タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

戦後とアジアに関するnagaichiのブックマーク (2)

  • 8月6日の「原爆の日」に、五輪選手に黙とうを呼びかけることへの私の違和感 - 乗松聡子|論座アーカイブ

    8月6日の「原爆の日」に、五輪選手に黙とうを呼びかけることへの私の違和感 被爆者の体験を伝えてきた一人の人間として 乗松聡子 国際平和博物館ネットワーク共同コーディネーター 8月6日、広島の「原爆の日」が、東京オリンピック開催期間中であることから、「8月6日午前8時15分に黙とうを」という呼び声がある。 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会によると、広島市から国際オリンピック委員会(IOC)に対して、8月6日に選手らに黙とうを呼びかけて欲しいなどという要請があった。黙とうを求める電子署名も集まっており、SNSなどでも「日全国が黙とうするのに、なぜオリンピックだけしないのか」といった声があがる。これに対し、組織委は黙とうを呼びかける対応はしない方針を明らかにした。 私は、1995年から続いている日米大学生の広島・長崎の旅に2006年以来通訳として参加するようになり、通訳や翻訳を通して

    8月6日の「原爆の日」に、五輪選手に黙とうを呼びかけることへの私の違和感 - 乗松聡子|論座アーカイブ
  • 「へいわって…?」 激動の香港で日本の絵本が読まれている理由 | 毎日新聞

    禁錮刑を受け収監された香港の民主活動家、周庭さん(左)と黄之鋒さん=香港で2019年8月30日午後6時22分、福岡静哉撮影 民主活動家の周庭さん(24)が禁錮刑を受け収監されるなど、中国政府による締めつけが続く香港で、日の絵「へいわって どんなこと?」が読まれ続けている。日中韓の3カ国で出版された後、2019年12月に新たに「香港版」が刊行され、現地の出版賞も受賞した。絵が出来上がるまでの道のり、翻訳に込めた編集者たちの思いとは――。【五味香織/統合デジタル取材センター】 始まりは日中韓3カ国の共同企画 「へいわって どんなこと?」は、絵作家の浜田桂子さん(73)が手がけ、日では11年に童心社から出版された。「ばくだんなんかおとさない」「おなかがすいたら だれでもごはんがたべられる」などのやさしい言葉と、温かみのある絵で、どういう状態が平和なのかについて描いている。 浜田さんは「

    「へいわって…?」 激動の香港で日本の絵本が読まれている理由 | 毎日新聞
  • 1