タグ

教育と報道に関するnagaichiのブックマーク (3)

  • 82%の中学生が「広告記事」と「本当のニュース」の区別がつかないことが判明 : らばQ

    82%の中学生が「広告記事」と「当のニュース」の区別がつかないことが判明 老若男女の誰もがインターネットのニュースを読む時代になりましたが、多すぎる情報をどう取捨選択すればよいのか悩みの種となっています。 カリフォルニア州スタンフォード大学の調査した結果、アメリカのほとんどの中学生が、広告記事とニュースの区別がついていないことが明らかになりました。 82% of middle schoolers can’t distinguish between an ad labeled “sponsored content” and a real news story 今時の中学生はずいぶんとインターネットに慣れている印象がありますが、実際は82%が広告コンテンツとニュースの区別がついていないことがわかりました。 調査は10代の生徒7804人を対象にしたもので、彼らはオンラインの時間が長く、メールや

    82%の中学生が「広告記事」と「本当のニュース」の区別がつかないことが判明 : らばQ
  • 東海大学付属第四高等学校の生徒の皆さん、目を覚ましてください - 今日も得る物なしZ

    あと嘘をついてまで話を美化させるのは止めてください。 地域の教育ニュース記事一覧 - 教育:朝日新聞デジタル 昨年9月、体調不良で欠席が確実と思われた女子生徒が登校した時は、教室内に「来た〜」と歓声が響きわたり、「クラスが楽しいから来たんだよ」と女子生徒は答えた。河上教諭は「感激しました。生徒全員の心が一つにまとまっていたんでしょう」と振り返る。 東海の風 46号 『3年5組出席率100%達成目前』 いやいや全然話違うじゃん。 記事だと「クラスが楽しいから来た」って言ってるのは体調不良の女子生徒じゃん。 でも学校通信だと「ある日誰かが」言ってるじゃん。 誰だ話を美化させようとしてるのは。記者か? 担任か? しかしこの話のキモはこれなんだよな。 こんなんで無理して学校来て身体壊したら誰が責任取るのさ! 無理して学校に来て担任に当たり散らしている生徒がいる時点でおかしいだろ。 しかも他の生徒が

  • 「『かわいそう』と魚を食べられない子供が増加…『それは動物愛護とは違う』と諭す教育も大切」…愛媛新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「『かわいそう』と魚をべられない子供が増加…『それは動物愛護とは違う』と諭す教育も大切」…愛媛新聞 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/09/24(木) 10:53:25 ID:???0 卓に上がったお魚の目がかわいそうで、べられない子どもが増えているという。「これは恐ろしいことです」と、青木淳一横浜国立大学名誉教授は嘆く。 習慣を大まかに形成するのは幼少期からの経験だ。経験の歪曲と欠如は、への偏見、無知を生む。その結果が人の命さえ奪うことだってある。青木氏は 講演で、ある青年の例を引いた。 まじめで従順な幼少時代。内向的な性格だが、学校では成績優秀。中産階級の家庭で不自由なく育った。その青年がある日、命について考えた。動物には命がある。自分はこれまで、動物の命をべ、奪ってきた。なんて醜い人間なんだ。彼は、魚と野菜中心の生活を始めた。

    「『かわいそう』と魚を食べられない子供が増加…『それは動物愛護とは違う』と諭す教育も大切」…愛媛新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nagaichi
    nagaichi 2009/09/25
    「かわいそうで魚を食べられない」のがその子の考えた末の結論ならいいじゃないか。元記事や※やブコメの抑圧ひでえ。日本が仏教国とか綾波スキーとか信じられなくなるのはこういうとき。といいつつ、俺は肉好きだ。
  • 1