タグ

生物と江戸に関するnagaichiのブックマーク (4)

  • 江戸時代から日本人は猫が好きだった!浮世絵に書かれた猫たち!

    Aki @Aki_8ara うちのネコの姿と一緒だなあ。近くにスズメとか来たら、「カカカ」とか「ニィヒャウ」みたいな奇妙な声も出してたろう。 RT @baritsu: 窓から外を見る。昔も今も変わんないなw pic.twitter.com/pW6Zid3ECR 2015-04-04 23:18:54

    江戸時代から日本人は猫が好きだった!浮世絵に書かれた猫たち!
  • 人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係

    かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji よ…容疑者じゃないお!! / 朝日新聞: 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明 asahi.com/articles/photo… 2014-08-25 23:51:08 リンク 朝日新聞デジタル 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明:朝日新聞デジタル 大型のクジラ類で絶滅危惧種のセミクジラに、現在はほとんど付着していないフジツボが江戸時代には付いていたとする説を長崎大の林亮太非常勤講師(海洋生物学)が生態学の専門誌に発表した。約200年前の史料に

    人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係
  • 江戸時代の馬の図鑑 『馬相図』

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【馬相図000a】これから紹介するのは、齋藤定易撰『馬相図』(別題「馬相絵」、1697年序)上・下巻。簡単にまとめると、馬を毛色や身体的特徴で分類した図鑑。著者の齋藤定易(1657-1748)は馬術家で、大坪流の八代目に学び、大坪流を自称した人。全国に門人が多数いた。 2013-07-22 03:59:19

    江戸時代の馬の図鑑 『馬相図』
  • 浮世絵に見るウシの特徴

    に外国産のウシが導入されたのは明治時代に入ってからのことです。従って、江戸時代の浮世絵27点に描かれたウシは、純粋な在来牛であると思われます。 まず、毛色をみてみると黒毛が最も多く、24点に描かれています。白黒斑のウシは4点、褐毛が1点です。これらから、在来牛は現在の黒毛和種のような黒毛のウシが最も多かったことがわかります。黒毛のウシの中で鼻梁に縦線が描かれているものも9点ありますが、これはウシの毛色ではみられないもので「作」と呼ばれるウマの白徴と似通っています。牛馬の毛色を混同したとも考えられますが、鼻梁が光線によって輝いている様から発展した表現と考えられます。特に黒牛を正面から描いた時の定型化した表現として多く用いられ、歌川派のなかでも初代豊国と師弟関係にある初代国貞(三代豊国)、国芳、芳虎の手によって描かれています。 白黒斑のウシは、4点中2点が車町(牛町)で牛車をひいていた

  • 1