タグ

古本屋と図書館に関するnagaichiのブックマーク (12)

  • https://twitter.com/yhkondo/status/1527253165963218944

    https://twitter.com/yhkondo/status/1527253165963218944
  • 44歳で妻に先立たれた男「闘病記」に懸けた人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    44歳で妻に先立たれた男「闘病記」に懸けた人生
  • 研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか

    <亡くなった研究者やビブリオマニアの蔵書はどこへ行くのか。必要としているところに受け継がれるシステムはできないものか。数カ月前、ある亡くなった研究者の蔵書処分を手伝うことになった> 「大きな研究成果を上げて将来を期待されながら、自ら命を絶った女性がいる。享年43歳。多くの大学に就職を断られ、追い詰められた末だった」 これは、今年4月10日に朝日新聞が報じた、ある女性研究者の自殺に関する記事冒頭である。記事によると、彼女は東北大学で日の仏教史研究で博士号を取得し、受賞経験もある、将来を嘱望された研究者だったという。彼女の自殺自体は2016年で、直近の話ではなかったものの、事件の痛ましさもあって、記事は、似たような境遇にある人、また似たような経験を経た研究者たちに大きなインパクトを与えた。 私も大学の教員やシンクタンクの研究員という研究の道を歩んできたので、事件は他人事ではない。彼女のように

    研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか
  • 高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note

    最善策ではないが、このような非難を受けるものではないのではないか?というのが私の考えです。 私自身、地方で10年以上古書店に勤めており、ここに上がっている書籍の大部分を扱った経験があるためこのトピックについて言及する資格があるのではないかと思い筆をとりました。 発端はこちら 「高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土、絶版多数」 https://news.google.com/articles/CBMiK2h0dHBzOi8vd3d3LmtvY2hpbmV3cy5jby5qcC9hcnRpY2xlLzIwNzg1My_SAQA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja 高知県立大焚書 知の機会奪う 職員「移行へダイエット」 https://www.kochinews.co.jp/article/207844/ 高知新聞のかなりセンセーショナルな見出しにSNS等で「遂に大

    高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/18
    言いたいことは分かりますし、司書も適切に選書したとは思いますが、旧図書館より新図書館が狭いのはナンセンスですよね。新たな蔵書を増やす余地がないわけで。
  • アイザック・ニュートンの「プリンキピア」など約9億円相当の本が図書館から盗まれてしまう

    カーネギー図書館に所蔵されているのうち希少価値の高い300冊のが盗まれるという事件が発生しました。図書館からを盗んだとされる男性2名は2018年7月20日(金)に窃盗などの容疑で逮捕されています。 Newton's 'Principia' among items in alleged $8M book scheme | WJAC https://wjactv.com/news/nation-world/newtons-principia-among-items-in-alleged-8m-book-scheme Two Men Allegedly Stole $8 Million Worth of Rare Books, Including Newton’s ‘Principia’ - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/ar

    アイザック・ニュートンの「プリンキピア」など約9億円相当の本が図書館から盗まれてしまう
    nagaichi
    nagaichi 2018/07/26
    盗んだことよりも切り抜いたことのほうが腹立たしく感じられる現象に名前をつけたい。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    nagaichi
    nagaichi 2016/03/26
    古書市場といったって、ブックオフ以外の古本屋がどんどん潰れていくご時勢でな。ストック機能は脆弱化してるぞ。新興国の人に買ってもらうのは賛成。
  • 本でドミノ倒しをすることを批判する人々の意識 - 今日も得る物なしZ

    岐阜から世界記録に挑戦!deドミノ トップページ 図書館で「古を集めてドミノ倒しをする」というイベントがあるらしく、一部から批判が出ている。 俺は「そんなドミノくらいいいだろ、どうせ古だし」と思うんだけども、そうじゃない人もいるようだ。 「deドミノ」はダメでしょう。ぎふメディアコスモスオープニングイベント? : せき・まちづくりNPOぶうめらん代表 関のまちづくり日記 岐阜市立図書館で1万冊「でドミノ」は名案か愚行か(秋元祥治) - 個人 - Yahoo!ニュース 物議をかもしているというのが一個人のFacebookのコメント欄しか出ていないのがそもそもどうなのよという感じだけど、それはそれとして。 私はこれを見たときに、とっても嫌な気分になりました。 私もを通したまちづくりを行っていますが、を扱うものとして、には敬意を払っています。 物を敬う心、その書物を書いた先人を敬

    本でドミノ倒しをすることを批判する人々の意識 - 今日も得る物なしZ
    nagaichi
    nagaichi 2015/05/30
    古本もピンキリなので、最近の週刊誌だったら全く気にしないけど、もし稀覯本だったら俺くぁwせdrftgyふじこlp…という話はないでもない。
  • 近代デジタルライブラリーの公開書籍について思う古本屋の考え(異端かもしれないが) - オフィス・エイジロメン

    近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/?__lang=ja 最近、にわかにこのサイトが問題になっている。 ここの運営は国立国会図書館が担っているのだが、ここのサイトがあるが上に 古書価格がさらに減少していると言われている。 知っている人には説明不要だが 著作権が終了した書籍をデジタルデータとして画像で提供しているサイトで •【図書】 ◦図書  約350,000点 •【雑誌】 ◦英語版官報    約2,000点 ◦医学中央雑誌   約3,000点 の書籍が無料で閲覧できる。 明治からの貴重な書籍が、無料で見られるとあって ランキングトップの 御贔屓姿見双六などは22万ものアクセスがたった一か月で出されている。 これが実際に古書にどれだけ影響力があるかはなんとも言えない所だが 一部古屋にとっては脅威であり、うちもお客様から古書を買取する時 「これは国会図書

    近代デジタルライブラリーの公開書籍について思う古本屋の考え(異端かもしれないが) - オフィス・エイジロメン
  • 国立国会図書館はお気づきでしょうか?

    過日、弊社の店頭にお客様がお見えになり、お爺さまのの買い取りを依頼されました。みると明治期ので内容も面白そう。状態も明治期のとしては装丁が多少傷んでいる程度で、印刷や紙の状態も100年経ったものでは仕方がないと言うものでした。しかし、その時国立国会図書館の近代デジタル・ライブラリーの事が頭をよぎり、お客様にそのサービスについて説明し、安く買うことはお客様に失礼であることも説明しました。 翌日、そのお客様より電話があり、下記の2冊とも近代デジタル・ライブラリーで全ページ閲覧出来ることを知らされました。買わなくて良かったと思うと同時に、今まで大切に保存していた書物を適正な価格で売ることが出来なくなっている現状を痛切に感じました。同時に我々もより高く買い入れて売る機会を失っている状態に憤りを感じました。 「学海探求之指針」 明治21年3月刊行 海軍水路部編 12,519,4p 6図付 発行

    nagaichi
    nagaichi 2014/03/17
    ネット時代の淘汰圧を受ける専門古書店の話。「買わなくて良かった」とか「リンクを貼って頂きたい」とか言ってるので、現金な主張ではあるんだけどw。
  • 古本活用支援1370万円に 陸前高田の図書館再建へ

    陸前高田市と古書販売業「バリューブックス」(東京都、中村大樹社長)の協働プロジェクト「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」は活動開始から1年で、寄付金額が1370万円に達した。古を活用した支援で、さらなる輪の広がりが期待される。 6日は、中村社長が市役所で会見。プロジェクトは古を同社に送ると、同社が査定して買い取り、その金額が市の図書館再建資金として寄付される。昨年6月に始まり、個人4932件、278の企業・団体が参加。5月末までに80万1770冊が集まり、寄付金額は1370万8519円に上った。 市立図書館は震災で被災し、市街地での再建を検討している。問い合わせは同社(0120・826・295)へ。

    nagaichi
    nagaichi 2013/06/08
    ハコのほうの再建に古本で支援という話でした。
  • asahi.com(朝日新聞社):商店街まるごと図書館化計画 古本集め飲食店に 名古屋 - ビジネス

    商店街の喫茶店には古を募るポスターが張り出された=名古屋市南区笠寺町、寺西写す  名古屋市南区の笠寺商店街で28日、ユニークな町おこしが始まった。地域から古を募り、ジャンル別に分けて喫茶店や飲店に並べ、商店街全体を「図書館」にする計画だ。尾張四観音の一つで、由緒ある笠寺観音の門前町でありながら、活気が無くなっていく街に昔のにぎわいを取り戻そうと地元の有志が企画を立ち上げた。  商店街にある喫茶店「葵」の外壁に午後3時、「笠寺古通り計画」のポスターがはられた。同店の内藤よし子さん(69)は「昔はにぎわっていたけど、今は週末でも全然人が通らない。これをきっかけに盛り上がってほしいねえ」と期待を込める。  「古通り計画」では商店街の店が古集めの窓口。地域から持ち込んでもらったをジャンル別に分類、「旅行が置いてある店」などとそれぞれの店の好みに合う分野ごとに仕分けする。  企画し

    nagaichi
    nagaichi 2009/03/30
    漫画喫茶ならぬ古本喫茶。
  • 1