式典が行われたベトナム中部ダナン空港(Danang Airport)で、地図を使ってダイオキシン汚染区画を示すベトナム軍大佐(2012年8月9日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【8月10日 AFP】ベトナム中部のダナン空港(Danang Airport)で9日、ベトナム戦争中に米軍が散布した枯れ葉剤、通称「エージェント・オレンジ(Agent Orange)」の汚染除去作業が始まった。米越両政府が共同で実施するもので、汚染された土壌を高温に熱してダイオキシンを無害な成分に分解する技術も活用する。費用は4300万ドル(約33億8000万円)。 かつて米空軍基地だったダナン空港周辺では多くの人が先天性の障害やがんなどの病気に苦しみ、住民らは以前から枯れ葉剤が原因だと主張してきた。戦争終結から数十年を経て、ようやく枯れ葉剤の除去作業開始

    米越両政府、ベトナムで枯れ葉剤の汚染除去作業を開始
    nagaichi
    nagaichi 2012/08/10
    いっぽう日本では予算を減らして続行中。 http://wwwa.cao.go.jp/acw/pdf/kaigi_09shiryo.pdf
  • 初期のドラゴンボールの世界がひろがる、ベトナムのハロン湾に行ってきた

    世界遺産であるベトナムのハロン湾は特に霧が出た時、まるで初期のドラゴンボールの舞台のような景観を生み出すというので、急いで行ってきました。 皆さんこんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在ラオスの首都ビエンチャンにいます。 「ドラゴンボールの風景」ともっぱら噂のハロン湾へはベトナムの首都ハノイから様々なツアーが出ています。 ハロン湾はこの辺り より大きな地図で ハロン湾 を表示 奇抜な形の大小の島が約1600存在するハロン湾は世界遺産に登録されています より大きな地図で ハロン湾 を表示 ハノイから車で約3時間半の道のり。ツアー料金は日帰りで20ドル。 車窓からは水田が広がります。ベトナムはかつて世界第二位の米の輸出国でした。 ハロン湾へのクルーズが出発する船着き場に到着。 ベトナム随一の名所とあって、観光客で溢れかえっています 欧米人もさることながらお隣中国人が多い

    初期のドラゴンボールの世界がひろがる、ベトナムのハロン湾に行ってきた
  • Saigon River (Excavator rowing Boat) Ho Chi Minh City

    River transport Vietnamese style!! Saigon River Vietnam. Music by the great John Lee Hooker-I rowed a little boat

    Saigon River (Excavator rowing Boat) Ho Chi Minh City
    nagaichi
    nagaichi 2012/04/13
    ショベルカーwww。この発想はなかったw。
  • うはwwwベトナムで性教育漫画買ったったったwwwww:キニ速

  • Facebookが使えない!? ベトナムネット検閲事情 (1/2)

    中国のネットは世界一巨大な「5億人のキャパシティ」を持つ市場でありながら、世界一特殊なIT事情のある国だろう。中国からはYouTubeやTwitter、Facebook、ニコニコ動画などにアクセスできないということは知っている読者も多いのではないだろうか。 YouTubeやTwitterやFacebookは登場当初からアクセスできなかったわけではない。そっくりなサイトが登場し、そちらが人気になってから、オリジナルの海外のサービスが利用不可になるケースがよくあるパターンだ。 またGoogle中国当局の検閲に対し、北京を去り香港で検索サービスを提供したほか、中国でも人気のAndroidの初期設定でも同社のGmailやGoogleマップなどが消えている(インストールは可能だ)。 掲示板やブログやTwitterモドキの「微博」(ウェイボー)でNGワードが出た場合は、すぐに書き込みが消されてしまう

    Facebookが使えない!? ベトナムネット検閲事情 (1/2)
  • 90キロの腫瘍ができたベトナム人男性、切除手術に臨む

    ベトナム・ホーチミン(Ho Chi Minh)市の病院のベッドに横たわるグェン・ズイ・ハイ(Nguyen Duy Hai)さん(左)と母親(2012年1月4日撮影、フランスベトナム病院提供)。(c)AFP/FV hospital 【1月5日 AFP】右足の腫瘍(しゅよう)が大きくなり、歩行困難となったベトナム人男性がホーチミン(Ho Chi Minh)市内の病院で5日に手術を受ける。 市内のフランスベトナム病院(France-Vietnam Hospital、FV Hospital)で腫瘍の切除手術を受けるグェン・ズイ・ハイ(Nguyen Duy Hai)さん(31)の腫瘍の重さは約90キロ。全体重の半分以上の重さだ。同病院は手術には約10時間かかり、成功率は約50%だとしている。 同病院によると、ハイさんは4歳の時に腫瘍ができはじめ、17歳の時に手術を受けて一部を切除したが、腫瘍は成長を

    90キロの腫瘍ができたベトナム人男性、切除手術に臨む
    nagaichi
    nagaichi 2012/01/07
    ヒトの組織の一部とは思えないサイズ。腫瘍内部の血を採れば、自己輸血に困らなそうだ。……とか思ってしまった俺は大概だ。 http://www.cnn.co.jp/fringe/30005190.html ←手術は成功したらしい。
  • ベトナム最新インターネット事情 2011年 ~人口8000万人、生産拠点としても市場としても注目を浴びるベトナム

  • asahi.com(朝日新聞社):デモ中止の通知に反発 ベトナム、警察が個別訪問で説得 - 国際

    印刷  ハノイで毎週日曜日に開かれてきた反中国デモに関し、ハノイ市人民委員会が取り締まると通知したことに対し、デモ参加者らが再考を求めている。通知後、最初の日曜日となる21日にデモが行われ、強制排除されれば、政府批判が広がる可能性がある。デモ参加者らによると、警察が一部の参加者の家を個別に回って、デモに加わらないよう説得しているという。  人民委員会は18日、デモが愛国心から発生しているとしながらも、「近頃、国内外の敵対勢力が誘導し、社会秩序に悪影響を与えている」と批判。今後は「必要な措置をとる」と報道機関やウェブサイトを通じて一般に通知した。  これに対し、デモの中心メンバーだった知識人らは即日、「通知には法的根拠がなく、憲法が定めるデモの権利を侵害している」「我々の愛国心を利用している敵対勢力は存在しない」とする文書を人民委員会に提出した。 関連記事ベトナム当局、反中国デモを強制排除 

  • ベトナム語に「F、J、W、Z」の文字追加か [社会] - VIETJOベトナムニュース

    教育訓練省IT局のクアック・トゥアン・ゴック局長は8日、コンピュータと教科書で使用するベトナム語に関する指導通知草案の内容を明らかにした。言語学者らの意見を聴取した上で調整し、今年の10月に公布する予定だ。9日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。 草案の内容は、ベトナム語で現在使用されていないアルファベットの「F、J、W、Z」の4文字を、ベトナム語のアルファベットに加えるというもの。ゴック局長によると、これら4文字がないため、例えば外国の地名や人名をベトナム語で表記する際のスペリングが複雑になっているという。一方、コンピュータユーザーはこの4文字を既に使い慣れている。局長は、4文字を追加してコンピュータと教科書で使用するベトナム語のスペリングを統一する必要があると述べた。 この通知が草案通りに公布された場合、ベトナム語のアルファベットは33文字となる。なお、草案はベトナム語で発音が同じ「

    ベトナム語に「F、J、W、Z」の文字追加か [社会] - VIETJOベトナムニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):ハノイでまた反中デモ 南シナ海領有権問題 - 国際

    印刷 7日午前、ハノイの中心部で9回目となる反中デモが開かれ、参加者は中国を非難するプラカードを掲げて抗議した7日午前、ハノイ中心部で反中スローガンを叫んで行進するデモ参加者  ハノイで7日午前、南シナ海の領有権で対立する中国を非難するデモが行われ、約300人の市民が参加した。ベトナムでの反中デモは、先月31日を除き、6月上旬以降、毎日曜に開かれ、この日が9回目。  デモは午前8時半ごろ、市中心部のホアンキム湖畔で開始。反中スローガンなどを唱えて行進し、途中からの参加も目立った。デモは約2時間後に解散した。  公安当局は先月10日と17日、デモの強制排除に踏み切ったが、先週、警察当局幹部が「愛国的なデモは法規を守る限り取り締まらない」と地元メディアに語り、容認する姿勢を初めて示していた。 関連記事中国の海洋進出に警戒感 防衛白書、南シナ海の項目新設(8/2)南シナ海領有権巡り、ハノイで反中

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ベトナム・ソンミ村大量虐殺事件を振り返る | ヒューライツ大阪(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)

    「参戦したくないものは、勉強をするか、自分の体を傷つけるしかなかったんです。兄は自ら眼を潰し、私は必死に勉強しました」。 徴兵逃れのため、歳をごまかし生きてきたグェン・ヴァンさん(53、実年齢は57)は、小さな声でゆっくりと語った。生まれも育ちもベトナム中部クアンガイ省。40年前、大量虐殺が行なわれたソンミ村(現ティンケ村)まで約30キロの田舎町で、と甥っ子の3人で暮らす。 ベトナムの戦争報道をする世界中のメディアを気にかけていたヴァンさんは、戦時中、ラジオから流れるイギリスのBBC放送によく耳を傾けていたという。 「BBCは当時、ソンミ村の事件を含め、ベトナムの戦争報道をきっちりとしていました。しかし、私自身が、ソンミ村のことをそれほど気に留めていませんでした。なぜなら、戦争で人が死ぬのは当たり前だと思っていたからです」。 米陸軍ウィリアム・カリー中尉率いる米兵部隊が、ソンミ村で504

  • ベトナムの反中デモで初の取り締まり、NHKカメラマンも拘束

    ベトナムの首都ハノイ(Hanoi)で、中国大使館前に集まったデモ隊(2011年7月10日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【7月11日 AFP】ベトナムの首都ハノイ(Hanoi)で10日、中国への抗議行動を行っていたデモ隊を警官隊が強制排除し、少なくとも10人の身柄を拘束した。 南シナ海(South China Sea)海域の領有権問題をめぐりベトナムと中国の緊張関係の高まりに端を発した反中デモをベトナム当局が取り締まるのは今回が初めて。 10日朝、デモ隊がハノイの中国大使館前に到着すると、待ち構えていた警官隊がデモ隊を公共バスに押し込み、警察署に連行した。連行された拘束者らは「何もしてないのに!」などと叫んでいた。 拘束者のなかにはNHKのベトナム人カメラマンも含まれていたが、後に釈放されたという。 5週間前から毎週末行われている反中デモは、中国への不満を市民が表明する

    ベトナムの反中デモで初の取り締まり、NHKカメラマンも拘束
  • 『ベトナムはどうして「突っ張る」のか?―ベトナム国内事情から中越関係を見る』

    ハノイで考えたこと 1996年の語学留学以来、北京、香港、(途中少しイギリス)、広州、ハノイ、そしてまた北京。日に帰国したかなあと思ったら2013年よりまたハノイ在住生活。北京時代から書いていた「北京で考えたこと」を引き継ぎ、タイトルを変えてブログを続けていこうと思います! ベトナム・ハノイで5年間暮らし、その後に北京に引っ越してきた自分としては、気にならないわけがない中越関係。南沙諸島の領土問題を巡る事情は緊迫感を増すばかりです。確かに中越間の歴史的感情(これに関しましては中国人が紹介した「ベトナム人は中越戦争をどう見ているか?」で触れました)は大きなファクターでしょう。中国に警戒感を持つベトナム人、もっとぶっちゃければ中国が嫌いなベトナム人は多いです。また、外交・国際政治的には中国の膨張、そしてそれに対抗する周辺国としての小国ベトナムと言うことになるのでしょう。 こういった点、そして

    『ベトナムはどうして「突っ張る」のか?―ベトナム国内事情から中越関係を見る』
  • 米国:ベトナムを対中防波堤に…オバマ政権が位置付け - 毎日jp(毎日新聞)

    【シンガポール矢野純一】南シナ海の実効支配を強めようと軍事力増強を図る中国の同海域への進出をい止めるため、中国の隣国で「海域の玄関口」にあたるベトナムに対し、「(オバマ米政権が)軍事面などで大きな役割を担う意思がある」とする報告書を米議会調査局がまとめていたことが分かった。米国は、ベトナムと同様に中国と南シナ海の領有権を争うフィリピンにも軍事支援を進めており、ベトナムなどを“対中防波堤”に位置付けているとみられる。海域を巡る軍拡競争がエスカレートする恐れがある。 ◇議会調査局報告「軍事面で役割」 シンガポールで3日始まった「アジア安全保障会議」でも、南シナ海の領有を巡る問題が主要議題として取り上げられる。 毎日新聞が入手した報告書(今年2月作成)によると、オバマ米政権は中国に対する「戦略上の懸念」から、ベトナムとの関係を「次のレベル」に発展させるため関係強化を進めている。 ベトナム戦争

  • 暇なのでベトナム行ったときの写真貼る │ キニ速  気になる速報

  • 春節控え祝賀ムード、ベトナムでは「猫年」入りへ | 世界のこぼれ話 | Reuters

    1月31日、中国などでは2月3日の春節から卯年に切り替わるが、ベトナムでは「年」入りする。写真は28日、ハノイで(2011年 ロイター/Kham) [ハノイ 31日 ロイター] 中国などでは2月3日の春節(旧正月)から「卯(うさぎ)年」に切り替わるが、ベトナムでは「年」入りする。いつ、どういう理由でベトナムの十二支にが採用されたのかは議論が続いており、翻訳間違いが一因となった可能性も指摘されるが、年を卯年に戻すという考えはベトナム国民にはないようだ。 ペットホテルを経営するNguyen Bao Sinhさんは「ベトナムがウサギの代わりにネコを入れたのは妥当だ。ウサギも(子年の)ネズミもげっ歯類だが、(十二支の)動物はそれぞれ別であるべきだ」と述べた。 中国ではウサギは幸運の象徴とされ、卯年生まれの人は優しくて頼りがいがあり、神秘的な雰囲気を持つなどと考えられている。 一方、ベトナム

    春節控え祝賀ムード、ベトナムでは「猫年」入りへ | 世界のこぼれ話 | Reuters
  • 社会主義国ベトナム 西洋哲学書の出版に立ちはだかる壁

    ベトナム・ハノイ(Hanoi)の出版社Tri Thucで、ベトナム語に翻訳された仏政治・思想家アレクシス・ド・トクビル(Alexis de Tocqueville)の著書『アメリカのデモクラシー(Democracy in America)』を示す社員(2010年8月31日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【9月15日 AFP】社会主義国のベトナムで、欧米の哲学や政治思想、社会学に関する翻訳の出版社は、常に検閲に気を配るなど、民主国家にはない苦悩を抱えている。 欧米の思想史や哲学書を翻訳・出版するTri Thuc社は3年前、19世紀の仏政治・思想家アレクシス・ド・トクビル(Alexis de Tocqueville)の著書『アメリカのデモクラシー(Democracy in America)』の出版を計画していた。だが、タイトルの「デモクラシー(民主主義)」という言葉を当局

    社会主義国ベトナム 西洋哲学書の出版に立ちはだかる壁
    nagaichi
    nagaichi 2010/09/15
    資本主義より不自由な社会主義など社会主義ではない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 英国の探検家、ベトナムで世界最大の洞窟を発見 : カラパイア

    イギリスの探検チームが、ベトナムのジャングルで、おそらくは世界最大の洞窟を発見したのだそうだ。 この洞窟、最大で幅が150メートル、高さが200メートルもあるという。イギリスのヨーク大聖堂の7倍もの高さなのだというから驚きだ。現在世界一といわれている洞窟の2倍ほどの高さがあるという。 【British explorers discover the light at the end of the tunnel... in the world's largest cave】 実はこの洞窟、1991年に地元のHo Khanhさんによって発見されていたのだが、発見時、洞窟内には強い風が吹き荒れ、川が流れていたために入ることができなかったのだという、 今回は、ベトナムのハノイ大学の協力の元、イギリス探検チームが5日間にわたり徹底調査したのだそうだ。チームはこの洞窟に到着するまでにジャングルの中を6時

    英国の探検家、ベトナムで世界最大の洞窟を発見 : カラパイア