タグ

文物と三国に関するnagaichiのブックマーク (10)

  • 三国志の英雄・関羽の巨大像、観光名所なのに「公費の無駄遣い」と断罪され解体(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    【上海=南部さやか】中国湖北省荊州市にある三国志の英雄・関羽の巨大像(高さ57メートル)が9月から解体されている。中国メディアによると、2016年に市当局が巨額を投じて建て、観光名所として親しまれたが、共産党政権から「公費の無駄遣い」と断罪された。 【写真】「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖 荊州は関羽ゆかりの地とされる。像は歴史保護地区に位置し、高さは日マンションの19階に相当する。市当局は昨年、高さ規制に抵触する「違法建築」と突然認定して、移転の準備が進んだ。現在は大型クレーンで像の頭と肩が解体された状態で、今後は市内の別の場所に移転する。

    三国志の英雄・関羽の巨大像、観光名所なのに「公費の無駄遣い」と断罪され解体(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2021/09/07
    1.7億元で建造して、建築物規制違反のため、1.55億元で解体移転されるのが無駄遣いとして問題視される。「『公費の無駄遣い』と断罪され解体」という見出しは順序が逆。
  • nix in desertis:三国志展でも,主役はやはり曹操だった

    東博の三国志展に行っていた。いかにも曹操の墓(曹操高陵)の発掘を契機に立てられたような企画である。展示のメインは後漢から三国時代にかけての出土品や伝世品で,曹操高陵からの出土品も含まれる。加えて後代の中国で描かれた三国志の絵画や,NHK人形三国志で使われていた人形,横山光輝の『三国志』の原画等も展示されていた。 実のところ,展示の大半は後漢代の装飾品や道具・武器,陶器などであり,当時に活躍した諸将縁の品は(当然ながら)あまり無かったので,当時の生活の様子はよくわかるものの,三国志の武将やエピソードを体感しに来たつもりだと肩透かしをらうかもしれない。ただ,展覧会側もその自覚はあり,「○○もこれを使っていたかもしれない」というようなキャプションを入れる,『三国志演義』にある諸葛亮の赤壁での千の矢集めを会場の天井と壁面を使って再現して設置する,コーエー『真・三國無双』シリーズの設定通りに巨大

    nagaichi
    nagaichi 2019/10/31
    中国各地から集めも集めたり、いいものが多かったですね。ところであの展示では「毌丘倹」(かんきゅうけん)ではなくて「毋丘倹」(ぶきゅうけん)だと主張しておりましたです(わりとどうでもいい)。
  • 「曹操の遺言」墓から出てこなかったアイテム 英雄のもう一つの顔

    キングダム大ファンだけど・・・ 「奸雄」曹操の意外な遺言 「三国志」からもらった気づき 誰もが一度は名前を聞いたことがある「三国志」。大きな声では言えませんが、私は三国志の「超」初心者です。時代は違えど同じ古代中国を舞台にしたマンガ「キングダム」の大ファンではありますが、三国志の方は、吉川英治の小説はもちろん、横山光輝のマンガも読んだことがなく、ゲームにも足を踏み入れたことがありません。そんな私が、中国史研究者に「決定版」と言わせた特別展「三国志」(東京・上野の東京国立博物館で開催中)を取材することに……。そこで見たのは「過去の猛者の色あせない魅力」でした。(朝日新聞国際報道部・今村優莉) 関羽像(青銅製 明時代・15~16世紀 新郷市博物館蔵)。展覧会で一番始めの順路で出くわす青銅製の銅像。「身長九尺三寸」の等身大といい、高さ約2mの銅像は圧巻だ=今村優莉撮影 出典: 関羽像 明時代・1

    「曹操の遺言」墓から出てこなかったアイテム 英雄のもう一つの顔
    nagaichi
    nagaichi 2019/09/21
    「それが2009年に墓が見つかって、一気に機運が高まったんです。研究者の間で『これ出来るんじゃないか』と」「これほどのものが一堂に集まるのは中国でもありません」
  • 特別展 三国志

    特別展「三国志」では 会場内の写真撮影が可能です。 特別展「三国志」は、個人利用にかぎり展示室内で写真撮影ができます。 撮影はご自身で行ってください。 画像をご使用の場合は利用者の責任においてお願いします。 展覧会主催者は一切の責任を負いません。 なお、会場内の映像展示はすべて撮影禁止です。 (1)以下の行為はご遠慮ください ・フラッシュ撮影や、三脚、自撮り棒など撮影機材を用いての撮影 ・展示品や展示ケース等を汚損する恐れがある接写等の行為 ・動画の撮影 ・他の観覧者の鑑賞を妨げる行為(長時間の撮影、割り込み、連写や特殊なシャッター音など) ・展示品の二次加工、改変 (2)撮影された写真に他の観覧者が写っている場合、その写真の公表にあたっては、写り込んだ方の肖像権に触れることがありますのでご注意ください。 (3)複製、配布および商業使用を目的とする撮影は一切お断りいたします。 以上、ご協力

    特別展 三国志
    nagaichi
    nagaichi 2019/07/09
    9月に上京して観に行く予定。曹操墓の石牌、朱然墓の名刺のナマモノを見るべし。
  • 曹操の墓出土の文化財、今夏日本へ 初公開の品も

    【2月28日 Xinhua News】中国3世紀の三国時代の文化財を展示する特別展「三国志」が7月9日から9月16日まで東京・上野の東京国立博物館で開催される(10月には福岡県の九州国立博物館で開催)。曹操(Cao Cao)の墓「曹操高陵」の出土品などを中心に約170点の文化財を展示する。曹操を示す「魏武王(ぎのぶおう)」の名が刻まれた石牌(せきはい)などは日初公開となる。(c)Xinhua News/AFPBB News

    曹操の墓出土の文化財、今夏日本へ 初公開の品も
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/02
    「魏武王常所用~」の石牌はもう見慣れた(?)けど、画像石の欠片はもっとよく見せろコラ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ²ÜֲĹ³öÍÁпî×éÓñÅå ϵÍõôÓпîÓñÅå×îÔçʵÀý -ÖÐÐÂÍø

    nagaichi
    nagaichi 2015/01/08
    魏の王粲による玉佩制度の復活が考古的に裏づけられるとな。『三国志』魏書王粲伝の「漢末喪亂,絕無玉珮。魏侍中王粲識舊珮,始復作之」あたり。
  • 長崎聖福寺、福済寺の関帝像 - 三国与太噺 season3

    昨日の記事の最後で、聖福寺、福済寺の関帝についてちょっと触れました。 そもそも長崎には、江戸時代以来有名な唐寺(中国風の寺院)が四つありました。興福寺、崇福寺、聖徳寺、福済寺の「四福寺」です。 このうち興福寺と崇福寺に関帝像があることは有名であり、たとえば哲舟さんの全国関帝ガイドにも、ウィキペディアにも、あるいは中林史朗先生の論文にも両寺のことは書かれております。中国の寺院では関帝を伽藍堂の守護神(伽藍神)とすることが多いので、唐寺もそれに倣っているというわけです。 しかし一方で聖徳寺と福済寺については特に言及されてるのを見たことがなかったんで、てっきりないもんかと考えてました。けど今回のシーボルトの件でもしやと思って検索してみたら、えらい思い違いだったことを知りました。また、なんで両寺の関帝像があまり話題にされないのかも。 聖福寺の関帝像について。 まずこちらの公式ページにもあるように、

    長崎聖福寺、福済寺の関帝像 - 三国与太噺 season3
  • 日本最古、京都大興寺の関帝像について - 三国与太噺 season3

    *1 以前にブログに書いた京都大興寺の関帝像を、先日の三国志学会の折に見てきました。 通常は非公開なのだそうですが、NPO三国志フォーラムの清岡さんや教団さんがツアーを企画し、お寺さんとの交渉をしてくださったんで、スムーズに拝観できました。 それにお寺さんが大変親切な方でして、快く拝観を許可したくださった上、これまた貴重なお話をたくさん教えてくださいました。 皆さま当にありがとうございました。 さてその関帝像、とにかく興味深い点がたくさんあり、僕もいろいろ考えてみました。 まず、いただいたパンフレットよりその解説文を紹介します。 関帝像は、三国志演義の関羽その人であり、関帝聖君ともいいます。中央には玉座に坐す関羽、左右の脇士は子の関平と関與(周倉)です。像高さは約八寸でいずれも玉眼入りの彩色木造です。 作年代および作者は不詳ですが、関帝と刻まれた額には、南宋武幹謹書とあります。縁起に尊氏

    日本最古、京都大興寺の関帝像について - 三国与太噺 season3
    nagaichi
    nagaichi 2014/09/21
    関羽に見えない「関帝像」。
  • 最古の三国志、新疆で発見―中国紙|レコードチャイナ

    nagaichi
    nagaichi 2014/08/04
    http://xj.people.com.cn/n/2014/0725/c188514-21773348.html 1965年にトルファンで発見された呉主伝の残巻を新疆博物館で所蔵してるってだけで、別に新発見ではないみたい。またまたレコチャイの誤報だわい。
  • 1